記録ID: 277543
全員に公開
ハイキング
甲信越
五里ヶ峰・・・坂城神社から葛尾城跡を経て
2013年03月17日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 5.7km
- 登り
- 708m
- 下り
- 706m
コースタイム
坂城神社(9:10) 〜 葛尾城跡(10:05) 〜 五里ヶ峰(11:05)【山頂でマッタリ〜】
下山(12:40) 〜 葛尾城跡(13:15) 〜 坂城神社(14:05)
下山(12:40) 〜 葛尾城跡(13:15) 〜 坂城神社(14:05)
天候 | 快晴〜♪暖か〜♪ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
※トイレもあります |
コース状況/ 危険箇所等 |
□登山ポスト無し ■登山道は遊歩道として綺麗に整備されています |
写真
感想
このところの残業&出張疲れと、花粉の影響で登行意欲もすっかり意気消沈。
それでも、山頂に立てばストレスも少しは解消?できるかも?。
と言いながら、朝まで行先が決まらない(^_^;)
地図でも開いて・・・と思ったら、昨年歩こうと思ってプリントしておいた
「五里ヶ峰」の地図が出てきた・・・
そうだ
行ってみよ・・・>^_^<
登山口に立ち、おっと忘れちゃいけません・・・
縄張りなので登山許可を得ないと?(笑)とあるお方に
メールで登山届?許可?申請しました。
近道コースは、まっすぐ尾根道を登り上げます。
いきなりこの急登は、連日の疲れには堪えます・・・
葛尾城跡に登り上げると、その大展望に疲れもちょっぴり?
抜けたかな?
五里ヶ峰までの道は、だらだらの坂道。
重い足をなんとか騙しながら、歩いてやっとの事で山頂。
展望は・・・?
最高〜(^_^)v予想以上の展望に、しばらくの間展望を独り占めしました。
地元の方?が出入りする山頂も、暫くすると静かになりました。
久々なので、山頂でのんびりマッタリ。
この付近の里山は、初冬〜春にかけて晴天の日、素晴らしい展望を
楽しませてくれるのでお薦めです(^_^)v
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:956人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
danbeさん、こんにちわ
松茸の止め山ですので入山禁止です。
罰金20万両也ですからね
2-3日前の冷え込みで雪で白くなっていましたが
すっかり融けた様ですね。
快晴で素晴らしい眺望でしたね。
私は下界でモンモンとしておりました
バナナの3枚目の写真は
春の風物詩、残雪のアルプスをバックにサク
菜の花の様ですわ。
さくさん、どうもです
罰金・・・20万両???
さくさん情報では10万両だったのにィ〜
登山道には雪も無く、歩き易い道でしたね
(今回は、足枷付けたみたいに重かったですが・・・)
残雪の北アルプスが、こんなに手頃に楽しめちゃうなんて
贅沢過ぎ〜
山はまったりがいいですね〜
のんびり山ごはん食べて季節を感じながら花や蝶を眺めて
素敵な時間過ごせましたね。
尾根道も気持ち良さそう。
北アの展望ですね♪
長野の山は賢明な選択です。
Mococoさん、こんばんは〜
やはりMococoさんも、のんびりが一番?
(しかし、47.2km歩くときはのんびりできない?
まったり、のんびり山を堪能するのが一番かな?っと
思う今日この頃・・・
と言うとカッコいいですが、実際のところついて行かなく
なってきただけ〜
七峰、チャチャっと歩いちゃって下さい
nan chan、こんばんは。
今年の花粉は強烈です・・・
この時期、晴れマークが信州や越後に出ていたら
迷わずそっちに向かいますね
ぼちぼちあの花も咲く頃ですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する