記録ID: 2762500
全員に公開
ハイキング
丹沢
日程 | 2020年11月26日(木) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇 |
アクセス |
利用交通機関
往路:本厚木駅 → 三叉路BS(神奈川中央交通)
電車、
バス
復路:伊勢原駅 ← 大山ケーブルBS(神奈川中央交通)
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
大山北尾根末端ルートは、かなり前から歩きたいと考えていたが、宮ケ瀬からのR70が通行止めのため、ヤビツ峠からの一ノ沢峠以南のみとなり半ば諦めていた。
数日前、ネットで確認したところ、旧金沢キャンプ場跡まで通行止めが解除になったことが分かり、計画した。
バス時刻が50分早い土日にするか、平日にするか検討したが、平日でもなんとか日没前に下山できるだろうと判断した。念のためヘッドライトも持参した。
最大のポイントは、渡渉であり、水流の勢いがどの程度か気掛かりだった。現地で、何とか渡れそうだと判断、靴やズボンを濡らすのも嫌なので、靴下だけで渡った。
渡渉後、尾根への取付地点も早く分かり、大山(脚立)までは危険箇所もなく、順調に進んだ。
しかし、脚立後、渡渉に関しては事前に研究したが、ノーマークの山頂付近で道迷いというお粗末となった。
※今回一番しんどかったのは、大山からの一般道の下り。
掛け降りるつもりだったが、岩や木が滑り易く、慎重
に下った。最短の男坂の予定が、女坂を下っていた。
日没後だったら、かなり焦っていただろう。
数日前、ネットで確認したところ、旧金沢キャンプ場跡まで通行止めが解除になったことが分かり、計画した。
バス時刻が50分早い土日にするか、平日にするか検討したが、平日でもなんとか日没前に下山できるだろうと判断した。念のためヘッドライトも持参した。
最大のポイントは、渡渉であり、水流の勢いがどの程度か気掛かりだった。現地で、何とか渡れそうだと判断、靴やズボンを濡らすのも嫌なので、靴下だけで渡った。
渡渉後、尾根への取付地点も早く分かり、大山(脚立)までは危険箇所もなく、順調に進んだ。
しかし、脚立後、渡渉に関しては事前に研究したが、ノーマークの山頂付近で道迷いというお粗末となった。
※今回一番しんどかったのは、大山からの一般道の下り。
掛け降りるつもりだったが、岩や木が滑り易く、慎重
に下った。最短の男坂の予定が、女坂を下っていた。
日没後だったら、かなり焦っていただろう。
コース状況/ 危険箇所等 | 秦野清川線(R70)は旧金沢キャンプ場跡まで開通。 中津川の渡渉は雨後等でなければ可能。 渡渉後、河原を東に進み、沢の左岸に踏み跡があり、柵戸、鉄塔25号へと続く。 その後、ピーク等での分岐を間違えなければ、踏み跡も明瞭で、危険箇所もなく、道なりに進めば大山に着く。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 [pdf] |
写真
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:845人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する