記録ID: 2765767
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
日程 | 2020年11月28日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | , その他メンバー1人 |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
西武秩父線吾野駅からスタート。
電車、
バス
帰りは国際興業バスの小殿バス停から飯能駅へ。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 子の権現までの登りは、道は歩き難くないものの傾斜はそこそこあるので、それなりに疲れる。 子の権現から竹寺までは、樹林帯を行く登山道で気持ちよく歩ける。 竹寺からバス停までが結構急な山道なので下りる時に膝に来る。 全般的に危険な個所は無い。 |
---|---|
その他周辺情報 | バスで帰る途中「さわらびの湯」があった。 時間に余裕があるなら温泉に入ってから帰るのも良いかも。 |
過去天気図(気象庁) |
2020年11月の天気図 |
装備
個人装備 | 長袖シャツ ズボン 靴下 防寒着 雨具 靴 ザック 行動食 飲料 ヘッドランプ 予備電池 常備薬 保険証 携帯 タオル カメラ |
---|
写真
感想/記録
by simsim0610
軽い紅葉ハイキングのつもりで行ったけど、登山道は意外と傾斜もあるしがっつり登る感じだった。
最初に御嶽神社をちょろっと見るつもりで立ち寄ったんだけど、とても広くそして高低差のある神社だった。
紅葉の名所のようで、境内にはたくさんのカエデが植えてあり、紅葉のピークに行ったらすごく綺麗な風景が楽しめる場所だと思う。
本殿まではかなりの段数の階段を上る必要があり、そこで結構疲れてしまった。
御嶽神社で思ったよりも体力を使ってしまった後、一気に子の権現まで行ったら膝が悲鳴を上げてしまった(苦笑)
ここのところ登山や公園散策することが多くて疲労が抜けてなかった模様。
浅見茶屋が休業だったけど、子の権現のお茶屋さんで食べたうどんが安くて美味しかったのが良かったね。
子の権現から竹寺までの道が、膝を痛めた僕にとっては苦行(笑)
普通だったら難なく歩ける道も苦しかったなぁ。
竹寺もとても風情のある風景が楽しめるのでおすすめ。
竹林を行く道は一面緑で気持ちが良いです。
竹寺から小殿バス停までの下りが、膝を痛めた僕にはかなり辛かった。
傾斜もきついし、岩や木の根も張り出して、歩きやすくはなかったので。
逆にここを登る人もいたけど、こちらから登るのは結構辛いと思ったな(笑)
軽いハイキングのつもりで行く人、それなりに疲れると思うのでそのつもりで行った方が良いですよ〜。
ちなみに全体的に紅葉のピークは終わってました。
最初に御嶽神社をちょろっと見るつもりで立ち寄ったんだけど、とても広くそして高低差のある神社だった。
紅葉の名所のようで、境内にはたくさんのカエデが植えてあり、紅葉のピークに行ったらすごく綺麗な風景が楽しめる場所だと思う。
本殿まではかなりの段数の階段を上る必要があり、そこで結構疲れてしまった。
御嶽神社で思ったよりも体力を使ってしまった後、一気に子の権現まで行ったら膝が悲鳴を上げてしまった(苦笑)
ここのところ登山や公園散策することが多くて疲労が抜けてなかった模様。
浅見茶屋が休業だったけど、子の権現のお茶屋さんで食べたうどんが安くて美味しかったのが良かったね。
子の権現から竹寺までの道が、膝を痛めた僕にとっては苦行(笑)
普通だったら難なく歩ける道も苦しかったなぁ。
竹寺もとても風情のある風景が楽しめるのでおすすめ。
竹林を行く道は一面緑で気持ちが良いです。
竹寺から小殿バス停までの下りが、膝を痛めた僕にはかなり辛かった。
傾斜もきついし、岩や木の根も張り出して、歩きやすくはなかったので。
逆にここを登る人もいたけど、こちらから登るのは結構辛いと思ったな(笑)
軽いハイキングのつもりで行く人、それなりに疲れると思うのでそのつもりで行った方が良いですよ〜。
ちなみに全体的に紅葉のピークは終わってました。
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:707人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する