記録ID: 2746462
全員に公開
ハイキング
京都・北摂
日程 | 2020年11月21日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , |
天候 | 曇り時々晴れ |
アクセス |
利用交通機関
葛川市民センター駐車場を利用(無料)
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 全体が落ち葉のために地面の岩や木の根が隠されてしまう状態でした。 江賀谷:江賀谷の沢の遡行は足元が枯れ葉でわかりにくいため、慎重に進む必要があります。数カ所あるロープ場のトラバースは道幅が、狭くロープは簡易に張られ, たわみも著しく頼りになりません。したがって、足場を確実に確保をしないと滑落の危険が高いです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
感想/記録
by JunNaoT
鎌倉山〜峰床山の周回は初でした。落ち葉の敷き詰められた低山をじっくり楽しめる山でした。江賀谷の下りは滑りやすかったり、道幅が狭かったりと、大変だと思いました。一方、登りに使うのはキツそうですが、変化に富むので楽しいかもしれません。
ただ、今回は靴擦れになってしまい、途中からずっと痛みに気を取られていました。(靴紐の調整を何度か試みて、最後は痛みを抑えられましたが)辛かった。
ただ、今回は靴擦れになってしまい、途中からずっと痛みに気を取られていました。(靴紐の調整を何度か試みて、最後は痛みを抑えられましたが)辛かった。
感想/記録
by Naojun
三連休ですが、コロナもあるし、息子は期末テスト前、オットは祝日仕事、でやっぱり遠出は無理。
オットリクエストの八経ヶ岳も候補でしたが、みたらい渓谷の紅葉目当てで道が混むかな?ほかのお山も混みそうかも・・・で以前から気になりつつ、息子の「10Km以下で!」宣言で保留となっていた峰床山〜八丁平はどうかな?ということになりました。
登山口に着いた頃は雨模様でしたが、途中から青空も。
登山道は全体的に地味ながらも歩きごたえはあって、ルート上でお会いした人はたったの8人。
全体的にとても静かで穏やかな山歩きでした。そういえば、以前も同じく京都・皆子山が連休と思えないほど静かだったような・・・・
混みそうな時期にはありがたい存在の山域かもしれません。
紅葉も残っていましたが、ほとんど落葉し、冬景色の雰囲気も。
朝日に照らされて木々の影が長く伸びるちょっと寂し気な冬っぽい感じも好きなので、何度も立ち止まってその空気に浸りました。
これからの時期、雪が降るのを待ちつつ、こんな景色を眺めながら歩くのもまた、楽しみだなあ・・・
オットリクエストの八経ヶ岳も候補でしたが、みたらい渓谷の紅葉目当てで道が混むかな?ほかのお山も混みそうかも・・・で以前から気になりつつ、息子の「10Km以下で!」宣言で保留となっていた峰床山〜八丁平はどうかな?ということになりました。
登山口に着いた頃は雨模様でしたが、途中から青空も。
登山道は全体的に地味ながらも歩きごたえはあって、ルート上でお会いした人はたったの8人。
全体的にとても静かで穏やかな山歩きでした。そういえば、以前も同じく京都・皆子山が連休と思えないほど静かだったような・・・・
混みそうな時期にはありがたい存在の山域かもしれません。
紅葉も残っていましたが、ほとんど落葉し、冬景色の雰囲気も。
朝日に照らされて木々の影が長く伸びるちょっと寂し気な冬っぽい感じも好きなので、何度も立ち止まってその空気に浸りました。
これからの時期、雪が降るのを待ちつつ、こんな景色を眺めながら歩くのもまた、楽しみだなあ・・・
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:231人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント
投稿数: 0
雨上がりの落ち葉歩きは気が抜けませんよね😅
もう期末テストの時期ですか…懐かしい笑
週末は山で癒され、機嫌良く一週間を過ごしのループいいですよね。私は週末行けてなくて平日ソロ行けるか行けないか状態です。ちょっとガッツリの山(Naojunさんは日常レベル笑)行きたいなと思いますが…。
投稿数: 504
お天気、午後から
幸い、時々ですが青空も見えて、良かったです。
なかなかお山に行けない日々なのですね😢
ソロ、となると行ける範囲が限られがちですものね
私も今回のような人もマーキングも少ないところはソロでは無理💦
早く週末に行ける日々が戻るといいですね
投稿数: 534
近くへ来られてましたね。いいルートですね。
中村から坊村への国道歩きがちょっとダルいですけど、安曇川沿いの紅葉がまだ残っていてそこそこ綺麗だったのではないでしょうか。
ピンクの可愛い子はマユミの実ですね💕八丁平には結構たくさんマユミの木があります。トチノキやサワグルミ、栗の木などなど自然豊かでいいところですね。
気になるモシャモシャはヤドリギです。皆子山などこの山域ではよく見られます。
皆子山と言えば足尾谷・ツボクリ谷、そろそろ行っときましょか?😁
投稿数: 504
こんにちは。ヤドリギ、ありがとうございます。安曇川沿いの紅葉は見ごろで、それを眺めながらだったので車道歩きも苦になりませんでした。
どこのお山に行っても木の名前があやふやで💦
uriさんの樹木レコも楽しみにしています。
皆子山、谷ルートならぜひ雪の降る前に〜
お誘いお待ちしています