ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 273860
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

雪入山で遊ぼう!

2013年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
Shin-ichi その他1人
GPS
--:--
距離
6.2km
登り
405m
下り
421m

コースタイム

9:00ネイチャーセンター-9:20直登コース入口-9:40ネイチャセンター-10:00風の池10:30-11:00剣ヶ峰11:30-11:40あきば峠-12:00浅間山12:20-13:00ネイチャーセンター14:00
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
雪入ふれあいの里公園に駐車できます。
数十台可。
http://www.yukiiri.jp/
コース状況/
危険箇所等
普通にハイキングコースを歩くなら危険個所はありません。
この時期は問題ありませんが、夏になるとスズメバチやマムシ等に注意が必要です。

下山後は温泉ではないですが、ホテルいやしの里のお風呂が近いです。
http://www.iyashinosato.cm/?page_id=83
温泉なら八郷のゆりの郷ですね。
http://www.yurinosato.jp/
飲食店はそれぞれの温泉施設や市街地まで下りればたくさんあります。
ふれあいの里のネイチャーセンター。ここからスタートです。トイレと水場はこちらで。
2013年03月03日 09:07撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
3/3 9:07
ふれあいの里のネイチャーセンター。ここからスタートです。トイレと水場はこちらで。
まずは南西方向。拾光寺観音にお参りします。
2013年03月03日 09:17撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 9:17
まずは南西方向。拾光寺観音にお参りします。
拾光寺観音の先まで進みます。明るい植林地。
2013年03月03日 09:26撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 9:26
拾光寺観音の先まで進みます。明るい植林地。
ネイチャーセンターに戻ります。
2013年03月03日 09:45撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
3/3 9:45
ネイチャーセンターに戻ります。
天気いいです。
2013年03月03日 09:45撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 9:45
天気いいです。
梅が咲いていました。きれい。
2013年03月03日 09:47撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
3/3 9:47
梅が咲いていました。きれい。
もう一枚パシャリ。
2013年03月03日 09:47撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 9:47
もう一枚パシャリ。
お花見スポットです。
2013年03月03日 09:47撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 9:47
お花見スポットです。
風の池。
2013年03月03日 09:55撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 9:55
風の池。
結構深そう。
2013年03月03日 09:55撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 9:55
結構深そう。
展望台がありました。
2013年03月03日 09:56撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 9:56
展望台がありました。
空は青。山の色がきれいです。
2013年03月03日 10:04撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 10:04
空は青。山の色がきれいです。
桜並木の見頃はもう少し先。
2013年03月03日 10:32撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 10:32
桜並木の見頃はもう少し先。
池を振り返ります
2013年03月03日 10:32撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 10:32
池を振り返ります
隙間から池
2013年03月03日 10:41撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 10:41
隙間から池
奥に見えるは浅間山
2013年03月03日 10:41撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
3/3 10:41
奥に見えるは浅間山
岩の下は危ない!
2013年03月03日 10:42撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 10:42
岩の下は危ない!
直登コースから振り返ると明るいです
2013年03月03日 10:48撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 10:48
直登コースから振り返ると明るいです
何というかとりあえず写したもの
2013年03月03日 10:48撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 10:48
何というかとりあえず写したもの
岩が多いので面白いですよ。名づけるとすれば何岩ですかね。しましま岩とか。
2013年03月03日 10:50撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 10:50
岩が多いので面白いですよ。名づけるとすれば何岩ですかね。しましま岩とか。
剣ヶ峰。景色はいまいちです。
2013年03月03日 11:01撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 11:01
剣ヶ峰。景色はいまいちです。
剣ヶ峰から筑波山方向。
2013年03月03日 11:02撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 11:02
剣ヶ峰から筑波山方向。
パラグライダー跡地から霞ヶ浦。
2013年03月03日 11:38撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
3/3 11:38
パラグライダー跡地から霞ヶ浦。
歩きやすい道ですよ
2013年03月03日 11:38撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 11:38
歩きやすい道ですよ
あきば峠から筑波山
2013年03月03日 11:43撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
3/3 11:43
あきば峠から筑波山
遠くに筑波山
2013年03月03日 11:43撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 11:43
遠くに筑波山
浅間山への登山道は明るいです
2013年03月03日 11:50撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 11:50
浅間山への登山道は明るいです
浅間山の山頂
2013年03月03日 11:59撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 11:59
浅間山の山頂
ここからの筑波連峰は素晴らしい!オススメです!
2013年03月03日 12:00撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 12:00
ここからの筑波連峰は素晴らしい!オススメです!
宝鏡山。そしてパラボラ山。
2013年03月03日 12:00撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 12:00
宝鏡山。そしてパラボラ山。
浅間山山頂(後ろはアンテナ)
2013年03月03日 12:00撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
1
3/3 12:00
浅間山山頂(後ろはアンテナ)
山頂でお参りしました。
2013年03月03日 12:01撮影 by  ISW11SC, SAMSUNG
3/3 12:01
山頂でお参りしました。
撮影機器:

感想

今日はikasamさんに雪入山を案内していただきました。
雪入山といえば近くにある筑波山、宝篋山という2名山と比べれば、同じ山稜の中でも地味な山です。
でも、その味わいがとっても良いんです。

雪入山のネイチャーセンターが登山の拠点。
本来は、最短で山頂に行けるコースに行くためにも、舗装路(林道)を歩く必要があり、ちょっと遠回りが必要なのですが、今日はネイチャーセンターに挨拶し、直登コースまで山中を横断するコースと、鳥の池から直登コースに合流する最短コースを登りました。

直登コースまで山中を進むコースは、青年の家コースから拾光寺観音に分岐し、等高線沿いを直登コースに向かって行きます。
拾光寺観音から少し下ると4差路になり、西側に向かうのです。
登山道は踏み固められていますが、そんなに人が歩いているわけではないので、自然と触れ合いながら進むのにはお勧めです。
珍しい植物も多いので、観察しながら歩けます。
ただし直登コースはササが登山道をふさいでいて、現在は通れないとのこと。

そこで、コースを戻りネイチャーセンターから風の池、鳥の池に向かいます。
雪入ふれあいの里の中で、見晴らしのよいところに桜が植樹され、良いところです。
鳥の池ではバードウォッチングをしている人が多く、浅間山まで登るうちにオオタカが飛ぶ姿を見ることができました。

これまで雪入山に登るコースといえば、直登コースがメインルートでしたが、登山をする立場からいうと、鳥の池から直登コースに接続するコースがあれば、剣ヶ峰にも近くていいのにと思っていました。
(ないのが不思議なくらいに思っていました)
今回は鳥の池から最短コースを登っていきます。
最短コースは近くの山でいえば、筑波山の薬王院コースに近いイメージです。
登りやすさは、直登コースより登りやすいです!
ところどころに、雪入山らしく岩が鎮座し、標高は一気に上がり、振り返ると霞ヶ浦が木々の隙間からよく見えます。
ところどころにヤマザクラが咲いていて、花が咲けば綺麗だろうなという予感がします。
剣ヶ峰までは20〜30分程度で登ることができました。
さすがに早く着いていいですね。
このルートは今後、自分が登るメインルートになる予感がします。

剣ヶ峰でコーヒーブレイクをして、尾根沿いを浅間山方向に進みます。
ここは踏み固められて、歩きやすい道です。
パラグライダー跡地や、あきば峠は展望が開け、浅間山の山頂に登ると、筑波山や宝篋山などがよく見えました。
ここからの景色は今日の中で一番良かったです。
山頂で景色を眺めながら昼食のパンを頬張りました。

浅間山からネイチャーセンターへは歩きやすい下り坂です。
途中の湧水を通り越して、沢を下ると一部舗装路を歩く必要がありますが、気持ちよく歩けました。

雪入山は上述した筑波山、宝篋山と比べれば、登山者がおらず静かな山歩きを楽しめます。
山歩きというか、登山を楽しめるように開発中の山というイメージです。
木々をかき分けたり、岩をつかんで登ったり、滑るところもあります。
その分、自然と向き合って山を楽しめるところです。
低山ですが、9時に出発して14時過ぎまで5時間以上楽しめました。
霞ヶ浦などの展望も楽しめ、アウトドア好きな方などは特にオススメですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1587人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら