記録ID: 2759249
全員に公開
ハイキング
関東
日程 | 2020年11月23日(月) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
往路:JR笹子駅
電車
復路:JR甲斐大和駅
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 概ね良好だが、落葉で路が判りずらいリボン頼り。 米沢山手前は鎖場連続 最後は10メートル弱の垂直の岩場 |
---|---|
その他周辺情報 | 甲斐大和駅前の雅 ボリューム感あり。大瓶2本、味噌田楽、鶏唐で¥2,310 コスパ〇 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
撮影機材:
感想/記録
by atoto2
兼ねてから行きたかった山梨秀麗冨獄、笹子鴈ヶ腹摺山へ。ここは晴れてなきゃ意味ないと。日か月か迷ったけど、低気圧が抜けた月曜にまさしと出かけました。笹子駅に着きましたが、なんか気持ち悪いくらい暖かい。長袖一枚で20号線を笹子トンネルへ向けて歩き出します。6月に来た本社ヶ丸への追分を越えて笹子川を渡ると新中橋のバス亭。ここまで40分弱。山側へ上がる手すりに標識あり。準備万端で登山道へ。うっそうとした杉林の谷をジグザグと急勾配を上がります。1000m越えの稜線まであまり勾配が緩まずガンガン登るしかない。日影でよかった。稜線に出ると富士山の頭が見えました。おーしと。でもまだまだ急登が続きます。いい汗かいたところで山頂に。見晴らしはいいけど、枯れ枝が邪魔で期待したほどの秀麗富嶽ではなかった。山頂は狭いしお昼にはまだ早い。次のピーク米沢山へ、途中アップダウンを繰り返し鎖場が始まる手前のピークで南東側に秀麗冨獄! 眼下の20号線から富士山まで。鴈ヶ腹摺山より断然迫力あり。来てよかった。ここで暫く景色を堪能して稜線を進みますが、左側の北西からは冷風、右手の南東からは熱風がぶつかり、暑いやら寒いやら変な気分のなか鎖場が出てきました。最初は大したこと無いねと陰口を叩いていたら・・徐々にグレードアップ。最後は10メートルほど蟹の縦ばい状態です。昼のエネルギー注入前と今までの消費も相まって、まさしのカラータイマー点滅・・と思ったら米沢山頂に着いた。早速液体燃料注入。さてカレーうどんをと思ったら、なんと箸を忘れてしまった・・もうアル中ハイマーかも。まさしも持っていなかったので、急遽枯れ枝を削って箸に・・食べてる途中でポキっと・・最後はまさしのフォークをかりました。次はお坊山です。またまたアップダウンですが、エネルギー充填した後は元気回復、早目にお坊山に着きました。ここから北岳〜甲斐駒など南アルプスと八ヶ岳が良く見えました。満足度高し。ここから大鹿峠へ降ります。途中落葉の広い尾根はリボン頼り、稜線の幅が狭くなり大鹿峠。ここから本日最後のピーク大鹿山へ20分ほどで到着。静かなピークでした。ここから少し降ったところの標識を確認して、景徳院方面へ降ります。 紅葉の名残を見たり快適な落葉絨毯の尾根を小一時間ほどで景徳院横手に着きました。風情ある立派な山門をくぐって、甲斐大和駅まで30分ほど。駅前の暖簾が出ていなかったけど、雅は開いていると。45分一本勝負で雅へ入店。ビールと柚子味噌田楽に幸福を感じました。旨かった。またまたゴージャスな秋の休日を過ごしてしまったな。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:160人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント