記録ID: 277806
全員に公開
ハイキング
甲信越
兜山
2013年03月16日(土) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:24
- 距離
- 5.5km
- 登り
- 447m
- 下り
- 443m
コースタイム
8:56登山口ー9:45岩堂峠分岐(林道終点)ー10:15棚山分岐(稜線)ー11:08兜山頂上(昼食)12:18-13:09林道ー13:21駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
歩きやすい、よく整備された道。指導標もしっかりされてます。稜線にでてから 一部、岩場がありますが危険箇所というほどではありません。3歳児が歩けます。登山口駐車場にトイレ有り。 |
写真
感想
雪は溶けたのになかなか時間がとれずに、子連れハイキングに行けないでいましたが、
やっと時間がとれ、天気も良さそう。去年の12月に時間切れで敗退した、兜山へ男3人で出かけました。
駐車場にはクライマーとおぼしき車で朝9時には、すでに満車状態。
なんとかスペースを見つけて駐車。準備体操をしてから出発。
歩き始めの林道は、まだ体力もあり、子供はついついオーバーペースになってしまいます。あとで困るのは私なので、しっかり手綱をひきしめます。(´∀`)
天気もよく気持ちよく林道をつめて行きます。林道の終点で岩堂峠との分岐、ここから本格的な登山道が始まります。
長男(8)は夏の南アルプスデビューにむけて新調したトレッキングシューズで、初歩きです。
調子よさげに一歩一歩しっかり登っていきます。
稜線にでてから、木々の間から右に南アルプス、左に大菩薩方面の景色を楽しみながら歩きます。
コースタイム1時間のところを2時間かけて、念願の頂上に到着。
頂上から5分ほど歩いた所にある展望台には、10人程の先客が富士山のながめを楽しんでました。
頂上では焼きそばを焼いて食べました。
普段は小食の次男もビックリするくらい、よく食べました。
下山には駐車場からの直登コースを使いました。
丸太の階段がよく整備されてとても歩きやすかったですが、3歳児には、少々段差がきつかったかな。
山梨百名山 長男(8)13座目。 次男(3)7座目。
無事に元気に山登りできた事に感謝です。
さぁ、次はどこに登ろうかな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1322人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する