ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275290
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

房総の里山ハイクいつ行くの?今でしょう!(伊予ヶ岳〜富山)

2013年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
05:29
距離
13.3km
登り
885m
下り
933m

コースタイム

08:25 伊予ヶ岳登山口
08:45 峯岡中央林道分岐(ハイキングコースここまで)
08:50 伊予ヶ岳南峰(ベンチ)(休憩) 09:05
09:10 伊予ヶ岳北峰(三角点)
09:25 伊予ヶ岳/富山分岐
10:25 水車小屋
11:00 縁結びの杉(南峰/北峰分岐)
11:10 富山南峰(観音堂)
11:25 富山北峰(展望台)(ランチ休憩) 12:10
12:50 伏姫籠穴(トイレあり)
13:05 富山北尾根稜線
13:30 富山北尾根下山口
13:45 天満神社
13:55 岩井駅
天候 晴れ
気温:久里浜港(5:40、10℃)〜岩井駅(7:50、12℃)〜伊予ヶ岳(9:00、15℃)〜富山(12:30、23℃)〜金谷港(15:00、24℃)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
久里浜港駐車場(1日1000円、150台)
(ちなみに、金谷港は600円。なんだこの差は?)

行き:
東京湾フェリー(久里浜港6:20〜金谷港7:00、700円(往復1280円))
徒歩(金谷港〜浜金谷駅、8分、無料)
JR(浜金谷7:36〜岩井7:47、190円)
南房総市市営バス(トミー)(岩井駅7:55〜天神郷8:21、200円、ICカード不可)

帰り:
JR(岩井14:20〜浜金谷14:31、190円)
徒歩(浜金谷駅〜金谷港、8分、無料)
東京湾フェリー(金谷港15:20〜久里浜港16:00)
コース状況/
危険箇所等
◆伊予ヶ岳登山口〜峯岡中央林道分岐
いたって普通のハイキングコースです。ぬかるみなし。

◆峯岡中央林道分岐〜伊予ヶ岳(南峰・北峰)
岩場の鎖場が山頂まで5〜7分くらい続きます。
登も注意が必要ですが、下りはもっと注意が必要です。

◆富山分岐〜水車小屋
分岐からは里山道を緩やかに下って、舗装道(小さな車道)を富山方向に歩きます。
舗装道は分岐が髄所にありますが、道標があり迷うこともないと思います。

◆水車小屋〜富山(南峰・北峰)
舗装道を通るより、管理道のような地元の里道を上がっていった方が早いと思います。とくに危険はありません。

◆富山〜伏姫籠穴
南峰/北峰分岐を伏姫籠穴方面に降りて行きます。そこそこ急な階段道もありますが、歩き易い里山道です。
伏姫籠穴へは、伏姫籠穴の入口から階段で少し登ったところにあります。

◆伏姫籠穴〜富山北尾根
伏姫籠穴からさらに上に登っていく道があります。結構急な登りですが、道はしっかりあります。ただ、夏場は草が生い茂ってそうな道です。
北尾根は細い尾根道ですが、ちゃんと管理はされているようです。道標もあります。

◆富山北尾根下山口〜岩井駅
普通の舗装道を歩きます。道標はないですが、電車の架線が見えるので、その方向へ歩いて行けば駅に付けます。

※道中、ぬかるみ箇所はまったくありませんでした。
朝一便のフェーリーで房総へ
2013年03月09日 05:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 5:33
朝一便のフェーリーで房総へ
さすが久里浜、海軍カレーがずらり・・・。
2013年03月09日 05:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 5:51
さすが久里浜、海軍カレーがずらり・・・。
久里浜港で日の出を迎えました。
2013年03月09日 06:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
7
3/9 6:07
久里浜港で日の出を迎えました。
気が付けば、
日の出の時間も早くなりました。
2013年03月09日 06:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
3/9 6:37
気が付けば、
日の出の時間も早くなりました。
浜金谷港に着岸
2013年03月09日 07:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 7:04
浜金谷港に着岸
金谷港から歩いて8分、浜金谷駅です。
2013年03月09日 07:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 7:10
金谷港から歩いて8分、浜金谷駅です。
カラスがなにやら加えて線路を歩く・・・。
2013年03月09日 07:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 7:27
カラスがなにやら加えて線路を歩く・・・。
内房線で岩井へ
2013年03月09日 07:47撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 7:47
内房線で岩井へ
岩井からは市営バスのトミーで天神郷へ
乗る時に運転手さんに伊予ヶ岳の入口で降りる旨を伝えておくことをお勧めします。
車内放送いっさいないので、いつブザー押したらいいのか?さっぱりわからない。
2013年03月09日 07:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
3/9 7:52
岩井からは市営バスのトミーで天神郷へ
乗る時に運転手さんに伊予ヶ岳の入口で降りる旨を伝えておくことをお勧めします。
車内放送いっさいないので、いつブザー押したらいいのか?さっぱりわからない。
天神卿の鳥居を潜って本日の登山スタート
伊予ヶ岳いいですねぇ〜
天神卿の鳥居を潜って本日の登山スタート
伊予ヶ岳いいですねぇ〜
伊予ヶ岳。見れば見るほどカッコイイ山影です。
2013年03月09日 08:20撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
3/9 8:20
伊予ヶ岳。見れば見るほどカッコイイ山影です。
梅の木沿いの里山道。
2013年03月09日 08:22撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 8:22
梅の木沿いの里山道。
木の根道も気持ちいい〜
2013年03月09日 08:30撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 8:30
木の根道も気持ちいい〜
まずは、伊予ヶ岳方面へ
2013年03月09日 09:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 9:24
まずは、伊予ヶ岳方面へ
最初のあずま屋。ここが峯岡中央林道の分岐となります。
2013年03月09日 08:41撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 8:41
最初のあずま屋。ここが峯岡中央林道の分岐となります。
こんなこと書いてあります。
2013年03月09日 08:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 8:43
こんなこと書いてあります。
いよいよ、鎖場登場
2013年03月09日 08:44撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 8:44
いよいよ、鎖場登場
どんどん続く。
2013年03月09日 08:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 8:45
どんどん続く。
まだまだ続く。
2013年03月09日 08:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 8:48
まだまだ続く。
それでも続く。
2013年03月09日 08:49撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 8:49
それでも続く。
山頂だぁ〜(本当の山頂はここでない)
南峰330.4m
2013年03月09日 08:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 8:50
山頂だぁ〜(本当の山頂はここでない)
南峰330.4m
南峰からの景観。
2013年03月09日 08:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 8:51
南峰からの景観。
富山も美しい山影です。
2013年03月09日 08:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 8:53
富山も美しい山影です。
あちら(北峰)が本当のさんちょうです。
2013年03月09日 08:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 8:52
あちら(北峰)が本当のさんちょうです。
岩の先端。
2013年03月09日 08:52撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
3/9 8:52
岩の先端。
爽快です\(@^o^)/
2013年03月09日 08:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
12
3/9 8:54
爽快です\(@^o^)/
北峰336.6m、ここが伊予ヶ岳山頂です。
2013年03月09日 09:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 9:03
北峰336.6m、ここが伊予ヶ岳山頂です。
北峰から南峰
2013年03月09日 09:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
3/9 9:03
北峰から南峰
登って来た鎖場を下る〜〜
2013年03月09日 09:13撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 9:13
登って来た鎖場を下る〜〜
今度は、富山方面へ
2013年03月09日 09:23撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 9:23
今度は、富山方面へ
快適な道です。
2013年03月09日 09:26撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 9:26
快適な道です。
2013年03月09日 09:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 9:33
水仙ですね。
2013年03月09日 09:37撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
3/9 9:37
水仙ですね。
夏みかん?グレープフルーツ?それとも伊予柑?
2013年03月09日 09:46撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
3/9 9:46
夏みかん?グレープフルーツ?それとも伊予柑?
白い梅
2013年03月09日 09:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
3/9 9:53
白い梅
ピンクの梅
2013年03月09日 10:02撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
3/9 10:02
ピンクの梅
春の象徴のタンポポ
2013年03月09日 10:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
5
3/9 10:04
春の象徴のタンポポ
菜の花は、あちらこちらに咲いてます。
2013年03月09日 10:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
6
3/9 10:04
菜の花は、あちらこちらに咲いてます。
降りて来た伊予ヶ岳。
2013年03月09日 10:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
3/9 10:10
降りて来た伊予ヶ岳。
水車小屋の道標があったので立ち寄り。
但し、道標の通りだとやけに大回りだった・・・。
2013年03月09日 10:24撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
3/9 10:24
水車小屋の道標があったので立ち寄り。
但し、道標の通りだとやけに大回りだった・・・。
水車小屋から富山方面へ行く道
2013年03月09日 10:33撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 10:33
水車小屋から富山方面へ行く道
登山道を簡易舗装されてます。
2013年03月09日 10:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 10:51
登山道を簡易舗装されてます。
北峰/南峰の分岐。
2013年03月09日 11:01撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 11:01
北峰/南峰の分岐。
杉かぁ〜、この辺りさすがに花粉を感じます。
2013年03月09日 19:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 19:04
杉かぁ〜、この辺りさすがに花粉を感じます。
4分岐。南峰へは左へ。伏姫籠穴は右へ。
2013年03月09日 11:04撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 11:04
4分岐。南峰へは左へ。伏姫籠穴は右へ。
南峰の観音堂。
2013年03月09日 11:09撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 11:09
南峰の観音堂。
たぶん山頂標記があったのでしょう。
なにも読み取れません。
2013年03月09日 11:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 11:10
たぶん山頂標記があったのでしょう。
なにも読み取れません。
2013年03月09日 11:14撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 11:14
国土地理院の地図の点線はここだと思います。
2013年03月09日 11:18撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 11:18
国土地理院の地図の点線はここだと思います。
北峰山頂。広くて綺麗です。
2013年03月09日 11:27撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 11:27
北峰山頂。広くて綺麗です。
北峰から南峰。
2013年03月09日 11:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 11:28
北峰から南峰。
よし、ランチタイム!
本日も袋ラーメン。
コロッケ
なると
刻み野菜
ほうれん草
生たまご
ニンニク
2013年03月09日 11:34撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
3/9 11:34
よし、ランチタイム!
本日も袋ラーメン。
コロッケ
なると
刻み野菜
ほうれん草
生たまご
ニンニク
今日は暖かいものより、冷たい物が欲しかったかも・・・。
でも、山で食べるラーメンは実に美味しい。
2013年03月09日 11:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
2
3/9 11:48
今日は暖かいものより、冷たい物が欲しかったかも・・・。
でも、山で食べるラーメンは実に美味しい。
ちょっとしたこだわりの鎌倉彫の箸。
新田次郎書の『銀嶺の人』を読んで、若林美佐子のファンになり欲しくなったので・・・。
2013年03月09日 11:50撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
4
3/9 11:50
ちょっとしたこだわりの鎌倉彫の箸。
新田次郎書の『銀嶺の人』を読んで、若林美佐子のファンになり欲しくなったので・・・。
山頂標記見落とすところでした。
帰りがけに気が付いた。
2013年03月09日 12:11撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 12:11
山頂標記見落とすところでした。
帰りがけに気が付いた。
伏姫籠穴ってなんだ?
ちなみに綺麗な水洗トイレあります。
2013年03月09日 12:45撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 12:45
伏姫籠穴ってなんだ?
ちなみに綺麗な水洗トイレあります。
階段登ったその先に・・・。
2013年03月09日 12:48撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 12:48
階段登ったその先に・・・。
あった。これが伏姫籠穴
2013年03月09日 12:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 12:51
あった。これが伏姫籠穴
中は、こんなです。
2013年03月09日 12:51撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 12:51
中は、こんなです。
北尾根へはここから行けるようです。
2013年03月09日 12:53撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 12:53
北尾根へはここから行けるようです。
結構急峻な登りです。
2013年03月09日 12:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 12:54
結構急峻な登りです。
富山北峰から続く尾根に合流。
但し、ここから富山側は登山道ではないです
2013年03月09日 13:03撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 13:03
富山北峰から続く尾根に合流。
但し、ここから富山側は登山道ではないです
細い尾根ですけど、しっかり道あります。
2013年03月09日 13:07撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
1
3/9 13:07
細い尾根ですけど、しっかり道あります。
こんな景観も随所に見られます。
2013年03月09日 13:10撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 13:10
こんな景観も随所に見られます。
道標もあります。
2013年03月09日 13:21撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 13:21
道標もあります。
ここが登山口(下山口)です。
2013年03月09日 13:28撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 13:28
ここが登山口(下山口)です。
松尾大明神。
2013年03月09日 13:32撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 13:32
松尾大明神。
天満神社
2013年03月09日 13:43撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 13:43
天満神社
岩井駅到着。
電車は1時間に1本のペースであるようです。
2013年03月09日 13:54撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 13:54
岩井駅到着。
電車は1時間に1本のペースであるようです。
金谷港から、気持ちいい海風。
2013年03月09日 14:42撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3
3/9 14:42
金谷港から、気持ちいい海風。
久里浜港帰還。
お疲れ様でした。\(@^o^)/
2013年03月09日 16:06撮影 by  DMC-SZ7, Panasonic
3/9 16:06
久里浜港帰還。
お疲れ様でした。\(@^o^)/

感想

TVの『大人の山歩き』を見て、とても楽しそうな山だったので、春の房総へ。
今日は、手元の温度計で最高気温が25℃まで上がって、暑いくらいのハイキングとなりました。
伊予ヶ岳、天神郷からみるその姿は圧巻です、とても336mの低山とは思えない貫禄があります。山頂付近は鎖場が続いてとても楽しかったです。

伊予ヶ岳〜富山の田園風景もよかったです。春の花もたくさん見ることができました。富山北尾根、本当は北峰から行こうと思ったのですが、尾根の取付き口はあったのですけど、密林状態でちょっと止めました。でも止めたおかげで伏姫籠穴を見ることができました。さらにそこから北尾根も歩けたし、いい山行きでした。

春の里山はいいですね。雪もないし、ぬかるみもない。また、あぶや蜂もいなし、酷い雑草地帯もない。今日は暑いくらいでしたけど、気候的にも最適な時期です。
やっぱり、里山行くなら、今でしょう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1598人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら