三角山〜大倉山〜奥三角山


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.0km
- 登り
- 546m
- 下り
- 439m
コースタイム
天候 | 最高の快晴でした |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所はありませんが、全体的に凍っていますので、軽アイゼンがあると楽しめます。 三角山まではトレースがはっきりしています。積雪量が多いですね。 三角山から大倉山 今日は2人目でしたので 先行者の足跡をたどっていきました。 大倉山から奥三角山も同様。最後の急登はところどころアイスバーンです。足元をしっかりと固めていけば大丈夫。 |
写真
感想
昨日にひきつづき 札幌市街地の山々。。。今日は 三角山〜大倉山〜奥三角山。個人的には「三角プチ縦走」と名前を付けいてます。
今朝は天気も良く 療養院側の駐車場は一番乗りでした。ヤマレコに書き込んでくれた方の言うとおり、ずいぶん狭くなっているので駐車時には注意が必要ですね。
登山口からトコトコとトコトコと歩いているとイグルーを確認しました。
さらにトコトコトコトコと歩いてると 四阿が出てきましたが ずいぶん背が低くなっています。それだけ 積雪量が増しているのですね。
三角山の山頂は 山を愛する会の皆様が整備してくれています。
それにしても きれいに整備していて 大変だったろうなぁと感謝です。
三角山から大倉山方面は先行者1名。長靴に軽アイゼンを付けた方がノーポールでトレースを付けてくれていました。使わせていただきました。ありがとうございます。踏み固められていても、アイスバーンで滑るところもありますけど、しっかりと重心をかけてアイゼンの刃を差し込めば大丈夫。
ちょっとだけ 大倉山ジャンプ場に寄り道して・・・(GPSにしっかりと寄り道も記録されていた)アカゲラとご対面してから奥三角山に向かいました。
「割れ目」はショートカットのトレースでした。
奥三角の急登は、ところどころ アイスバーンでしたけど、ゆっくりと味わいながら登ると大丈夫。ゼイゼイ言いながら10分程度かかりました。
山頂ではびっくりです。「奥三角山 よこして山」という標識。きれいですね。大事にしましょう。
と 市街地を見ると 先客が2名・・2体 いらっしゃいました。
今 開かれている宮沢賢治展を思い出し、この2体は「雨ニモマケズ…」と思ったけど雨には適わないですね(^^)。でも、今朝は綺麗なご来光を拝むことができたのでしょうね。
下山ルートは のんびりと 木々を眺めながら。
ところどころ 小鳥のさえずりや 優しい風の音、そして 春の香りを感じました。暖かくて ワラが息をしているような そんな感じの香りを感じました。
哲学の道に入ってすぐ 春にはシラネアオイの群生となる場所は みんなが大切にショートカットせずに守りながらトレースがついてました。
私もその場所はショートカットせずに歩きましたけど、その先は ショートカットして埋まりながら 楽しんできました。
登山口では、愛する会の方でしょうか、貸し出し用ストックの場所を雪かきしていました。
「みんな持ち出すときはいいんだけど、雪に埋まっていても気にしないんだから・・・」と嘆いていました。少しだけお手伝いして すっきりしました。
昨日に引き続き、今日も 春の山に受け入れられたかなぁ。
昨日は木の芽で、今日は香りで春を感じられました。
エゾリスやアカゲラも歓迎してくれて、ありがたいことです。
これからも 札幌市街地の山で楽しみたいと感じた休日でした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する