奥久慈男体山(健脚コース → 一般コース) & 袋田の滝


- GPS
- --:--
- 距離
- 3.4km
- 登り
- 529m
- 下り
- 516m
コースタイム
- 山行
- 2:20
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 2:20
≫ (118号線) 奥久慈パノラマライン林道 ≫ 大円地P 14:00 → 14:10 大円地 → 健脚コース分岐点 10:25 → 11:35 男体山 山頂 11:50 → 12:20 大円地越 → 12:45 登山口 ≫ 14:00 袋田の滝P → 袋田の滝見学 → 14:50 月居山 → 16:10 袋田の滝P 17:30 → 17:40 袋田の滝 ライトアップ見学 18:10 → 袋田 P ≫ 那珂IC ≫ 東京
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
【コメント】
・ 袋田の滝見学とセットで、茨城県の名峰“奥久慈男体山”を初めて訪問しました。
・ 鎖場が連続した“健脚コース”で登り、一般コースで下る周回コースとしました。
・ 紅葉真っ盛りの快晴に恵まれた登山日和の下のハイキングを満喫出来ました。
・ かなりの急登が続くので、通常ペースで登ると、暖かな日差しのせいもあり、汗ばむ陽気なので、薄着で丁度良い状況、そよ風が心地よく感じました。
・ 鎖場の足場は堅牢な突起のある岩と掴みやすい岩、木の根っこが沢山あり、安全確保し易い登り易いコースでしたので、ゲーム感覚で楽しく登れました。
(高校総体茨城大会の登山競技が2002年に実施された山とのこと)
・ 前半の鎖は、年期の入った鉄、後半は、真新しいステンレスの鎖でした。
・ 途中、広葉樹の紅葉が綺麗に見れました。
・ 山頂はさほど広くないですが、四方の展望がしっかり堪能できました。
・ 下山は、一般コースでのんびりと、午後の西日の当た“紅葉の袋田の滝”を撮影するために、のんびりと下る。
・ 予定通りの時間に下山完了、袋田の滝Pへ向けて出発。
・ 予定どおり、午後の順光での写真を撮影。 夕方のライトアップまで、時間が充分あるので、自然探求路を散策、合わせて“月居山”ハイキングをした後、ライトアップの“袋田の滝”を撮影。
・ 混雑していた午後と異なり、日没後は一気に人気がごくわずかになったので、最適なポジションからユックリと撮影出来ました。
・ 冬季の“カラーライトアップ氷瀑”と異なり、シンプルな写真になりました。
※ “袋田の滝” 写真HP
→ https://moo-yama-heiwa.ssl-lolipop.jp/sub-1-mt-15-taki.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する