記録ID: 2773939
全員に公開
ハイキング
奥武蔵
丸山〜堂平山〜笠山 (縦走ピストン)
2020年11月30日(月) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:35
- 距離
- 18.6km
- 登り
- 1,177m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:05
- 休憩
- 1:20
- 合計
- 8:25
距離 18.6km
登り 1,177m
下り 1,177m
16:45
ゴール地点
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年11月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険な個所は無し |
写真
夜明け前に自宅を出発。いつも散歩するさいたま市の見沼付近では沈む直前の満月が観られたので少し寄り道。橋の上で川霧が立つ風景を眺めていると「こんな赤い月が観られるなんてアナタ最高だわね」と女性から声を掛けられた。
「お散歩ですか?」と言うと「いつも歩いているのよ」との事。これから秩父まで登山に行く話をすると「最高だわねアナタ楽しんできてね」と言ってくれた。気温マイナス1℃の夜明け前に散歩するなんて日課とはいえ凄いと思う。
この日は県民の森の駐車場から15分ほどで山頂に行ける丸山から堂平山を経て笠山へ縦走して戻って来るという計画。大きな渋滞に巻き込まれる事もなく順調に国道299号まで抜けられたので、7時半過ぎには芦ヶ久保に到着した。
丸山直下にある駐車場までの道路が通行止めだったので少し手前の林道の脇に駐車。おかげで計画よりもコース距離が片道で約1kmほど延びてしまった。更に駐車場から7時スタートするつもりが約1時間遅れの8時過ぎという展開。
歩き始めの気温は2℃。森林学習展示館付近の雑木林には画像のヤマガラのほか、シジュウカラやエナガなどの小鳥が沢山飛び交っていて、この日も野鳥カメラマンの皆さんが待機していた。僕らも今年3月にオオマシコを観た場所。
https://bit.ly/2KVhEWV
https://bit.ly/2KVhEWV
864mのピーク。東京大学地震研究所堂平地震観測点。近くにはエナガの群れが居て少し賑やかになった。
https://www.instagram.com/p/CISrbLqJj0U/
https://www.instagram.com/p/CISrbLqJj0U/
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
登山靴
靴下
手袋
防寒着
レインウェア
ザック
昼食
補給食
飲料
地形図
コンパス
ヘッドランプ
常備薬
スマホ
手ぬぐい
ストック
カメラ
携帯三脚
熊鈴
予備バッテリー
バーナー
CB缶
クッカー
|
---|
感想
半年振りに登山に出掛けました。この災禍以降は近所を散歩ばかりしていたので平地の歩行距離が以前より圧倒的に増えました。その事が登山に役立つのかどうか試してみたかったので、散歩と登山が両立出来そうな今回の縦走コースを選んだのですが、いざ歩いてみると計画通りには行かず疲れました。
事前の計画では休憩時間を無視していたため、2時間くらいの遅れは構わないかと考えていたのですが、通行止めによりスタート地点が1km手前になってしまう展開。結果的に3時間半の遅れが生じてしまいました。後半のペースアップで現在は筋肉痛ですが、達成感もあったので終わってみれば楽しかったです。
※Instagram
https://www.instagram.com/p/CIXOAyPJ1EC/
※画像撮影は主に以下の通り
SP-100EE , iPhone 7 , DRV-610 @005HARRY
iPhone 6s @123Romina
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:770人
いいねした人