記録ID: 2757404
全員に公開
ハイキング
大峰山脈
上葛川から地蔵岳、笠捨山周回
2020年11月23日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:16
- 距離
- 11.7km
- 登り
- 1,213m
- 下り
- 1,201m
コースタイム
天候 | 晴れ 雲多かったが |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
最初の奥駆道合流までは、知らずに涸れた沢を歩いたが別に登山道があったみたいなので、確認して行く事。笠捨山から下りに使った道は通行禁止の表示があったが特に問題はなかった。ただわかり難い所が多いのでGPSなしでは厳しい |
写真
感想
冬型の気圧配置で太平洋側の山を探していたが、祭日なので人の少ない山と言う事で笠捨山へ行く事にした。実際、合った人は一人だけ。
9年くらい前に行仙岳と一緒に登った事があるが、行仙岳と笠捨山の間は退屈だったので、今回は上葛川から登った。
最初の奥駆道合流までは、知らずに涸れた沢を歩いた。ダウンロードした他人のGPSログの通り歩いた為で、正しい道だと思い込んでいた。道なんかなく涸れた沢を適当に登って行くだけだったが歩きにくい疲れる道で、何というコースだと思いながら登った。別に登山道があったみたいなので、良く調べて行くべきだった。
奥駆道に合流してからは案内も多く歩き易い道だった。地蔵岳付近は岩場やヤセ尾根が続き、視界も開けた所が多く、とても楽しい所だった。元気な子供を連れて行ってあげれば喜ぶだろうな。
笠捨山からの眺望は前回より悪くなってたような気がする。木が成長したのか、思い違いか分からないが。
時間があれば蛇崩山にも行くつもりだったが、日没までに間に合いそうもなかったので断念。
いつもと違った景色が見れて刺激的なコースだった。もう少し北側の雲が少なければもっと楽しかっただろうが。
この日一番の驚きは、上葛川の集落だった。R168から車で30分近く離れた所に突如、集落が現れる。その間、民家はない。3、40軒くらいの集落で病院も商店も郵便局もないだろう。昔、こんな集落が出来る理由があったのだろうが、あれこれ想像しながら歩いていた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:915人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する