ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274752
全員に公開
山滑走
白馬・鹿島槍・五竜

白馬五竜(一ノ背髪〜村尾根)

2013年03月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
masa90125 その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:15
距離
8.0km
登り
335m
下り
1,122m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

高速ペアリフトLineE終点 (1,600m) 10:00
10:10 白馬五竜スキー場アルプス第4リフト終点 (1,630m) 10:10
10:55 一ノ背髪の少し下 (1,850m) 11:35
12:25 1332mのピーク (1,332m) 12:25
12:45 八方沢出合の少し上の堰堤(1,130m)13:05
14:00 Hakuba47スキー場駐車場(810m)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
Hakuba47スキー場駐車場 無料

ペアリフトLineD(ペア)、クワッドリフトLineC、高速ペアリフトLineEを乗り継ぎ、地蔵の頭の下へ向かう。
リフト1回券380円×3枚
ゴンドラリフトLine8→クワッドリフトLineC→高速ペアリフトLineEでも行ける。その場合の料金は、ゴンドラ1回券750円+リフト1回券×2枚となる。
コース状況/
危険箇所等
一ノ背髪下からの滑り出しの尾根は、右側が雪庇になっている(ガスで、よく確認できなかった。)。

八方沢出合の少し上にある堰堤の下で平川を徒渉。
兼用靴の中に水が入るほどの水量があるので、注意が必要である。

堰堤からの林道は八方尾根からの雪崩に注意して歩く必要がある。

Hakuba47スキー場駐車場の手前の堰堤の下で、再度平川を徒渉。

サンテインおたりで入浴 入浴料500円

【2万5千分の1地形図】 神城、白馬町

【参考図書】 「ハイグレード山スキー 最新ルート集」(東京新聞出版局)
Hakuba47スキー場駐車場
2013年03月03日 09:00撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 9:00
Hakuba47スキー場駐車場
帰りはこの方向から戻ってきます。
2013年03月03日 09:00撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 9:00
帰りはこの方向から戻ってきます。
高速ペアリフトLineE終点
2013年03月03日 09:54撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 9:54
高速ペアリフトLineE終点
正面が地蔵の頭
左側を巻いてスキー場内を登りました。
2013年03月03日 10:04撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 10:04
正面が地蔵の頭
左側を巻いてスキー場内を登りました。
これから登る尾根
2013年03月03日 10:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 10:09
これから登る尾根
白馬五竜スキー場アルプス第4リフト終点
2013年03月03日 10:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 10:09
白馬五竜スキー場アルプス第4リフト終点
スキー場のコース外に出るところにこんな看板がありました。
2013年03月03日 10:15撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 10:15
スキー場のコース外に出るところにこんな看板がありました。
一ノ背髪下のドロップポイント
ガスで視界があまりききません。
木の手前の尾根を下りました。
2013年03月03日 11:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 11:09
一ノ背髪下のドロップポイント
ガスで視界があまりききません。
木の手前の尾根を下りました。
2013年03月03日 11:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 11:09
2013年03月03日 11:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 11:10
2013年03月03日 11:10撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 11:10
1332mのピークが見えてきました。
2013年03月03日 12:00撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 12:00
1332mのピークが見えてきました。
2013年03月03日 12:20撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 12:20
2013年03月03日 12:20撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 12:20
2013年03月03日 12:23撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 12:23
2013年03月03日 12:25撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 12:25
2013年03月03日 12:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 12:26
2013年03月03日 12:26撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 12:26
堰堤が見えてきました。
2013年03月03日 12:40撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 12:40
堰堤が見えてきました。
2013年03月03日 12:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 12:42
堰堤の下を徒渉しました。
2013年03月03日 12:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 12:42
堰堤の下を徒渉しました。
兼用靴の中に水が入ってしまいました。
2013年03月03日 12:44撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
3/3 12:44
兼用靴の中に水が入ってしまいました。
八方沢出合のデブリでできた雪の山
2013年03月03日 13:09撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 13:09
八方沢出合のデブリでできた雪の山
崩沢の手前
八方尾根からスキーで滑ってきた跡がありました。
2013年03月03日 13:32撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 13:32
崩沢の手前
八方尾根からスキーで滑ってきた跡がありました。
八方尾根スキー場のリフトが見えます。
2013年03月03日 13:34撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 13:34
八方尾根スキー場のリフトが見えます。
Hakuba47スキー場駐車場が見えてきました。
2013年03月03日 13:38撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 13:38
Hakuba47スキー場駐車場が見えてきました。
下ってきた方を振り返ったところ
2013年03月03日 13:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 13:41
下ってきた方を振り返ったところ
2013年03月03日 13:41撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 13:41
平川を再度徒渉します。
2013年03月03日 13:42撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
1
3/3 13:42
平川を再度徒渉します。
Hakuba47スキー場駐車場に戻ってきました。
2013年03月03日 14:14撮影 by  GR DIGITAL 3 , RICOH
3/3 14:14
Hakuba47スキー場駐車場に戻ってきました。
撮影機器:

感想

このコースを滑るのは今回が初めてである。

長野県なら天気がよいかなと思ったのと、雪が降った後なのでパウダースノーではないかと期待して出かけた。
しかし、上の方はガスっていて視界があまりきかなかったことと、先週気温が上昇したときに溶けた雪が昨日の天気で固まり、上の方は雪がガリガリであった。

Hakuba47スキー場の高速ペアリフトLineEを降りると、ガスっている。そのうちに晴れてくるのではないかと期待しながら、終点からスキー場内をシール登行する。

アルプス第1リフトに乗った方がさらに上まで行けるが、歩いても5分ほどである。

地蔵の頭の下を左に巻いて、白馬五竜スキー場第4ペアリフト終点に向かう。

白馬五竜スキー場第4ペアリフト終点からスキー場のコース外に出て尾根を登る。
先行するパーティのトレースもある。

最初は急登であるが、ひと登りすると傾斜が緩やかになる。
パウダースノーが積もっており、滑りを期待しながら登る。

一ノ背髪(1892m)の下の標高1850mがドロップポイントである。
ホワイトアウトではないが、ガスっていて視界があまりきかない。
先行するパーティ(スノーボードとスキー)のリーダー(山岳ガイド?)が尾根の左側にある木の近くをゆっくりと下るよう指示しているのが聞こえる。右に寄りすぎると、雪庇があると言っているのが聞こえる。

滑走の準備をしてから下り始める。5分ほどで2万5千分の1地形図に表示されていない1770mのピークとなり、その下は幅の広い斜面となる。しかし、雪が昨日の風でガリガリになっているのとガスで視界がきかないので、GPSに登録したルートとコンパスで方向を確認しながら慎重に下る。

結局、標高1450mまでの急斜面はほとんど斜滑降と横滑りで下った。
広い斜面であり、雪質がよければ最高の滑りを楽しむことができるのではないかと思うと、少し残念である。

同行したTさんが転倒して少し滑落したりして、一瞬ひやりとしたが、事なきを得た。

傾斜が緩やかになってから、パウダースノーが積もっており、滑りやすくなる。

下の方でスキーの3人組のパーティが滑っているのが見える。

標高1332mのピークの下は再び急斜面となる。
最初は雪がガリガリなので、慎重に下る。
やがて新雪がたまっていて、雪は重いが、ターンができるようになる。

八方沢出合の少し上にある堰堤の下で平川を渡るが、不用意に渡ったら兼用靴の中に水が入り、靴下を濡らしてしまった。
対岸に渡ったところで、靴を脱いで、水を絞り出す。少しましになったかなというところである。

八方沢出合を越えて林道に出るが、少し登りである(シールをつけるほどではない。)。
八方沢出合は、デブリで大きな雪の山ができていた。
ここから林道沿いに下るが、八方尾根からの雪崩でデブリになっている。
崩沢出合の下はデブリもなくなる。
また、崩れ沢の手前で八方尾根から滑り込んできたスキーの跡もある。

Hakuba47スキー場駐車場の少し上にある堰堤の下で、もう一度平川を渡り、Hakuba47スキー場駐車場前の道路に出る。

まもなく駐車場に到着して、本日の山行は終了した。

雪質のよいときにもう1回滑ってみたいものであると思った。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4566人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら