ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 274900
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

気持ちの良い場所。丹波天平。

2013年03月07日(木) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 東京都 山梨県
 - 拍手
GPS
06:02
距離
10.9km
登り
969m
下り
885m

コースタイム

鴨沢西9:22
親川9:43
廃屋跡10:43
12:03丹波天平13:10
13:58サオウラ峠14:02
15:24丹波BT
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅
コース状況/
危険箇所等
雪もほとんどなく危険なところはほとんどありません
奥多摩駅8:42発のバスで終点鴨沢西で降ります。
鴨沢で数人が下りました。
9:22鴨沢西は私一人でした。
2013年03月07日 09:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 9:23
奥多摩駅8:42発のバスで終点鴨沢西で降ります。
鴨沢で数人が下りました。
9:22鴨沢西は私一人でした。
9:42 20分歩いて親川から登ります。
意外と細い道を進みます。
2013年03月07日 09:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 9:45
9:42 20分歩いて親川から登ります。
意外と細い道を進みます。
漸く少し歩き易い道になります。
2013年03月07日 10:06撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 10:06
漸く少し歩き易い道になります。
1軒目の廃屋。
2013年03月07日 10:19撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 10:19
1軒目の廃屋。
2軒目の廃屋。
2013年03月07日 10:22撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 10:22
2軒目の廃屋。
大木な木です。
2013年03月07日 10:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 10:26
大木な木です。
廃屋跡。
ここから尾根を登って行きます。
2013年03月07日 10:41撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 10:41
廃屋跡。
ここから尾根を登って行きます。
少し登ったところから見た廃屋跡。
このように天気の良い日は快適な場所だったのでしょう。
2013年03月07日 10:45撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 10:45
少し登ったところから見た廃屋跡。
このように天気の良い日は快適な場所だったのでしょう。
植林帯をしばらく歩き漸く明るいところに出て来ます。
2013年03月07日 11:00撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 11:00
植林帯をしばらく歩き漸く明るいところに出て来ます。
広くて気持ちの良い林です。
2013年03月07日 11:08撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 11:08
広くて気持ちの良い林です。
このあたりが保之瀬天平でしょうか。
2013年03月07日 11:15撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 11:15
このあたりが保之瀬天平でしょうか。
思ったよりも判りやすい道です。
2013年03月07日 11:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 11:16
思ったよりも判りやすい道です。
心地よい道が続きます。
2013年03月07日 11:18撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 11:18
心地よい道が続きます。
雲のない快晴です。
2013年03月07日 19:48撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
3/7 19:48
雲のない快晴です。
何でしょう、この気持ちの良い雰囲気は。
この良い場所を独り占めです。
とても贅沢な気分になります。
2013年03月07日 11:26撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 11:26
何でしょう、この気持ちの良い雰囲気は。
この良い場所を独り占めです。
とても贅沢な気分になります。
こんな感じの良い道はそうはありません。
2013年03月07日 11:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
3/7 11:46
こんな感じの良い道はそうはありません。
もうゴキゲンです。
2013年03月07日 11:51撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 11:51
もうゴキゲンです。
大きな老木です。
2013年03月07日 19:46撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
3/7 19:46
大きな老木です。
12:03丹波天平に着きました。
親川からゆっくり歩いて2時間20分でした。
2013年03月07日 12:03撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 12:03
12:03丹波天平に着きました。
親川からゆっくり歩いて2時間20分でした。
2013年03月07日 12:04撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 12:04
雪が池のほとりのような錯覚に陥ります。
2013年03月07日 12:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 12:05
雪が池のほとりのような錯覚に陥ります。
気持ちの良い場所です。
こういうところを別天地というのでしょうか。
2013年03月07日 12:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
3/7 12:05
気持ちの良い場所です。
こういうところを別天地というのでしょうか。
青空です。
2013年03月07日 12:05撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
3/7 12:05
青空です。
広い!
2013年03月07日 12:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 12:14
広い!
頂上ではありませんが1400mを越えるところとは信じられません。
2013年03月07日 12:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 12:14
頂上ではありませんが1400mを越えるところとは信じられません。
同じようなところを何枚も写真を撮ってしまいます。
2013年03月07日 12:14撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 12:14
同じようなところを何枚も写真を撮ってしまいます。
昼食。
今日は五木食品の熊本ラーメンにしました。
チャーシューを敷き詰めました。
美味い!
2013年03月07日 12:33撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
3/7 12:33
昼食。
今日は五木食品の熊本ラーメンにしました。
チャーシューを敷き詰めました。
美味い!
座っていて何か痛いと思ったら栗のイガでした。
危ないところでした。
力いっぱい座っていたらおしりが大惨事になっていました(笑)。
2013年03月07日 12:54撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 12:54
座っていて何か痛いと思ったら栗のイガでした。
危ないところでした。
力いっぱい座っていたらおしりが大惨事になっていました(笑)。
他に誰もいません。
贅沢な時間です。
2013年03月07日 12:55撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 12:55
他に誰もいません。
贅沢な時間です。
この木はなんでしたっけ。
2013年03月07日 12:56撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
3/7 12:56
この木はなんでしたっけ。
運動会かコンサートでも出来そうな広さです。
2013年03月07日 12:56撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
3/7 12:56
運動会かコンサートでも出来そうな広さです。
行程で危険なところはありませんが丹波天平の周辺は土が凍りついていて、気温の上昇で氷が緩んでずぼっと入ってしまうところが何度かありました。
気を付けて歩く必要があります。
2013年03月07日 13:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 13:10
行程で危険なところはありませんが丹波天平の周辺は土が凍りついていて、気温の上昇で氷が緩んでずぼっと入ってしまうところが何度かありました。
気を付けて歩く必要があります。
いつまでものんびりしていたくて名残惜しいですがサオウラ峠へ向けて13:10出発します。
ゴキゲンな青空です。
2013年03月07日 13:10撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
1
3/7 13:10
いつまでものんびりしていたくて名残惜しいですがサオウラ峠へ向けて13:10出発します。
ゴキゲンな青空です。
今回は雪道を歩くつもりでアイゼンもちゃんと準備していたのですが、全く必要はありませんでした。
今回一番雪の多かった場所。
少しだけ雪の上を歩いて見ました。
2013年03月07日 13:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
2
3/7 13:16
今回は雪道を歩くつもりでアイゼンもちゃんと準備していたのですが、全く必要はありませんでした。
今回一番雪の多かった場所。
少しだけ雪の上を歩いて見ました。
ホントに気持ちの良い場所です。
2013年03月07日 13:16撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 13:16
ホントに気持ちの良い場所です。
2013年03月07日 13:17撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 13:17
落葉松の林です。
2013年03月07日 13:23撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 13:23
落葉松の林です。
雪は残ってはいますが、景色が春の色でした。
2013年03月07日 13:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 13:32
雪は残ってはいますが、景色が春の色でした。
林の向こうに七つ石や雲取山が見えます。
2013年03月07日 13:32撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 13:32
林の向こうに七つ石や雲取山が見えます。
うーん、気持ち良い!
2013年03月07日 13:34撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 13:34
うーん、気持ち良い!
雲取?
2013年03月07日 13:42撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 13:42
雲取?
落葉松林。
もうすぐサオウラ峠です。
2013年03月07日 13:54撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 13:54
落葉松林。
もうすぐサオウラ峠です。
13:57サオウラ峠。
丹波天平から50分近くかかっています。
景色に見とれて時間を取られています。
ここまで最高に気分良く歩くことが出来ましたした(感謝)。
2013年03月07日 13:57撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 13:57
13:57サオウラ峠。
丹波天平から50分近くかかっています。
景色に見とれて時間を取られています。
ここまで最高に気分良く歩くことが出来ましたした(感謝)。
右に行くと三条の湯。
真っ直ぐ登って行くと飛龍山。
手前に下りると丹波へ行きます。
2013年03月07日 13:58撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 13:58
右に行くと三条の湯。
真っ直ぐ登って行くと飛龍山。
手前に下りると丹波へ行きます。
三条の湯方面。
2013年03月07日 13:58撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 13:58
三条の湯方面。
飛龍山方面。
2013年03月07日 13:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 13:59
飛龍山方面。
歩いて来た丹波天平方面。
2013年03月07日 13:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 13:59
歩いて来た丹波天平方面。
これから下りる丹波方面。
2013年03月07日 13:59撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 13:59
これから下りる丹波方面。
中川神社とあります。
小さな祠ですが、中川金治というこの山を守ってきた人を祀っています。
奥多摩の主と崇められた人のようです。
2013年03月07日 14:02撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 14:02
中川神社とあります。
小さな祠ですが、中川金治というこの山を守ってきた人を祀っています。
奥多摩の主と崇められた人のようです。
丹波までの下りで落ち葉が膝ぐらいの高さまであり歩きにくいところがありました。
14:25丹波バス停に着きました。
木曜日は残念ながらのめこい湯は定休日です。
ビールを買って途中ウトウトしながら帰途につきました。
丹波天平堪能しました♪
2013年03月07日 15:24撮影 by  SIGMA DP2X, SIGMA
3/7 15:24
丹波までの下りで落ち葉が膝ぐらいの高さまであり歩きにくいところがありました。
14:25丹波バス停に着きました。
木曜日は残念ながらのめこい湯は定休日です。
ビールを買って途中ウトウトしながら帰途につきました。
丹波天平堪能しました♪
撮影機器:

感想

想像していた以上に丹波天平は心地の良い場所でした。
麓から2時間強も歩いて行く山の中にあんなに広い場所があるなんて信じられない。

廃屋跡から30分ほどの保之瀬天平からサオウラ峠までの約3時間。
まさに至福の時間でした。
しかも歩いている人がいない。
今回は結局最後まで誰とも会いませんでした。

同じようなコースでも近くにある鹿倉山とは全く雰囲気が違います。
今度は丹波天平から丹波山へ下りてみるのも良いかも知れません。
ここは春も秋もまた来てみたいところです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1136人

コメント

hukusia
殆ど雪が無いですね。
私がこの尾根を歩いた時は紅葉がとても奇麗でした。(下に落ちた葉が錦秋絵巻みたいでした。)
天平は葉が落ちると踏み跡が解り辛そうなんですよね。
丹波天平というと、錦秋の紅葉と、三角点がなかなか探せなかった思い出があります。
2013/3/8 15:48
三角点
気分が良くて三角点のことすっかり忘れていました。
秋にも是非歩いて見ます。
2013/3/8 20:06
ご機嫌な様子
結局最後まで貸切でしたか!
気持ちの良さそうな道ですね〜!!
ブナやカラマツ!
これから新緑の季節も良さそうです!!!
2013/3/9 21:28
ご機嫌でした
montfleurさん、お気に入りのコースになりました。
また行きたいと思います。
2013/3/10 7:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら