ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274861
全員に公開
雪山ハイキング
東海

滝波山 南尾根〜滝波谷で周回

2013年03月06日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:30
距離
10.5km
登り
1,039m
下り
1,033m

コースタイム

日帰り
山行
7:30
休憩
0:00
合計
7:30
7:00
450
スタート地点
14:30
ゴール地点
駐車地7:00-8:35林道終点8:45-10:50滝波山11:35-12:20三又12:30-14:30駐車地

行動時間7時間30分  
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
林道の待避所の邪魔にならない所に停めました

トイレは板取温泉の駐車場にあります
コース状況/
危険箇所等
駐車地〜林道終点〜南尾根〜山頂
 この日は特に危険に感じる箇所はありませんでした 

山頂〜三又
 広めの尾根でコース取りによっては、やや急なところも 南側の谷の斜面には所々雪崩れた跡が有りました

三又〜駐車地 渓流沿いは雪が多かったので、流れを見下ろす感じのトラバース道?(赤テープ有)を行きましたが、ズボズボの腐れ雪に苦戦しました 斜面が崩れているところも有り、全体的に安全とはいい難い 

地図は手書きなので正確ではありません
朝日をうける滝波山方面
2013年03月06日 06:29撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 6:29
朝日をうける滝波山方面
林道は工事現場までは除雪されていましたが、それ以降はこれくらいの積雪
2013年03月06日 07:16撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 7:16
林道は工事現場までは除雪されていましたが、それ以降はこれくらいの積雪
林道は雪無いんじゃないか、と予想していたので登頂成功率2割減な気分
2013年03月06日 08:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/6 8:04
林道は雪無いんじゃないか、と予想していたので登頂成功率2割減な気分
目指す稜線が見えて来ました
今日はホントにいい天気
2013年03月06日 08:31撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/6 8:31
目指す稜線が見えて来ました
今日はホントにいい天気
取り付き点を物色しながら歩いていたら結局林道終点まで来てしまったので、こっから稜線目指します
2013年03月06日 08:45撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 8:45
取り付き点を物色しながら歩いていたら結局林道終点まで来てしまったので、こっから稜線目指します
稜線へは意外と楽に乗れたのですが、最初の小ピークが急登&深雪で、息切れ汗だくで登ります
2013年03月06日 09:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 9:04
稜線へは意外と楽に乗れたのですが、最初の小ピークが急登&深雪で、息切れ汗だくで登ります
体力半分使ってしまったような感じでピークを越えると、なんとも落ち着いた雰囲気の鞍部
2013年03月06日 09:43撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
3/6 9:43
体力半分使ってしまったような感じでピークを越えると、なんとも落ち着いた雰囲気の鞍部
トレースの無い稜線を歩く幸せ
雪は良く締まっていて快適
2013年03月06日 09:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/6 9:53
トレースの無い稜線を歩く幸せ
雪は良く締まっていて快適
んっ!滝波山? なかなかカッコイイと写真撮りまくり
2013年03月06日 09:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
3/6 9:56
んっ!滝波山? なかなかカッコイイと写真撮りまくり
写真では分かりにくいですが、3m近い壁が行く手をふさぎます 左から難なく巻けました
2013年03月06日 10:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 10:04
写真では分かりにくいですが、3m近い壁が行く手をふさぎます 左から難なく巻けました
春らしく霞んでますが、右から御嶽、乗鞍、大日岳?が見えました
2013年03月06日 10:13撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
3/6 10:13
春らしく霞んでますが、右から御嶽、乗鞍、大日岳?が見えました
山頂到着!かと思いきや滝波山はまだまだ先でした 1386地点のようです
2013年03月06日 10:34撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/6 10:34
山頂到着!かと思いきや滝波山はまだまだ先でした 1386地点のようです
足跡をつけるのがもったいない
2013年03月06日 10:35撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 10:35
足跡をつけるのがもったいない
山頂部の雪庇がユーモラスな表情を作る滝波山
2013年03月06日 10:46撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
3/6 10:46
山頂部の雪庇がユーモラスな表情を作る滝波山
爆破されたような木
2013年03月06日 10:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 10:48
爆破されたような木
雪庇の稜線を山頂へ向かいます
2013年03月06日 10:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
3/6 10:53
雪庇の稜線を山頂へ向かいます
今度こそ山頂到着
登頂出来て嬉しい!
2013年03月06日 10:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
3/6 10:58
今度こそ山頂到着
登頂出来て嬉しい!
歩いてきた稜線を振り返って
2013年03月06日 10:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 10:58
歩いてきた稜線を振り返って
高賀山でしょうか、左手に蕪山らしき山も
2013年03月06日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
5
3/6 11:02
高賀山でしょうか、左手に蕪山らしき山も
白山は雲の中です
2013年03月06日 11:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 11:02
白山は雲の中です
稜線はやや風が強いんで
2013年03月06日 11:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
3/6 11:05
稜線はやや風が強いんで
雪庇を風よけにして昼飯
2013年03月06日 11:12撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4
3/6 11:12
雪庇を風よけにして昼飯
名残惜しくも下山開始
コンパスで方向を確認して尾根を下ります
2013年03月06日 11:37撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 11:37
名残惜しくも下山開始
コンパスで方向を確認して尾根を下ります
狙ったラインよりずいぶん南に寄ってしまった
右の斜面は雪崩れた跡がそこかしこに有りました
2013年03月06日 12:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 12:03
狙ったラインよりずいぶん南に寄ってしまった
右の斜面は雪崩れた跡がそこかしこに有りました
三又に到着
右手に登った所に歩きやすい道が有り渓流を左手に見下ろしながら下って行きます
2013年03月06日 12:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
3/6 12:21
三又に到着
右手に登った所に歩きやすい道が有り渓流を左手に見下ろしながら下って行きます
最初は歩きやすかったんですが、徐々に雪質が悪くなり、踏み抜き地獄に突入
2013年03月06日 13:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3/6 13:09
最初は歩きやすかったんですが、徐々に雪質が悪くなり、踏み抜き地獄に突入
こんなロープ場も有りました
まだ先は長そうだ
2013年03月06日 14:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
3/6 14:04
こんなロープ場も有りました
まだ先は長そうだ
撮影機器:

感想

 1年程前に蕪山に登った時に見えた滝波山。落葉樹の疎林と雪の白い山肌がなんとも美しく、いつか登りたいと思いましたが、この山、登山道がありません。藪を掻き分ける根性が無いんで残雪期に登ることにしました。

 初っ端の林道からしっかり積雪があり、こりゃ今日は厳しいかな、と思いながら登って行きましたが、雪がしっかり締まっていて想像よりかなりスムーズに登頂する事が出来ました。が、下山に使った滝波谷沿いの雪が質悪く、かなり体力を奪われました。ピストンすりゃよかった、と激しく後悔しながらも予定通り周回が無事できて、大変嬉しく充実した山行きになりました。

 無雪期は谷を詰めて登られる事が多いようですが、今の時期なら南尾根からのが登りやすいように思われます。もし逆回りで登っていたら間違いなく途中でくじけていたと思います。

今回の山行はmaripoさんとusajunさんのレコを参考にさせて頂きました。ありがとうございました。 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1543人

コメント

ゲスト
登頂おめでとうございます。
始めまして。
参考にしていただいて恐縮です。
お怪我もなく無事に下山 何よりです。
今年中には滝波リベンジしたいと思っていますが 先越されました。(笑)
雪解けの頃行けたらイイなと思っています。

お疲れ様でした。
2013/3/8 22:50
ありがとうございます
はじめまして

usajunさんのレコを見て
「女性が!一人で!滝波山!?」と衝撃を受けまして、それが刺激となり今回の山行の背中を押して頂きました

あのレコを見ていなかったら
「そのうち、そのうち」と何年も先延ばしにしていたかもしれません

下山はちょっと苦労しましたが、いい日に登れて良かったです

またちょくちょくブログの方覗かせていただきますね
2013/3/9 0:26
こんばんは
いつもおこしいただいてありがとうございます。

我々もこのような美しいところへ行きたいとは思いますが、寒さに弱く、技術も経験もありません。

子どもが雪をみると箍が外れてしまうのも難点です。

我々は、できれば秋に行きたいと思います。

lowriderさんの記録をこれからも楽しみにしています。
2013/3/9 0:57
こちらこそ!
いつも隊長とfuararunpuさんのレコ楽しみにしてます

滝波山ですが、この山は登山道がありません 
秋となると、所々崩れた滝波谷を遡行してから、急登の尾根を藪漕ぎしながら登ることになり、かなりハードルの高い山になってしまいます
正直隊長との山歩きにはおススメ出来ません(偉そうに言っちゃってすいません )

この辺りだと蕪山がとってもおススメです(ヒル出没時期を除く)

ではこれからもヨロシクお願いします
2013/3/9 22:09
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら