ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2766782
全員に公開
ハイキング
六甲・摩耶・有馬

勝雄不動滝から眺望を楽しみながら砂岩尾根漫歩

2020年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:23
距離
2.7km
登り
182m
下り
173m

コースタイム

日帰り
山行
1:54
休憩
0:30
合計
2:24
距離 2.7km 登り 188m 下り 182m
10:56
14
スタート地点
11:10
11:35
87
13:02
13:07
13
13:20
ゴール地点
天候 晴れたり曇ったり
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
その他周辺情報 道の駅「淡河」
https://www.kkr.mlit.go.jp/road/michi_no_eki/contents/hyogo/ogo.html
満月堂(豊助饅頭など)
https://mangetsudou.jp/
淡河宿本陣跡:本陣カフェ「chawan」
https://www.ogo-honjin.com/
落葉カサコソ不動滝への道 (u)
初めての場所。嬉しくてドキドキしながら歩を進めました(n)
2020年11月28日 10:59撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/28 10:59
落葉カサコソ不動滝への道 (u)
初めての場所。嬉しくてドキドキしながら歩を進めました(n)
手入れされたお地蔵様がお出迎え(n)
2020年11月28日 11:00撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/28 11:00
手入れされたお地蔵様がお出迎え(n)
昨夜の雨で少しは水量が増えてるのかな?
滝行も行われている古くからの信仰の地です。(u)
大きな滝が目の前に。圧倒的な存在感(n)
2020年11月28日 11:15撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 11:15
昨夜の雨で少しは水量が増えてるのかな?
滝行も行われている古くからの信仰の地です。(u)
大きな滝が目の前に。圧倒的な存在感(n)
上と下でパチリ (u)
撮ってるつもりが撮られてました(笑)(n)
2020年11月28日 11:16撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 11:16
上と下でパチリ (u)
撮ってるつもりが撮られてました(笑)(n)
滝右岸は大岩壁。左岸の急なザレ斜面を登ります。(u)
2020年11月28日 11:16撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 11:16
滝右岸は大岩壁。左岸の急なザレ斜面を登ります。(u)
鎖があります。これより上部は以前より崩れてきているため、ロープを頼りに慎重に登ります。(u)
足掛かりも少なく、一歩一歩、一手一手確認しながら進みました(n)
2020年11月28日 11:21撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 11:21
鎖があります。これより上部は以前より崩れてきているため、ロープを頼りに慎重に登ります。(u)
足掛かりも少なく、一歩一歩、一手一手確認しながら進みました(n)
緊張感を楽しんでますか~^^(u)
楽しむ余裕は、微塵も無し!(n)
2020年11月28日 11:22撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 11:22
緊張感を楽しんでますか~^^(u)
楽しむ余裕は、微塵も無し!(n)
浮石が多いので数人で登るときは落石注意。(u)
2020年11月28日 11:26撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 11:26
浮石が多いので数人で登るときは落石注意。(u)
ガチガチです〜(n)
程よい緊張感を味わったあとは・・(u)
2020年11月28日 11:29撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 11:29
ガチガチです〜(n)
程よい緊張感を味わったあとは・・(u)
uさんに「振り返ってごらん!」と言われ…(n)
低山とは思えない高度感を味わえます^^(u)
2020年11月28日 11:30撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 11:30
uさんに「振り返ってごらん!」と言われ…(n)
低山とは思えない高度感を味わえます^^(u)
眼下に淡河(おうご)の田園風景が拡がる。(u)
2020年11月28日 11:32撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 11:32
眼下に淡河(おうご)の田園風景が拡がる。(u)
気持ちいい〜♪(u)
ホント〜♬(n)
2020年11月28日 11:35撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
6
11/28 11:35
気持ちいい〜♪(u)
ホント〜♬(n)
ヽ(^o^)丿(u)
2020年11月28日 11:35撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 11:35
ヽ(^o^)丿(u)
砂岩尾根に乗り快適な眺望漫歩をしばし楽しみます。(u)
稜線歩きがこんな近場で実現できるとは〜感激でした‼!(n)
2020年11月28日 11:38撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
11/28 11:38
砂岩尾根に乗り快適な眺望漫歩をしばし楽しみます。(u)
稜線歩きがこんな近場で実現できるとは〜感激でした‼!(n)
正面にシビレ山の稜線が呼んでますが、今日は谷に降りず砂岩尾根往復します(u)
次回のお楽しみができました〜(n)
周回行こうね(u)
2020年11月28日 11:50撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
5
11/28 11:50
正面にシビレ山の稜線が呼んでますが、今日は谷に降りず砂岩尾根往復します(u)
次回のお楽しみができました〜(n)
周回行こうね(u)
雑木紅葉も終盤ですが、柿渋色の山肌に里山の温もりを感じます。(u)
2020年11月28日 11:55撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 11:55
雑木紅葉も終盤ですが、柿渋色の山肌に里山の温もりを感じます。(u)
砂岩尾根(u)
2020年11月28日 11:55撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 11:55
砂岩尾根(u)
霞む淡路島との間に雄岡山と雌岡山の姿。
好い眺め^^(u)
2020年11月28日 11:55撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
3
11/28 11:55
霞む淡路島との間に雄岡山と雌岡山の姿。
好い眺め^^(u)
こちらも素敵な風景が切り取られてますね〜。
高い秋の空に山の稜線がくっきりと綺麗に見えます(n)
2020年11月28日 11:56撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 11:56
こちらも素敵な風景が切り取られてますね〜。
高い秋の空に山の稜線がくっきりと綺麗に見えます(n)
尾根の真ん中に野生動物の糞と鳥の羽根。(u)
2020年11月28日 11:57撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 11:57
尾根の真ん中に野生動物の糞と鳥の羽根。(u)
uさんをパチリ(n)
2020年11月28日 11:57撮影 by  iPhone 8, Apple
2
11/28 11:57
uさんをパチリ(n)
里山モデルもいます^^(u)
遠目で良かった(笑)(n)
2020年11月28日 11:58撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 11:58
里山モデルもいます^^(u)
遠目で良かった(笑)(n)
爽快感たっぷりの砂岩尾根満喫中♪(u)
リュックをデポしているので軽快です(n)
2020年11月28日 11:58撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 11:58
爽快感たっぷりの砂岩尾根満喫中♪(u)
リュックをデポしているので軽快です(n)
真ん中にポコンと見える場所でカップラーメンとコーヒーで日溜まりタイム。
12時のサイレンが山麓から聞こえてきます。(u)
お腹も減りました(n)
2020年11月28日 11:59撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 11:59
真ん中にポコンと見える場所でカップラーメンとコーヒーで日溜まりタイム。
12時のサイレンが山麓から聞こえてきます。(u)
お腹も減りました(n)
山行日和(笑)(n)
ほんま!天気もころころ変わり、時折り雲が覆い青空が隠れましたが、思ったより穏やかな天気でよかった^^(u)
2020年11月28日 12:01撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 12:01
山行日和(笑)(n)
ほんま!天気もころころ変わり、時折り雲が覆い青空が隠れましたが、思ったより穏やかな天気でよかった^^(u)
この尾根上の松は、なかなか良い樹形(u)
2020年11月28日 12:02撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
2
11/28 12:02
この尾根上の松は、なかなか良い樹形(u)
往復で何度眺めても飽きない風景。(u)
本当に変化に飛んだ楽しいコースで、最後までワクワクでした(n)
2020年11月28日 12:02撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 12:02
往復で何度眺めても飽きない風景。(u)
本当に変化に飛んだ楽しいコースで、最後までワクワクでした(n)
コバノミツバツツジの還り花が咲いていました。(u)
おおぉ!「還り花」とは〜。素敵な言葉ですね(n)
2020年11月28日 12:51撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 12:51
コバノミツバツツジの還り花が咲いていました。(u)
おおぉ!「還り花」とは〜。素敵な言葉ですね(n)
下山は、こちらから降ります。(u)
あの垂直道は、とても下りる気持ちには…(n)
2020年11月28日 12:56撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11/28 12:56
下山は、こちらから降ります。(u)
あの垂直道は、とても下りる気持ちには…(n)
別世界が広がりました(n)
この道は古道の趣も味わえるんです^^(u)
2020年11月28日 12:58撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
1
11/28 12:58
別世界が広がりました(n)
この道は古道の趣も味わえるんです^^(u)
落ち葉でフカフカしてましたね(n)
いい道(u)
2020年11月28日 13:02撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11/28 13:02
落ち葉でフカフカしてましたね(n)
いい道(u)
下山途中の樹間から不動滝上部の岩壁(u)
2020年11月28日 13:03撮影 by  TG-4, OLYMPUS CORPORATION
11/28 13:03
下山途中の樹間から不動滝上部の岩壁(u)
下山後に帰路途中にある古民家カフェ「本陣」に立ち寄りました。
4人とも北区住民なんですが、中に入ったのは初めて^^
昭和生まれは懐かしさを覚えるものばかりでタイムスリップした感でした(u)
2020年11月28日 13:37撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
2
11/28 13:37
下山後に帰路途中にある古民家カフェ「本陣」に立ち寄りました。
4人とも北区住民なんですが、中に入ったのは初めて^^
昭和生まれは懐かしさを覚えるものばかりでタイムスリップした感でした(u)
道具がオブジェのよう(n)
2020年11月28日 13:37撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/28 13:37
道具がオブジェのよう(n)
DIYできるかな...と、思うだけかも...笑
2020年11月28日 13:41撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/28 13:41
DIYできるかな...と、思うだけかも...笑
懐かしい...奥の和室は炬燵でくつろげるようになってました。(u)
ほっこりできそうですよね(n)
2020年11月28日 13:43撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/28 13:43
懐かしい...奥の和室は炬燵でくつろげるようになってました。(u)
ほっこりできそうですよね(n)
笹葉で作られた昆虫(u)
2020年11月28日 13:43撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
11/28 13:43
笹葉で作られた昆虫(u)
こちらもDIYの参考に...できるかなぁ(u)
目の付け所がさすが!(n)
2020年11月28日 13:44撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
1
11/28 13:44
こちらもDIYの参考に...できるかなぁ(u)
目の付け所がさすが!(n)
ココナッツと白玉と小豆のお汁粉でほっこり(¥500)(u)
小豆とココナッツミルクの相性はバッチリでした〜(n)
2020年11月28日 14:15撮影 by  RICOH GR III, RICOH IMAGING COMPANY, LTD.
3
11/28 14:15
ココナッツと白玉と小豆のお汁粉でほっこり(¥500)(u)
小豆とココナッツミルクの相性はバッチリでした〜(n)

感想

25日に歩く予定だった勝雄不動滝からシビレ山へと繋がる砂岩尾根を、裏山仲間と歩いてきました。
丹生山系では稀な眺望絶佳の快適な尾根歩きができるので、この時季になると、ぶらっと歩きたくなるお気に入りのコースです。

山肌の雑木紅葉も柿渋色になり、そろそろ終盤でしたが秋の終わりを感じながらの砂岩尾根歩きを、のんびりと往復。
下山後は金土日だけ営業日の淡河宿本陣跡カフェ「chawan」でホッコリタイム。
神戸市北区の里山と古民家カフェで、近場遊びを満喫した1日でした^^

本日はuさんに案内してもらい、勝尾不動尊へ連れていってもらいました。
低山ですが、とても変化に飛んでいて、楽しいコースを案内していただきました。
眺望も素晴らしく、秋の空の下、淡河の風景に魅せられました。
滝あり、鎖場あり、痩せ馬の背あり、稜線あり(笑)
一人ではとてもたどり着けなかった風景と場所に、連れてきていただけました。
ありがとうございました。
晩秋の頃、カフェでは楽しいおしゃべりとあたたかな飲み物に、ほっこりできました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:560人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら