恐羅漢・台所原



- GPS
- 05:43
- 距離
- 7.7km
- 登り
- 595m
- 下り
- 585m
コースタイム
百本杉(9:15)
カヤバタのキビレ(10:20)
恐羅漢山頂(10:45〜11:00)
台所原平・昼食(11:45〜12:45)
林道終点(13:35)
百本杉(14:15)
牛小屋高原駐車場(14:30)
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
例年になく雪が少なくまるで春のような山でした この時期に見られるモンスターの姿はありません 恐羅漢山頂から台所原に下る雪質はしまっている雪で歩きやすかった |
写真
感想
恐羅漢の裏側、”台所原”は季節を変えて何度でも訪れてみたい場所です。でも二人ではちょっと心細いと思っていると…、ネット仲間の一歩入魂の修行僧さんから「台所原を歩きませんか?」とお誘いを頂き、すぐに話が決まり2週間ぶりの山歩きになりました。メンバーは修行僧さん・大黒さん・それに私たちの計4人です
修行僧さんは、雪の多い時期にしか歩けないルートを歩こうと計画を立てていたようですが、到着してみると予想以上に雪が少ない。計画を変更して恐羅漢山頂から台所原に下るルートを歩くことになりました。残念(-_-;) でも風邪が治ったばかりのダンナにとってはこの方が良かったかもしれません
牛小屋高原登山口から歩き始め百本杉の左側を通り山頂をめざしました。雪の量は1m余り、雪質は少し重い感じですがスノーシューが埋まることはなく歩きやすい。徐々に真っ青な空がのぞき始め絶好のスノーハイク日和になりました。恐羅漢山頂には意外に早く到着しましたが山頂には誰もいません
山頂は風が強く寒かったので、休憩もそこそこに今回のメインルート”台所原”に向かいます。4人がそれぞれ思い思いのコースを取りながら台所原平を目指して下っていく。ダンナはコンパスを310°に合わせ「下で会いましょう!」と言い残して、隣の尾根を下って行ってしまいました
雪の状態はフカフカで踏み抜くことも埋まることもなくとても快適です。台所原平にダイレクトに下るのは雪の多いこの時期ならではの山歩きです。台所原平に到着するともちろん誰もいない。日当たりのよい場所でみんなで昼食を摂っていると先頭にスキーを履いた4人グループが下ってこられた。広い台所原平には私たちと、このグループだけです
帰りは、カーブミラーで撮影会をしたり雪の塊にいたずら書きをしながら林道歩きを楽しみました。恐羅漢の主尾根に出る急坂を登り切ると早手のキビレの近くに出た。ここから地形図を確認しながら100本杉の左側を目指して下っていきます。途中、熊さんが冬眠明けに食べたであろうと思われる木を見つけて一同びっくり!!
ここ一週間登山者が歩いた形跡がなくトレースのない山歩き、後でGPSの軌跡を見るのが楽しみです(^o^) これだから雪山歩きはやめられない。雪山歩きの醍醐味を味わった一日でした。修行僧さん、大黒さん お世話になりました。またご一緒しましょう
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する