赤岳

コースタイム
天候 | 快晴・微風 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
文三郎道はアイゼンがよく効く。岩場は雪が緩みがちだったが特に問題なし。 |
写真
感想
念願の赤岳へ。積雪期の赤岳へ登ることが、山をはじめてからの一番の目標でした。
前回硫黄岳に登った。積雪期の硫黄岳に美濃戸から登るのが今シーズンの目標で、赤岳へのステップと考えていた。登ってみたら意外にあっさり。これなら来シーズンに赤岳へチャレンジできる、と思いながら、みなさんのレポを読んでいると、ニュアンス的に「今年の赤岳は難易度が低い」という感じに受け取れてしまった。今がチャンスなのではないか。次の休みの天気予報を見ると、快晴で風も弱い。行けるかも、いや、絶対行く、と決めて目覚ましをセットした。
平日の高速。トラックも少なくスムーズに美濃戸へ。さすがに平日、車は少ない。ほぼ同時に3組が出発していった。美濃戸林道は先週よりは融けているが、アイス具合は増している。前回忘れたスノースパイクを装着して行く。半透明のアイスには効かないが雪が凍った程度の道なら十分有効だった。
美濃戸山荘から今度は南沢へ。北沢に比べると凍っている箇所が多く、傾斜もあるので案外疲れる。2時間ほどで行者小屋へ。レポ通り埋まっているが、今日の日差しで屋根からはしずくが落ちてきている。パンをかじり、アイゼン・ピッケル装備。すぐに風が出てくるだろうから、カッパを羽織る。
さぁ、念願の赤岳へ向けて出発。文三郎から行く。風がなく暑いです。手袋は100円ののびる手袋1枚で十分。途中で防風素材のフリース手袋を装着したが頂上まで全く手は冷たくならなかった。
無雪期は過去3回来ているためコースは分かっている。樹林帯を抜けて階段ゾーンに差し掛かる。所々杭が5センチぐらい出ている程度。ステップはあまりなく、アイゼンをしっかり効かせながら登る。日差しが暑く風も弱い。時々冷たい風が吹くが、ほてった体にはちょうど良い。
階段ゾーンが終わり、分岐までのトラバース道に差し掛かる。傾斜が緩み楽だと思いきや、道がななめってるため、さくさく歩けず、アイゼンの爪を効かすため足首に負担がかかり、案外時間が掛った。
中岳分岐に到着。阿弥陀・権現が美しい。ここから岩場、正念場です。実は今まで少し違和感を感じていたが、ここでその違和感が分かった。岩が凍てついていないのだ。自分の登りたい赤岳は岩がびっしり凍りついたイメージだったが、めちゃくちゃ乾いている。まあその分登りやすい。しょっぱなから贅沢を言っちゃいかん、と自分に戒めながら、登る。鎖もしっかり出ているが、登りで使うと体が振られてしまうのでほとんど触らなかった。
稜線まで登り切り、富士山とご対面。頂上直下の急斜面をクリアするとあっさり到着。貸切の頂上です。風も弱い。凍てついた感がないのが残念だが、念願の積雪期赤岳制覇、感無量。初登頂時しか記念写真は撮らないが、さすがに今回はセルフタイマーで撮りました。
文三郎で登ったら地蔵尾根から降りるのが定番みたいだが、地蔵尾根は急で怖い、というイメージで、夏でも一回しか通ったことがないので、初めから文三郎ピストンで決めていた。今後の偵察も兼ねて北峰まで散歩しておいた。
さぁ問題の下りです。頂上直下のフィックスロープが設置してあるところ。高度感があり怖い。ロープにつかまりながら後ろ向きで降りる。ここから先は特に恐怖心なくさくさくと降りられた。風もなく、ぽかぽか陽気。何度も振り返り、写真を撮りながら降りる。正直暑い。途中で日焼け止めを塗り忘れていることに気がついたが時すでに遅し。鼻が真っ赤っかになりました。
行者小屋でカップラーメンを食しアイゼンを外す。スノースパイクを装着し南沢を下るが凍っているところでは歯が立たずに苦労した。美濃戸林道はますます融けてきているが、さらに轍は深くなっていた。
今回は気象条件が良過ぎたが、念願かないとても満足です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する