ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2758665
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

青梅丘陵ハイキング(軍畑駅〜雷電山〜青梅駅)

2020年11月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
愛犬元気 その他2人
GPS
06:30
距離
10.4km
登り
433m
下り
475m

コースタイム

日帰り
山行
5:17
休憩
1:13
合計
6:30
距離 10.4km 登り 433m 下り 475m
8:02
31
8:33
8:34
46
9:20
9:34
28
10:02
10:08
9
10:17
12
10:29
10:30
5
10:47
10:49
76
12:05
8
12:13
13:02
35
13:37
55
14:32
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
出発地:JR軍畑駅
到着地:JR青梅駅
コース状況/
危険箇所等
危険な所は全くなく子供でもハイキング可能です。
その他周辺情報 ゴール地点付近には、永山公園や鉄道公園があり、時間的に余裕のある方は鉄道公園に立ち寄って、蒸気機関車や新幹線を見たり触ったりする事ができます。
JR軍畑駅を下車。同じ電車から10人程のハイカーが降りました。先ずはゲージに入った愛犬元気を外に出し新鮮な空気を吸わせてやりました。
2020年11月21日 08:02撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 8:02
JR軍畑駅を下車。同じ電車から10人程のハイカーが降りました。先ずはゲージに入った愛犬元気を外に出し新鮮な空気を吸わせてやりました。
軍畑駅からほど近い踏切を渡った近道を進みます。
2020年11月21日 08:04撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 8:04
軍畑駅からほど近い踏切を渡った近道を進みます。
表の道から来るとこんな鉄橋の下を通ります。勿論JR青梅線で、東青梅〜奥多摩間は単線なので鉄橋の幅も広くはありません。
2020年11月21日 08:07撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 8:07
表の道から来るとこんな鉄橋の下を通ります。勿論JR青梅線で、東青梅〜奥多摩間は単線なので鉄橋の幅も広くはありません。
しばらくは小川の清流を眺めながら歩を進めます。軍畑駅で一緒だった人はもう大分先を歩いてます。
2020年11月21日 08:10撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 8:10
しばらくは小川の清流を眺めながら歩を進めます。軍畑駅で一緒だった人はもう大分先を歩いてます。
先を歩いていハイカーが突然居なくなったと思いきや、高水山方面に皆向かって行きました。どうやら雷電山に行くのは我々だけみたいです。
2020年11月21日 08:17撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 8:17
先を歩いていハイカーが突然居なくなったと思いきや、高水山方面に皆向かって行きました。どうやら雷電山に行くのは我々だけみたいです。
登りの舗装道路からやっと登山道入口にたどり着きました。いよいよ長い登りのハイキングに突入です。
2020年11月21日 08:30撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 8:30
登りの舗装道路からやっと登山道入口にたどり着きました。いよいよ長い登りのハイキングに突入です。
榎峠を上ります。だけど写真がボケてました。
2020年11月21日 08:35撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 8:35
榎峠を上ります。だけど写真がボケてました。
こんな登坂がかなり続きましたが、もう少しで雷電山頂上です。頑張りましょう。
2020年11月21日 09:12撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 9:12
こんな登坂がかなり続きましたが、もう少しで雷電山頂上です。頑張りましょう。
やっとの事で雷電山頂上に到着しました。標高494メートルだそうですが周りの景色は木が生い茂り殆ど眺望は望めません。
2020年11月21日 09:20撮影 by  SC-04J, samsung
1
11/21 9:20
やっとの事で雷電山頂上に到着しました。標高494メートルだそうですが周りの景色は木が生い茂り殆ど眺望は望めません。
わずかに見られる青梅宿の景色。
2020年11月21日 09:25撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 9:25
わずかに見られる青梅宿の景色。
北方には採石場が見られます。
2020年11月21日 09:26撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 9:26
北方には採石場が見られます。
辛垣城跡まであと900メートル地点
2020年11月21日 09:30撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 9:30
辛垣城跡まであと900メートル地点
ここを下ると二俣尾駅に降りられるそうです。
2020年11月21日 09:55撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 9:55
ここを下ると二俣尾駅に降りられるそうです。
こんな場所に城があったそうですが、どの様に生活していたのか興味深々ですね。
2020年11月21日 09:55撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 9:55
こんな場所に城があったそうですが、どの様に生活していたのか興味深々ですね。
ここは名郷峠。ペットボトルの水はご神水と書かれている。南側は二俣尾駅へ下っていくが、こちらはハイキングコースのエスケープルートとして機能しているようである。
2020年11月21日 10:03撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 10:03
ここは名郷峠。ペットボトルの水はご神水と書かれている。南側は二俣尾駅へ下っていくが、こちらはハイキングコースのエスケープルートとして機能しているようである。
物見山近くの送電線鉄塔真下から見上げてみると、真っ青な空。
2020年11月21日 10:15撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 10:15
物見山近くの送電線鉄塔真下から見上げてみると、真っ青な空。
物見山から少し進んだ青梅宿風景。
2020年11月21日 10:19撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 10:19
物見山から少し進んだ青梅宿風景。
マスガタ山から少し進んだ青梅宿風景。
2020年11月21日 10:31撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 10:31
マスガタ山から少し進んだ青梅宿風景。
三方山近くからの青梅宿風景。
2020年11月21日 10:48撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 10:48
三方山近くからの青梅宿風景。
2020年11月21日 11:07撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 11:07
やっと秋らしい紅葉を拝めました。
2020年11月21日 11:23撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 11:23
やっと秋らしい紅葉を拝めました。
日向和田分岐点近くの道標。南に下れば日向和田駅。
2020年11月21日 12:05撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 12:05
日向和田分岐点近くの道標。南に下れば日向和田駅。
2020年11月21日 12:13撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 12:13
2020年11月21日 12:13撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 12:13
矢倉台の東屋からの景色。ここに陣取り昼食。簡易コンロで湯を沸かしカップラーメンとおにぎりを頬張る。食後はホットコーヒーをすすり自然を満喫。
2020年11月21日 12:14撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 12:14
矢倉台の東屋からの景色。ここに陣取り昼食。簡易コンロで湯を沸かしカップラーメンとおにぎりを頬張る。食後はホットコーヒーをすすり自然を満喫。
第4休憩所手前の風景。
2020年11月21日 13:10撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 13:10
第4休憩所手前の風景。
第4休憩所近くからの青梅宿風景。
2020年11月21日 13:11撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 13:11
第4休憩所近くからの青梅宿風景。
第4休憩所近くからの青梅宿風景。
2020年11月21日 13:12撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 13:12
第4休憩所近くからの青梅宿風景。
第3休憩所。
2020年11月21日 13:28撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 13:28
第3休憩所。
以前この地にあったお堂には、中国の高名な禅僧の即身仏(ミイラ)が祀られていたという。
2020年11月21日 13:35撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 13:35
以前この地にあったお堂には、中国の高名な禅僧の即身仏(ミイラ)が祀られていたという。
戦後になって、そのミイラは横浜市鶴見の總持寺に移され、現在も安置されているとの事である。
2020年11月21日 13:36撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 13:36
戦後になって、そのミイラは横浜市鶴見の總持寺に移され、現在も安置されているとの事である。
永山入口まで残り1km地点。
2020年11月21日 13:39撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 13:39
永山入口まで残り1km地点。
第2休憩所入口。北に進めば以前行った青梅の森方面。
2020年11月21日 13:52撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 13:52
第2休憩所入口。北に進めば以前行った青梅の森方面。
第1休憩所から東を眺めた風景。西部ドームは判るかな?
2020年11月21日 13:55撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 13:55
第1休憩所から東を眺めた風景。西部ドームは判るかな?
第1休憩所から東南を眺めた風景。スカイツリーは判るかな?
2020年11月21日 13:56撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 13:56
第1休憩所から東南を眺めた風景。スカイツリーは判るかな?
秋らしい風景がここにもありました。
2020年11月21日 13:58撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 13:58
秋らしい風景がここにもありました。
晴天の紅葉は良いですね。
2020年11月21日 13:59撮影 by  SC-04J, samsung
1
11/21 13:59
晴天の紅葉は良いですね。
かすかに富士山が写ってます。肉眼だったらはっきり見えました。
2020年11月21日 13:59撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 13:59
かすかに富士山が写ってます。肉眼だったらはっきり見えました。
青梅金刀比羅神社社殿。江戸時代中期の青梅の文化を彷彿させる石造遺跡として貴重だそうです。
2020年11月21日 14:01撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 14:01
青梅金刀比羅神社社殿。江戸時代中期の青梅の文化を彷彿させる石造遺跡として貴重だそうです。
ハイキングコースから永山グランドに車が沢山駐車しているのが見えたので、急遽グランドに降りて行きます。
2020年11月21日 14:10撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 14:10
ハイキングコースから永山グランドに車が沢山駐車しているのが見えたので、急遽グランドに降りて行きます。
会場にはレトロな車が約120台、「青梅宿懐古自動車同窓会2000」との事だった。一番印象に残ったのはマツダのコスモ。私が初めてお小遣いを貯めて自分で買った車と同車種。何とも懐かしい。
2020年11月21日 14:15撮影 by  SC-04J, samsung
1
11/21 14:15
会場にはレトロな車が約120台、「青梅宿懐古自動車同窓会2000」との事だった。一番印象に残ったのはマツダのコスモ。私が初めてお小遣いを貯めて自分で買った車と同車種。何とも懐かしい。
懐かしのコスモといすゞの117クーペ。赤の117クーペは女子大生に人気の車でした。
2020年11月21日 14:16撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 14:16
懐かしのコスモといすゞの117クーペ。赤の117クーペは女子大生に人気の車でした。
これはトヨタ200GTでしょうか? 手入れが行き届いているようです。
2020年11月21日 14:17撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 14:17
これはトヨタ200GTでしょうか? 手入れが行き届いているようです。
かろうじてスカイラインも写ってます。快晴でのハイキングとレトロな車に出会えて最高な一日でした。
2020年11月21日 14:20撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 14:20
かろうじてスカイラインも写ってます。快晴でのハイキングとレトロな車に出会えて最高な一日でした。
そろそろゴールの青梅駅が見えて来ました。
2020年11月21日 14:30撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 14:30
そろそろゴールの青梅駅が見えて来ました。
JR青梅駅に到着です。天候に恵まれ最高のハイキングでした。
2020年11月21日 14:31撮影 by  SC-04J, samsung
11/21 14:31
JR青梅駅に到着です。天候に恵まれ最高のハイキングでした。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 雨具 日よけ帽子 軍手 タオル ザック 昼ご飯 飲料 地図(地形図) コンパス 携帯(GPS) 時計 ホイッスル ストック 双眼鏡 レジャーシート 包帯 保険証 ブドウ糖 携帯ボンベ 携帯バーナー ライター マグカップ
共同装備
折畳みゲージ 予備のハーネス マナー袋 水飲み おやつ

感想

世間ではコロナウィルス第3波襲来の3連休初日、山にはコロナウイルスは居ないだろうと考え天候もこの時期には珍しく暖かたっかので電車に飛び乗り軍畑で下車。軍畑からのルートは前半は登りばかりとは聞いていたが、久しぶりの山行であるためゆっくりペースで歩いたが後半の下りでは足がガタガタ、同行した愛犬元気に引っ張られどうにか完走。ゴール前には久しぶりに青梅鉄道公園に寄ろうと計画していたが、思わぬイベントに遭遇しまたまた元気を貰った。久々の山行で体力の低下を思い知らされたが思わぬサプライズに身心ともに爽快となるハイキングでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:352人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵ハイキングコース
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
青梅丘陵(三方山)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら