ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 276893
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

赤岳

2013年03月12日(火) [日帰り]
 - 拍手

コースタイム

美濃戸口6:19 美濃戸山荘7:10 行者小屋着9:00 発9:27 中岳分岐10:46 赤岳山頂11:26 発11:42 行者小屋着12:51 発13:16 美濃戸山荘14:24 美濃戸口15:07
天候 快晴・微風
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口
コース状況/
危険箇所等
文三郎道はアイゼンがよく効く。岩場は雪が緩みがちだったが特に問題なし。
さすがに平日は少ない
2013年03月12日 06:16撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 6:16
さすがに平日は少ない
先週よりはアイスバーンは解消されているが、氷が融けた分轍が深くなっている様子
2013年03月12日 07:02撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 7:02
先週よりはアイスバーンは解消されているが、氷が融けた分轍が深くなっている様子
天気は良いです
2013年03月12日 08:33撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 8:33
天気は良いです
2013年03月12日 08:36撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 8:36
ピッケルできれいなラインが描かれています
2013年03月12日 08:43撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
3/12 8:43
ピッケルできれいなラインが描かれています
行者小屋まであとちょっと
2013年03月12日 08:51撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 8:51
行者小屋まであとちょっと
逆光でフレアがうるさい
2013年03月12日 08:54撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
3/12 8:54
逆光でフレアがうるさい
まだ埋もれています
2013年03月12日 09:00撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 9:00
まだ埋もれています
パンをかじります
2013年03月12日 09:21撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 9:21
パンをかじります
2013年03月12日 09:23撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 9:23
赤岳へ向けて出発。
2013年03月12日 09:25撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 9:25
赤岳へ向けて出発。
暑いです
2013年03月12日 09:36撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 9:36
暑いです
2013年03月12日 09:36撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 9:36
2013年03月12日 09:49撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 9:49
文三郎道。ステップはあまりないがアイゼンがよく効きます
2013年03月12日 09:59撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 9:59
文三郎道。ステップはあまりないがアイゼンがよく効きます
2013年03月12日 10:06撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 10:06
風は微風
2013年03月12日 10:11撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 10:11
風は微風
2013年03月12日 10:12撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 10:12
時々冷たい風が吹くが、ほてった体にちょうどいいぐらい
2013年03月12日 10:16撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 10:16
時々冷たい風が吹くが、ほてった体にちょうどいいぐらい
2013年03月12日 10:19撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 10:19
2013年03月12日 10:20撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 10:20
岩を周り込むと
2013年03月12日 10:21撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 10:21
岩を周り込むと
急な雪の壁が。手を使ってよじ登る
2013年03月12日 10:23撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
3/12 10:23
急な雪の壁が。手を使ってよじ登る
分岐までのトラバース。ななめってるので足首が疲れる
2013年03月12日 10:32撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
3/12 10:32
分岐までのトラバース。ななめってるので足首が疲れる
2013年03月12日 10:33撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 10:33
風は微風です
2013年03月12日 10:46撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
3/12 10:46
風は微風です
阿弥陀がカッコいい
2013年03月12日 10:46撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4
3/12 10:46
阿弥陀がカッコいい
ここからが正念場
2013年03月12日 10:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 10:47
ここからが正念場
権現の向こうに南アルプス
2013年03月12日 10:52撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4
3/12 10:52
権現の向こうに南アルプス
なんか変
2013年03月12日 11:01撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:01
なんか変
岩が凍てついていない
2013年03月12日 11:05撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:05
岩が凍てついていない
岩が乾いており手がかりばっちりであまり怖くない。鎖は体が振られるため使わなかった
2013年03月12日 11:11撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:11
岩が乾いており手がかりばっちりであまり怖くない。鎖は体が振られるため使わなかった
富士山のお出まし
2013年03月12日 11:21撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:21
富士山のお出まし
2013年03月12日 11:22撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:22
2013年03月12日 11:22撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:22
ここは右の雪の斜面を登ります
2013年03月12日 11:22撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:22
ここは右の雪の斜面を登ります
念願の積雪期赤岳登頂、おめでとう
2013年03月12日 11:26撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
3/12 11:26
念願の積雪期赤岳登頂、おめでとう
2013年03月12日 11:27撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:27
2013年03月12日 11:28撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:28
凍てついていないのが残念だが、贅沢な悩みか?
2013年03月12日 11:28撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:28
凍てついていないのが残念だが、贅沢な悩みか?
2013年03月12日 11:28撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:28
2013年03月12日 11:29撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
3/12 11:29
2013年03月12日 11:29撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:29
2013年03月12日 11:32撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:32
2013年03月12日 11:33撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
3/12 11:33
2013年03月12日 11:34撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:34
北峰にも行ってみる
2013年03月12日 11:36撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:36
北峰にも行ってみる
ちょっと天望荘方面へ下ってみた
2013年03月12日 11:38撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:38
ちょっと天望荘方面へ下ってみた
北峰と南峰の間
2013年03月12日 11:41撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:41
北峰と南峰の間
文三郎をピストンでおります
2013年03月12日 11:42撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
3/12 11:42
文三郎をピストンでおります
フィックスロープ。高度感ありありで怖い。後ろ向きで降りました
2013年03月12日 11:45撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:45
フィックスロープ。高度感ありありで怖い。後ろ向きで降りました
ちょっと雪が緩みがちだが、恐怖心なく降りられました
2013年03月12日 11:53撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 11:53
ちょっと雪が緩みがちだが、恐怖心なく降りられました
2013年03月12日 12:08撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 12:08
阿弥陀はやっぱりカッコいい
2013年03月12日 12:09撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
3/12 12:09
阿弥陀はやっぱりカッコいい
2013年03月12日 12:10撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 12:10
2013年03月12日 12:24撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 12:24
2013年03月12日 12:25撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 12:25
中岳におひとり取りついている
2013年03月12日 12:26撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 12:26
中岳におひとり取りついている
2013年03月12日 12:28撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
3/12 12:28
サクサク降りられました
2013年03月12日 12:34撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 12:34
サクサク降りられました
2013年03月12日 13:14撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 13:14
2013年03月12日 13:15撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3/12 13:15
また来ます
2013年03月12日 13:33撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
3/12 13:33
また来ます
撮影機器:

感想

念願の赤岳へ。積雪期の赤岳へ登ることが、山をはじめてからの一番の目標でした。

前回硫黄岳に登った。積雪期の硫黄岳に美濃戸から登るのが今シーズンの目標で、赤岳へのステップと考えていた。登ってみたら意外にあっさり。これなら来シーズンに赤岳へチャレンジできる、と思いながら、みなさんのレポを読んでいると、ニュアンス的に「今年の赤岳は難易度が低い」という感じに受け取れてしまった。今がチャンスなのではないか。次の休みの天気予報を見ると、快晴で風も弱い。行けるかも、いや、絶対行く、と決めて目覚ましをセットした。

平日の高速。トラックも少なくスムーズに美濃戸へ。さすがに平日、車は少ない。ほぼ同時に3組が出発していった。美濃戸林道は先週よりは融けているが、アイス具合は増している。前回忘れたスノースパイクを装着して行く。半透明のアイスには効かないが雪が凍った程度の道なら十分有効だった。

美濃戸山荘から今度は南沢へ。北沢に比べると凍っている箇所が多く、傾斜もあるので案外疲れる。2時間ほどで行者小屋へ。レポ通り埋まっているが、今日の日差しで屋根からはしずくが落ちてきている。パンをかじり、アイゼン・ピッケル装備。すぐに風が出てくるだろうから、カッパを羽織る。

さぁ、念願の赤岳へ向けて出発。文三郎から行く。風がなく暑いです。手袋は100円ののびる手袋1枚で十分。途中で防風素材のフリース手袋を装着したが頂上まで全く手は冷たくならなかった。

無雪期は過去3回来ているためコースは分かっている。樹林帯を抜けて階段ゾーンに差し掛かる。所々杭が5センチぐらい出ている程度。ステップはあまりなく、アイゼンをしっかり効かせながら登る。日差しが暑く風も弱い。時々冷たい風が吹くが、ほてった体にはちょうど良い。

階段ゾーンが終わり、分岐までのトラバース道に差し掛かる。傾斜が緩み楽だと思いきや、道がななめってるため、さくさく歩けず、アイゼンの爪を効かすため足首に負担がかかり、案外時間が掛った。

中岳分岐に到着。阿弥陀・権現が美しい。ここから岩場、正念場です。実は今まで少し違和感を感じていたが、ここでその違和感が分かった。岩が凍てついていないのだ。自分の登りたい赤岳は岩がびっしり凍りついたイメージだったが、めちゃくちゃ乾いている。まあその分登りやすい。しょっぱなから贅沢を言っちゃいかん、と自分に戒めながら、登る。鎖もしっかり出ているが、登りで使うと体が振られてしまうのでほとんど触らなかった。

稜線まで登り切り、富士山とご対面。頂上直下の急斜面をクリアするとあっさり到着。貸切の頂上です。風も弱い。凍てついた感がないのが残念だが、念願の積雪期赤岳制覇、感無量。初登頂時しか記念写真は撮らないが、さすがに今回はセルフタイマーで撮りました。

文三郎で登ったら地蔵尾根から降りるのが定番みたいだが、地蔵尾根は急で怖い、というイメージで、夏でも一回しか通ったことがないので、初めから文三郎ピストンで決めていた。今後の偵察も兼ねて北峰まで散歩しておいた。

さぁ問題の下りです。頂上直下のフィックスロープが設置してあるところ。高度感があり怖い。ロープにつかまりながら後ろ向きで降りる。ここから先は特に恐怖心なくさくさくと降りられた。風もなく、ぽかぽか陽気。何度も振り返り、写真を撮りながら降りる。正直暑い。途中で日焼け止めを塗り忘れていることに気がついたが時すでに遅し。鼻が真っ赤っかになりました。

行者小屋でカップラーメンを食しアイゼンを外す。スノースパイクを装着し南沢を下るが凍っているところでは歯が立たずに苦労した。美濃戸林道はますます融けてきているが、さらに轍は深くなっていた。

今回は気象条件が良過ぎたが、念願かないとても満足です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:584人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら