記録ID: 2746421
全員に公開
ハイキング
中国
お札を授かりに二葉山〜牛田山
2020年11月21日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:35
- 距離
- 8.9km
- 登り
- 548m
- 下り
- 546m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
一日900円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
よく整備されています |
写真
感想
気になっていた神棚の古いお札を納めるために出雲へ計画していましたが昨今の状況により市内でお詣りしてきました。お札は同じですもんね。(お仏壇は日々欠かさず、ですが神棚は見て見ぬぬふりでした💧)やっとすっきりしました。でも本日の神社では荒神さんはないです、とのことなので台所の荒神さんは只今空っぽです。再び求め歩きます。どこにお詣りすれば荒神さん(おくどさん)、は授かるのか教えてください。
※とくに私が祟りを畏れたり信心深いわけではありません。
母や天の祖父母が喜ぶであろうとの素朴な思いからです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:733人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hobbitさん、こんばん和。Ennaです😁
二葉山のシリブカガシって見たはずですが、日本一の群生地とは知らず、お勉強させて頂きました🙏
じいちゃんの影響で相撲好きの私 ⇒ 戦前に双葉山の70連勝を止めたのは、広島の安芸ノ海だったことを密かに誇りに感じています✌️
連戦連勝ムードが戦時中、ヒートアップしてたでしょうから、全国的にはガッカリ😵⤵️??
荒神さんて福山とか県東部でよくみる「荒神社」ですか?
沼隈でお世話になったおばさんが、「こうじんさん」によく参ってたような? 「あらがみ」とも聞いたような・・・?
浄土真宗、真言宗、日蓮宗、キリスト教、イスラム教、ヒンズー教etc.と広島大ある西条では、色々な方と出会います。
地球が滅亡しそうな時には、肩組みたいものですが(笑)。。
えんなさん こんばん和
尻深
なるほどドングリに凹みがありました。
おかげ様であそこの遺構も初めて見れました。
野山に囲まれているとありがたみを忘れますが
あそこは市街地のオアシスですもんね。
突き進めば不動院もあるし寺社とともに
環境守られることを願っています。
八百万の神様のこと分からんのです😅
まとめてお返しした古いお札は出雲、伊勢、近畿方面ばかり・・
近所のお宮は無人の龍神さんばかりで・・
こんばんワン!
を、納めにテクテクと♪
お家を守ってくれる神様は、大事だよね♪
ワタシも信仰深い訳では無いケド、
神様は大事かなって思ってマス♪
新しいおくどさんのお札、見つかるといいね♪
しっぽくるさん こんばんわん!
なんだかね
火災保険よりもおくどさんのお札の方が
有効な気がするのですよ。
目にとまると火の元きをつけなくちゃ、と。
リス君看板的
初詣行けなくなりそうな雰囲気なので早め早めに。
こんばんは!
夫人の律儀で優しい性格が現れていますね🎵私が神様なら(畏れ多いww)「もう、そのお気持ちだけで十分!心配御無用👌」と言うでしょうねwww
ではでは
ストロさん こんばんは
律儀というか扱いにくいというか
すとろ神wや八百万の神が、
はい、昔のだからもうホカしてね〜
と言ってくださっても
いいや、私の目の黒いうちは、と突っぱねる
ほびっとさん、こんばんは。
お札納めお疲れさまでした。
結構大きな木で赤い実が枝に鈴なりでとても美しいです。
うろ覚えですが場所は尾長山頂上を過ぎ牛田山方向に少し進み直角に方向が変わる所辺りの下り〜再び直角に方向が変わり平坦になるまでの進行方向左側、登山道からちょっと離れた位置に数本。他の木が落葉したらもっとよく分かると思います。
「二葉山山麓七福神巡り&牛田山縦走路」 gokuさんhttps://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-2172670.html
かべふじさん ありがとうございます
かべふじさんならきっとご存知と思っていました!
マダ〜ムのご説明がいまひとつ理解できなくて
どうやら違うところで探したようですね。
そうかそうか、引き返しすぎ😅
そもそもタマミズキを知らなくて残念でしたがまたの機会に。
こんばんは。
古いお札に豊受大神宮(伊勢外宮)があるから、伊勢へ行ってお受けになったものでしょうかネ。天照皇大神宮(内宮)は日本全国どこの神社でも受けられますが、外宮さんはどこでもという訳にはいきませんョ。
荒神さんは江戸時代頃から、台所の神様のようになっていますが、本来スサノウや猿田彦に通じる神様で、伊勢では道祖神として祀られています。
以上。 (まーすけのウンチク帖より)
まーすけさん ありがとうございます
さすがのうんちくです
内宮、外宮、まったく無知でした。
巫女さんにお尋ねしたら
この辺りの七福神を巡ればあるかも
みたいなご案内、曖昧でした💧
お伊勢さんにお詣りできればオールマイティですね。
私の代で台所リニューアル、カマドを壊しましたが
台所の神棚は鎮座されています。
京都、平野神社におくどさんもあったのに・・
簡単に行けなくなりしまったなあと思っています。
ぼちぼち調べて、あるべき姿に納めたいです。
こんばんは。
二葉山原生林、踏み入ると市内の喧騒もほとんど無くなって心安らぐ場所。丁寧に手入れしてくださる方に感謝です。
荒神さんを調べてみたら、備後地方に集中してますね。
広島では安養院(広島県広島市東区曙3丁目4−16)が三宝荒神を祭っているようです。寺院ですが、鳥居を潜って入るので神仏習合が残ってるのでしょうか?
もみじさんもありがとうございます
ご近所さん安芸門徒がほとんどなので
神棚もあるお家がみあたりません
なるほど備後に多いようですね。
私もお山の祠にお詣りできたら
素直に清々しい気持ちになるので
そういうことかもしれません。
神仏すべて受け入れる
日本人らしい先祖ほどではありませんが
🍡先日、もみじさんのレコで坊ちゃん団子見てから
どうしても食べたくなりお取り寄せしてしまいました。
ほびっとさん おはよリス🐿️
こちらはまだどんど焼きするか、しないかまだ決めてないリロ
秋祭はなくなりましたリス🐿️
良い原生林リロ
やはり人の手が入ると見事な森になるリロ
不作のどんぐりも沢山あるリロ
西日本にはあるような気がするリロね
気になったのは、二葉山東照宮って徳川家と関係があるリロ?
リロちゃん おはようりす
秋祭り、とんど、避難訓練はナシになりましたリロよ
自治会がとっても楽だけど
しめ飾りも焼けないリロ〜
街のお山はドングリころころ大量でしたリロ
ちっこいのから丸っこいのもいっぱい。
日本一のドングリ林かもしれない
歴女のリロちゃんはよくご存知リロ
葵の御紋、徳川さまリロ
広島藩主浅野光晟が
祖父にあたる家康公をお祀りしたお宮リロ〜
千本鳥居のようですね
三宝荒神さん 私のばあちゃん 生きていれば150歳くらいかな? もよく口にしていました 正月には へっついさん(竃のことを神戸ではこう言っていました)にしめ縄を飾って?いました
遠い昔のことでした
odさん おはようございます
伏見と違って
ちょっとグラグラしている千本鳥居でした😅
ミヤコならあちらこちらに
歩きながらも神社巡りできますよね。
田舎の神社は五穀豊穣、主に水神さん
村人運営で普段は無人です。
昔の人は水も火も大切に扱われていましたね。
私なんぞは、せめてお正月に向けて
ほおっていたところを整えようとしているだけですが。
シリブカガシ???アベマキ???
と思って調べてみました。マテバシイ属の一種とか、アベマキはクヌギの事とか全く知りませんでした。まいど勉強になります。
神棚のお札。私も同じで信仰心が強いわけではないのですが、亡き父が大事にしてたし父も祖父が大事にしてたから大事にしてたのかな?と思いからお札は毎年授かります。しかもご近所なので助かります。
荒神さん見つかるといいですね〜。
あんのうさん こんにちは!
尻深樫は10月頃に花と実が一緒に見れるそうです。
ドングリは黒っぽかったです。
アベマキはクヌギより樹皮がもっとゴツゴツしていました。
なかなか区別つかないけど
ドングリの落ちているころなら分かりやすいですね。
あんのうさん、ご立派です。
そうそう
こんばんは。
信心深い事ですね。
個人の信仰心が大事なのでどこでどんな風に納めようとも良いのでないでしょうか。
それで何か不利益を被らせ神様では元々信ずるに値しない神だと思います。
まむさん こんばんは
信心深くないんですってば
ハイクのセットで楽しく♪
そんなことより
地震 速報
東国の皆様大丈夫でしたか。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する