ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 272952
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

石老山〜藤野やまなみ温泉 名低山、 少し雪あり

2013年02月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
9.6km
登り
654m
下り
557m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:02
休憩
2:06
合計
5:08
8:57
9:08
9
9:17
9:19
26
9:45
9:50
25
10:15
10:15
5
10:20
10:28
3
10:31
10:40
9
10:49
10:50
4
10:54
11:17
26
11:43
11:57
6
12:03
12:04
56
13:03
13:54
1
13:55
ゴール地点
08:30相模湖駅-バス-08:41石老山入口バス停、〜顕鏡寺〜09:45融合平見晴台〜10:20山頂〜10:59金比羅神社で昼食〜0:00篠原〜〜〜13:01やまなみ温泉
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR相模湖駅から神奈中バスで三ヶ木行、石老山入口バス停下車。
帰り:藤野やまなみ温泉そばから神奈中バスでJR藤野駅。
コース状況/
危険箇所等
先々週2/11の高取山556mに続き、石老山は702m。
手軽に登って、早く温泉つかって、そば食って、ちょっと一杯したい!
登山軽視、アフター重視の低山病?
低山は低山で楽しいとこもあるが、次回はちときつい山を目指さねば。
JR相模湖駅.三ヶ木行き。プレジャーフォレストで何人か降りたが、従業員の人達か。プレジャーフォレストって前は確か?そう、さがみ湖ピクニックランド!
JR相模湖駅.三ヶ木行き。プレジャーフォレストで何人か降りたが、従業員の人達か。プレジャーフォレストって前は確か?そう、さがみ湖ピクニックランド!
石老山登山口。降りたの自分入れて4人。全員登山姿。
石老山登山口。降りたの自分入れて4人。全員登山姿。
ここが入り口とすぐわかるでかい看板。
ここが入り口とすぐわかるでかい看板。
案内がしっかり。
1
案内がしっかり。
事前にも調べていたので迷わず病院の駐車場へ。ここの奥に登山道があるのだ。(白状すると、えっなんか変、こんなとこから上れないよと、車道をもう少し上に上がって、近くの家の人に聞いたら、やっぱり病院の駐車場の奥からと言われ引き返してきたのだ。GPSに引き返した記録が残っておったでうそはつけん)
2013年02月27日 19:00撮影
2/27 19:00
事前にも調べていたので迷わず病院の駐車場へ。ここの奥に登山道があるのだ。(白状すると、えっなんか変、こんなとこから上れないよと、車道をもう少し上に上がって、近くの家の人に聞いたら、やっぱり病院の駐車場の奥からと言われ引き返してきたのだ。GPSに引き返した記録が残っておったでうそはつけん)
病院の駐車場の一部を登山者に開放しているようだ。
2013年03月08日 17:49撮影
3/8 17:49
病院の駐車場の一部を登山者に開放しているようだ。
さっそく巨岩の登場。
2013年02月27日 18:56撮影
2/27 18:56
さっそく巨岩の登場。
駒立岩。
顕鏡寺。851年建立と。
顕鏡寺。851年建立と。
なんとか岩。この間ロシアに落ちた隕石もくだける前はこの程度だったのかなーっと。
なんとか岩。この間ロシアに落ちた隕石もくだける前はこの程度だったのかなーっと。
でかい岩がつぎからつぎへ。
でかい岩がつぎからつぎへ。
この山で一番でかい岩だと。
この山で一番でかい岩だと。
天気もいいし、人には会わないし、熊は冬眠中だし。ヒルもいない時期だし、最高!
天気もいいし、人には会わないし、熊は冬眠中だし。ヒルもいない時期だし、最高!
おお結構ながめ良い。
1
おお結構ながめ良い。
八方が見渡せるから八方岩。
八方が見渡せるから八方岩。
どっち方面だっけ?
どっち方面だっけ?
杉木立の中をひとり進む。
おや、なんか聞こえる!カッ、カッ、カッ、・・・。垂れ下がった枝が風で音たてているのか?少し引き返して確かめたら、木の枝で小さな鳥が枝をつつきつつき横に移動している。枝の中の幼虫を探しているのか。
2013年02月27日 18:57撮影
1
2/27 18:57
杉木立の中をひとり進む。
おや、なんか聞こえる!カッ、カッ、カッ、・・・。垂れ下がった枝が風で音たてているのか?少し引き返して確かめたら、木の枝で小さな鳥が枝をつつきつつき横に移動している。枝の中の幼虫を探しているのか。
おっ、雪がでてきた。けど道にはまったくない。
おっ、雪がでてきた。けど道にはまったくない。
融合平見晴台到着。
融合平見晴台到着。
おー、雪だ雪だ。テーブルの上も真っ白。
1
おー、雪だ雪だ。テーブルの上も真っ白。
相模湖。
2013年02月27日 19:13撮影 by  iPhone 5, Apple
3
2/27 19:13
相模湖。
だんだん残雪が、
2013年02月27日 19:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/27 19:15
だんだん残雪が、
増えてきた。
2013年02月27日 19:15撮影 by  iPhone 5, Apple
2/27 19:15
増えてきた。
日陰の道にはこんなに残雪が。
1
日陰の道にはこんなに残雪が。
山頂では富士山がでむかえてくれた。
2013年02月23日 10:22撮影 by  iPhone 5, Apple
4
2/23 10:22
山頂では富士山がでむかえてくれた。
日当たりが良いのか雪がとけて下はどろ。
日当たりが良いのか雪がとけて下はどろ。
頂上をからちょっと進むと左に篠原に降りる道。もう一方は展望台からぐるーと山をまわって登山口近くの別のバス亭方面に降りる一般的なコース。
頂上をからちょっと進むと左に篠原に降りる道。もう一方は展望台からぐるーと山をまわって登山口近くの別のバス亭方面に降りる一般的なコース。
篠原に降りる急な下りの道、まだ今日はだれも通っていないようだ。
2013年02月27日 18:56撮影
2/27 18:56
篠原に降りる急な下りの道、まだ今日はだれも通っていないようだ。
峰をひとつふたつすぎると金比羅神社のある峰へ。テーブルもあるしここで昼食。
2013年02月27日 19:00撮影
2/27 19:00
峰をひとつふたつすぎると金比羅神社のある峰へ。テーブルもあるしここで昼食。
1分でできるというカップ麺。これならポットのお湯でもいいだろうと買ってきた。うまっ!前回からだが、山で食べるカップ麺最高。
1
1分でできるというカップ麺。これならポットのお湯でもいいだろうと買ってきた。うまっ!前回からだが、山で食べるカップ麺最高。
この山ののぼりはじめにあった巨岩は、河原の丸っこい小さい石をコンクリでかためたようだったが、こちらがわの岩には小石が入っていない、これは地質学的に・・・知らん。
2013年02月27日 18:57撮影
2/27 18:57
この山ののぼりはじめにあった巨岩は、河原の丸っこい小さい石をコンクリでかためたようだったが、こちらがわの岩には小石が入っていない、これは地質学的に・・・知らん。
集落が見えてきて、もう終わり、と思ったら・・・
畑の横の石垣の上の細いくだりでずるっ!こわー、左に落ちれば1、2m下に。たった数メートルだけどつかまるものもないし・・・
集落が見えてきて、もう終わり、と思ったら・・・
畑の横の石垣の上の細いくだりでずるっ!こわー、左に落ちれば1、2m下に。たった数メートルだけどつかまるものもないし・・・
そうだ!使うことないかと思ったが入れて置いた軽アイゼン。持ってきてよかった。人生初のアイゼン装着。これは簡単。これでなんなく降りれた。
そうだ!使うことないかと思ったが入れて置いた軽アイゼン。持ってきてよかった。人生初のアイゼン装着。これは簡単。これでなんなく降りれた。
今降りた道。赤丸部分がそのままで降りれず、アイゼンつけたとこ。
2013年02月27日 19:13撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/27 19:13
今降りた道。赤丸部分がそのままで降りれず、アイゼンつけたとこ。
ここから、やまなみ温泉行きのバスは16時すぎまでなし。
予定通り歩いていく。1時間少しらしい。
ここから、やまなみ温泉行きのバスは16時すぎまでなし。
予定通り歩いていく。1時間少しらしい。
振り返ると、登った石老山が。あの峰のどれかが昼食とった金比羅神社だろうな。
2013年02月27日 19:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
2/27 19:15
振り返ると、登った石老山が。あの峰のどれかが昼食とった金比羅神社だろうな。
やまなみ温泉の看板よくある。あと2分たって、それ車ででしょ。

やまなみ温泉の看板よくある。あと2分たって、それ車ででしょ。

とうちゃく〜!
一風呂あびてから、さあ、ビールだ、そばだ!
一風呂あびてから、さあ、ビールだ、そばだ!
もつ煮込みもいただきました。
道にも迷わず?温泉にも入れたし、結構良い山行きでした。
1
もつ煮込みもいただきました。
道にも迷わず?温泉にも入れたし、結構良い山行きでした。
撮影機器:

感想

2013年2月23日土曜日に石老山に行った。前日金曜日の夜に「山行って温泉入ってそば食いて〜」と思って、色々手近なとこ探して石老山と藤野やまなみ温泉にした。
高尾からJRで相模湖駅まで一駅だが、電車の中は俺ら山オヤジの熱っせられた加齢臭がもわ〜っと。みんな結構な装備だ。おいらと違ってもっとずっと高い山行くんだろうな。相模湖で降りたのはわずか。登山口でバス降りたのも3人だけ。
麓から山を見ると結構雪が見えたが、登山道は山頂近くまではほとんど雪はなし。山頂近くなると雪もあったが、自分より先には2人くらいしか先行してなかったようで、雪もきれい。山頂は雪景色、独り占め状態だったけど、車で来てた後続の家族連れがまもなく到着して、豪華なお弁当広げるだろうし、こっちはカップ麺とおにぎりだけだし、ちょっと先の小高いとこにある金比羅神社で昼食にする。ここにも立派なテーブルと椅子があり、景色も良く、独り占めだった。
下山をはじめると年配の女性4人位と男性1人のグループが下からはあはあ言いながら上がってきた。この坂は下から来たらそうとうきつそうだ。
あとはどんどん下って篠原の集落にでた、・・・の前に難所が。
畑の横の石垣の上から降りて農道へ出るのだが、石垣の上の細い下り道、さきほどのグループに雪が踏み固められ、ちょっと踏み出すとずるっと。たった数メートルだが左に落ちれば1、2m下。そうだここで軽アイゼンの登場だ。ネットで買っておいてよかった。アイゼン付けるのは初めてだったけどいい練習になった。
篠原の集落から土曜日はやまなみ温泉行きのバスは16時台にしかない。ので1時間ほど舗装路を歩いていく。天気も良く、さほど苦にはならない。やまなみ温泉は露天が開放感があり、桜も植えてあったので桜の季節の露天も良さそうだ。レストランではおじさんおばさんがあちこちで座布団かき集めて熟睡中。そばはおいしかったが、500円と安いし、しかし量が少ない。大盛りもあったのかも。もつ煮込みはうまかった。生ビール以外に自販機で缶ビールやノンアルビールも売ってた。どうせ次のバスまで時間あるだろうし、もっと飲むかと思いつつバスの時間を調べると15分後に1本あり、その後はだいぶ開いている。それからいそいでビールを飲み干し、もつ煮をかみかみ飲み込み、売店をざーっと見て、バスに乗りこんだ。
まず道に迷わず、天気も良く、富士山もきれいに見えたし、結構満足な1日だった。
P.S.藤野駅の近くで暖簾に「風里」とかかれた店。食ログで見てもいい感じ。陣馬方面から降りてここで一杯やるのもいいかも

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2907人

コメント

よそ様の車は
写真でアップするときはナンバー見えないようにするか、モザイク入れるのがマナーだと思います。
2013/2/28 11:16
ありがとうございます。
ひえ〜気付かんかった!早速処理しました。本当にありがとうございました。
2013/3/8 17:53
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら