記録ID: 273640
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
岳の山、大鳥屋山
2013年03月03日(日) [日帰り]



- GPS
- 03:22
- 距離
- 7.1km
- 登り
- 714m
- 下り
- 719m
コースタイム
6:10P-6:34滝見の松-7:21岳の山-8:36大鳥屋山-8:53分岐-9:30P
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
地形図にコースが記録されていないのですが、マークと踏み跡は十分にあります。地形図とコンパスは必須。岳の山と大鳥屋山の間に岩場があります。初心者で脚力に自身のない方(初心者で女性とか)には無理ですね。ロープで確保してあげないといけない。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は岳の山、大鳥屋山、榛名山、唐沢山、不動岳の縦走を予定して五丈の滝駐車場に、予定通り朝の6時に着いた。すると先客がいて、「どこいくの」と聞くと「五丈の滝」と返答。「そんなんつまんねえからたけのやまいこいこ」と誘う。山は未経験者のようで装備もないけどまあ、つい旅は道連れ世は情けというじゃありませんか。で初心者を連れにした以上それなりの計画変更で元の場所まで一緒にお連れする責務があるし、ポピュラーな岳の山、大鳥屋山周回コースに変更と相成った。なんとなれば彼は若く体力申し分なさそうで、私も食料と水なら2人分くらい分け合えるのを持ってたので。
縦走の悲壮な気分はすっかり晴れて、お気楽周回コースの二人連れで楽しく3時間余りのハイキングを楽しみましたとさ。めでたしめでたし
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1871人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
こんにちは、たわけものです。
連れは、男性ですか、女性ですか?
私も初心者。
前調べでは、
岳の山→大鳥屋山は無理。
大鳥屋山→岳の山なら、なんとか。
で、昨年、歩きました。
榛名山、唐沢山に行けず、残念でしたね。
たわけものさん、こんにちは
メンバー欄に明記しましたように、男性です。
いくらなんでも当日会った女性とは一緒に歩けません。
体力に不確定要素を鑑み責任持てないという意味です。
たわけものさんとは気が合いそうですね。
nanshuさん、南に足を伸ばせず残念でしたね、岳ノ山の南の岩場はけっこう急で長いのでスリル満点ですね。
あのあたりの私の次の狙いは北へ氷室山まで通すことと南西のどれかの尾根を作原に下る道です。写真だと2月にあった雪は消えているようなのでそろそろ行ってみようかな。
やすさん、コメントありがとうございます。
雪はもうないですね。
作原に下りるというマークはありましたよ。624Pから大鳥屋山には尾根を左折して違う尾根に乗るのですが、左折せずにまっすぐ行くと作原に下りられるようです。
次の日曜は三滝から氷室山〜熊鷹山を歩こうと思います。アカヤシオのつぼみも膨らんできていてことしは当たり年かもです。
たわけものさん、良かったら西沢口駐車場に日曜朝6時に来ていただければご一緒しましょう。(予定です)
nanshuさん、624から南西尾根のマークは気づきませんでした。ここの道があるならさーのって号野上線へ繋ぐルートがありそうです。
情報ありがとうございます。
お疲れ様です
お!毎週の山行良い感じですね!
なんだか難しそうなコースですね
あの岩場をチャレンジして逝ってしまいたい限りです♪
それにしても、旅は道連れとは凄いですね!
いきなり有った人と一緒に登った事ないんで、そっちの方が逆にスリリングかも知れませんね(笑)
やすさん
どういたしまして。<(_ _)>
acchiさん
いや、難しいというほどのことはないですが、
一応この記録を参考としていただける方がいれば、
できるだけ多くの人に親切な表現とはこんなんかなと思いました。
とりあえず足慣らしの山行なので、余裕かまして(かましたふりだけで実は小心)ますが、
ホントに自分のねらい目を歩く時にはきっと目をとがらしてなんかいやなやつになってますよ。(笑)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する