ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 275528
全員に公開
雪山ハイキング
槍・穂高・乗鞍

安曇野の里山・角蔵山

2013年03月09日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
3.0km
登り
484m
下り
1m

コースタイム

10:45 堀金霊園
11:15 奥社登参口
12:00 稜線
12:05 住吉神社奥社
12:30 第1ピーク(仮称)
13:10 奥社登参口
13:30 堀金霊園
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
林道は雪道。車が通った跡なし。
斜面は凍結あり。
先週は登山口まで探検したので今週は稜線まで行ってみよう!
2013年03月10日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/10 11:09
先週は登山口まで探検したので今週は稜線まで行ってみよう!
常念山脈の手前で目立たない黒い山並みが今日の目的地。
2013年03月09日 10:29撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/9 10:29
常念山脈の手前で目立たない黒い山並みが今日の目的地。
常念岳と横通岳。
2013年03月09日 10:30撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
6
3/9 10:30
常念岳と横通岳。
「大庄屋山口家」横がスタート地点。奥に「おひさま」のロケ地がある。
2013年03月09日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
3/9 10:37
「大庄屋山口家」横がスタート地点。奥に「おひさま」のロケ地がある。
でも、元々公園の予定地だから撤去されるようです。2年間だけ置いておいたわけね。
2013年03月09日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 10:37
でも、元々公園の予定地だから撤去されるようです。2年間だけ置いておいたわけね。
安楽寺山門跡。
2013年03月09日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 10:44
安楽寺山門跡。
堀金霊園P。除雪されてるのはここまで。
2013年03月09日 10:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 10:44
堀金霊園P。除雪されてるのはここまで。
ニホンザル(?)の新しい足跡たくさんあった。
2013年03月09日 10:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
3/9 10:54
ニホンザル(?)の新しい足跡たくさんあった。
林道を歩いて行きます。崩落地帯は素早く通過だ!
2013年03月09日 11:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 11:03
林道を歩いて行きます。崩落地帯は素早く通過だ!
日当たりのいいところは雪解け。舗装路ではないみたい。
2013年03月09日 11:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 11:08
日当たりのいいところは雪解け。舗装路ではないみたい。
住吉神社奥社登参口。林道歩きはここまで。
2013年03月09日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 11:17
住吉神社奥社登参口。林道歩きはここまで。
先週は「登」までしか見えてなかったのだ。
2013年03月03日 14:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/3 14:17
先週は「登」までしか見えてなかったのだ。
歩いてきた林道を振り返る。林道使わず里から直登っぽい踏み跡、今週もあった。どこに続いてるんだろうなぁ。
2013年03月09日 11:17撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 11:17
歩いてきた林道を振り返る。林道使わず里から直登っぽい踏み跡、今週もあった。どこに続いてるんだろうなぁ。
鳥居を過ぎたら急斜面。雪があったりなかったり松の落ち葉に覆われてたりで道は不明瞭。
2013年03月09日 11:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 11:20
鳥居を過ぎたら急斜面。雪があったりなかったり松の落ち葉に覆われてたりで道は不明瞭。
カッチカチ。アイゼン付けました。
2013年03月09日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
3/9 11:47
カッチカチ。アイゼン付けました。
稜線に出た!帰り道の下り口目印になるリボンがあった。
2013年03月09日 12:02撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 12:02
稜線に出た!帰り道の下り口目印になるリボンがあった。
稜線をまずは右へ(北へ)。住吉神社の奥社に参拝。無事下山出来ますように。ん?山の神様なのか!?
2013年03月09日 12:09撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
3/9 12:09
稜線をまずは右へ(北へ)。住吉神社の奥社に参拝。無事下山出来ますように。ん?山の神様なのか!?
秋は来ないほうがよさげ。
2013年03月09日 12:12撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
2
3/9 12:12
秋は来ないほうがよさげ。
分岐に戻って今度は左へ(南へ)。
2013年03月09日 12:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 12:20
分岐に戻って今度は左へ(南へ)。
第1ピークからの美ヶ原。
2013年03月09日 12:30撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
3/9 12:30
第1ピークからの美ヶ原。
残雪ラッセラーラッセラー♪
2013年03月09日 12:34撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 12:34
残雪ラッセラーラッセラー♪
あれが第2ピークでその先が角蔵山?この薮を下れば防火帯になって視界が広がる気がする〜。でも今日はここまででいいやw
2013年03月09日 12:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 12:36
あれが第2ピークでその先が角蔵山?この薮を下れば防火帯になって視界が広がる気がする〜。でも今日はここまででいいやw
落葉樹林の向こうに常念岳。
2013年03月09日 12:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
3/9 12:38
落葉樹林の向こうに常念岳。
常念アップ。
2013年03月09日 12:46撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
3/9 12:46
常念アップ。
分岐まで戻っておやつ。桜あんのミニどら焼き。
2013年03月09日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X3, Canon
1
3/9 13:02
分岐まで戻っておやつ。桜あんのミニどら焼き。
来た道を戻ります。登山道にはピンクリボンないので雪がある時期は迷わないようにね。
2013年03月09日 12:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 12:55
来た道を戻ります。登山道にはピンクリボンないので雪がある時期は迷わないようにね。
稜線から林道まで下りは10分!笑
2013年03月09日 13:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 13:08
稜線から林道まで下りは10分!笑
廃仏毀釈で廃寺になったらしい安楽寺の跡地も探検して帰ろう。
2013年03月09日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 13:36
廃仏毀釈で廃寺になったらしい安楽寺の跡地も探検して帰ろう。
立派な石垣もあるじゃない。
2013年03月09日 13:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
1
3/9 13:36
立派な石垣もあるじゃない。
夏はクズに覆われて見えないのかもな石仏。背中から生えてるのは蓮?
2013年03月09日 13:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 13:39
夏はクズに覆われて見えないのかもな石仏。背中から生えてるのは蓮?
げざーん!美ヶ原方面。
2013年03月09日 13:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/9 13:45
げざーん!美ヶ原方面。
先週は一面雪に覆われてたんだな。
2013年03月03日 14:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 220 IS, Canon
3/3 14:49
先週は一面雪に覆われてたんだな。

感想

安曇野には光城山、長峰山といったメジャーな里山がある。
しかしですよ、たまには浮気したいんです。知らないところを探検したいのです。

常念岳の手前に禿山、古城山、角蔵山などと言う名のついた里山山脈がある。
地図に登山道は載っていない。
でも、稜線上に住吉神社の奥社があって参拝するひとも居ると知ったのはつい最近。
先週は登山口まで偵察してきたので今週は稜線まで行ってみよう〜

旧堀金村の山口家横からスタート。
堀金霊園を過ぎると林道はまだ雪に覆われている。
車で入った跡もないね。サルやら動物の足あとはたくさん。
クマさんらしきものはなかったけどビビリなので熊鈴鳴らしながら歩きます。

先週は締まった雪、今週はポカポカでザクザク。
2キロほど林道を歩けば奥社への登山口に着く。
雪がない時期ならここまで未舗装路を車で来ることも出来るのでしょう。

登山口からすぐに鳥居。
鳥居を過ぎると針葉樹林帯のジグザグ急登が始まる。
ひとひとりが歩ける程度の登山道らしきものはある。
雪が溶けてひとが多少でも入れば道は明確になりそう。

斜面は凍結してる場所もあるのでアイゼン装着。
氷をガシガシ登ると稜線に到着。これだけでなんか達成感ある。
右(北)に行って住吉神社奥社にお参り。
大阪に住吉大社って大きな神社があるけど、
海の神様が山国で祀られてるのはどんな意味があるんだろうなぁ。

とりあえず無事の下山を祈願しておきましたがw

分岐まで戻って今度は左(南)を探検。
カモシカらしき足跡が続く。なかなかの残雪ラッセル。
右手の雑木林越しに常念岳。
最初のピークからは美ヶ原方面がよく見える。
次のピークに行くには笹ラッセルが必要だ。
もう満足してしまったので今日はここまで!続きはまた今度。

おやつを食べたら下山。
廃仏毀釈で廃寺になったらしい安楽寺跡も見学。
百数十年前ここにあったお寺はどんなだったんだろ。
すぐ近くの古城山には城があったらしいじゃない。
歴史のロマンが埋もれてるエリアだな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:4009人

コメント

もしも
ライチョウに出会ったりしたら
ようこそ里山へと
お伝え下され♪
2013/3/10 18:27
Re:もしも
ライチョウが飛んできたら楽しいね!

チョウチョ♪ライチョウ♪
2013/3/10 18:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら