ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278506
全員に公開
ハイキング
中国

神ノ上山ザイデングラードコース;和気アルプス周回

2013年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
mattold その他1人
GPS
--:--
距離
7.4km
登り
459m
下り
452m

コースタイム

8:50鵜飼谷温泉−9:12和気観音−9:22メインコース出合い−9:27観音山−9:38エビ山−9:50岩山−10:07間ノ山−10:18穂高山−10:23涸沢峰−10:43ジャンダルム−11:22神ノ上山(二等三角点)11:45−11:56まよいピーク−12:04剣峰−12:17カニのヨコバイ−10:23カニのタテバイ−12:45沢の出合い−12:55新町登山口(舗装道路)−13:10鵜飼谷温泉
天候 曇り昼前から小雨。
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
岡山県和気町の鵜飼谷温泉に駐車。列車利用ならJR山陽本線和気駅下車で15分程度でメインコース登山口へが便利。
コース状況/
危険箇所等
鵜飼谷温泉から国道374号線方面へ戻って最初の信号左折、ここからは片上鉄道跡地が舗装されて自転車専用道路になっている。《和気観音》の案内に従い左折すると突き当たりが墓地。ここから参拝路が始まる。御影石の階段を登っていくと和気観音。辺りは香の匂いが立ちこめ、麓の見晴らしが素晴らしい。少し戻って登山道に入る。急な登りを喘ぐ間もなく和気アルプスのメインコースに出合う。左へ取って観音山〜眺望と岩稜歩きを楽しみ、日本アルプスの名峰を彷彿させる山名が書かれたイノシシ標識を楽しみ、判りやすい縦走路を進んで山頂の神ノ上山(こうのうえやま)へ到着。下山はザイデングラードコースを選択〜どんなに険しいかハラハラドキドキの急な岩稜〜沢へ降り立って安心満足。緩やかな山道を進むと奥ノ峰からのコースが合流。民家が見えてくると新町登山口(舗装道路)(ココに登山口の看板は無かった)〜テクテクと車道を鵜飼谷温泉へと帰る。
駐車場は鵜飼谷温泉です。広い駐車場が3個所もある。フロントに挨拶し登山マップを貰って出発。
2013年03月20日 08:50撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 8:50
駐車場は鵜飼谷温泉です。広い駐車場が3個所もある。フロントに挨拶し登山マップを貰って出発。
和気観音は右の岩壁に在る。最初のピーク観音山が中央〜《和》の篝火が焚かれるので別名が和の字山。
2013年03月20日 09:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 9:04
和気観音は右の岩壁に在る。最初のピーク観音山が中央〜《和》の篝火が焚かれるので別名が和の字山。
和気観音
2013年03月20日 09:12撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 9:12
和気観音
観音山には篝火が焚かれるレンガ造りの炉が見事。足がすくむような絶壁〜麓の景色。
2013年03月20日 09:28撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 9:28
観音山には篝火が焚かれるレンガ造りの炉が見事。足がすくむような絶壁〜麓の景色。
イノシシ。以前来たときは木板だったが最近プラ板に替わっている。
2013年03月20日 09:38撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 9:38
イノシシ。以前来たときは木板だったが最近プラ板に替わっている。
進んでいく縦走路は岩峰のオンパレード。アルプスを彷彿させます。中央左寄り奥の尖がりが山頂「神ノ上山」です。
2013年03月20日 09:42撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 9:42
進んでいく縦走路は岩峰のオンパレード。アルプスを彷彿させます。中央左寄り奥の尖がりが山頂「神ノ上山」です。
間ノ岳ですねえ。
2013年03月20日 10:07撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 10:07
間ノ岳ですねえ。
穂高へ向います。
2013年03月20日 10:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 10:08
穂高へ向います。
見所の竜王山バッドレス。
2013年03月20日 10:15撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 10:15
見所の竜王山バッドレス。
右が和気富士。和気町中心部をみる。鉄橋を渡る山陽本線の列車の音が以外に大きく響く。
2013年03月20日 10:16撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 10:16
右が和気富士。和気町中心部をみる。鉄橋を渡る山陽本線の列車の音が以外に大きく響く。
穂高岳ですねえ。
2013年03月20日 10:18撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 10:18
穂高岳ですねえ。
涸沢へ向います。
2013年03月20日 10:19撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 10:19
涸沢へ向います。
涸沢峰山頂から竜王山へ向う登山道。今日は行きません。
2013年03月20日 10:24撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 10:24
涸沢峰山頂から竜王山へ向う登山道。今日は行きません。
ジャンダルムの尖がり。
2013年03月20日 10:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 10:31
ジャンダルムの尖がり。
2013年03月20日 10:43撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 10:43
姫榊の花の匂いは酔うようです。
2013年03月20日 10:55撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 10:55
姫榊の花の匂いは酔うようです。
椿がいっぱい咲いています。
2013年03月20日 11:04撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 11:04
椿がいっぱい咲いています。
神ノ上山は二等三角点。標高370.3m。
2013年03月20日 11:22撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 11:22
神ノ上山は二等三角点。標高370.3m。
山頂風景。昼食休憩に最適な丸太ベンチがそこここに設えてあります。
登山道整備の藤本さんに感謝をしながら…
2013年03月20日 11:31撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 11:31
山頂風景。昼食休憩に最適な丸太ベンチがそこここに設えてあります。
登山道整備の藤本さんに感謝をしながら…
神ノ上山から迷いピークへは案内看板が無し。トラロープと白ビニールテープを頼って進みます。
2013年03月20日 11:56撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 11:56
神ノ上山から迷いピークへは案内看板が無し。トラロープと白ビニールテープを頼って進みます。
剣峰は剣岳のモジリでしょうね。足元は絶壁です。
2013年03月20日 12:05撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 12:05
剣峰は剣岳のモジリでしょうね。足元は絶壁です。
おおっ!前剣も有るんだ。
2013年03月20日 12:06撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 12:06
おおっ!前剣も有るんだ。
ザイデングラードへはロープを潜って。危険だからロープで通せんぼしてあるのかなあ。
左の道は神ノ上山から来た道です。
2013年03月20日 12:08撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 12:08
ザイデングラードへはロープを潜って。危険だからロープで通せんぼしてあるのかなあ。
左の道は神ノ上山から来た道です。
ザイデングラードの始まり。高所恐怖症の私はことさら怖いです。
2013年03月20日 12:11撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3
3/20 12:11
ザイデングラードの始まり。高所恐怖症の私はことさら怖いです。
カニのヨコバイ。下降は本場と同様に足元が見えませんでした。
2013年03月20日 12:17撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 12:17
カニのヨコバイ。下降は本場と同様に足元が見えませんでした。
黄色ペンキで○×←の丁寧な案内が付けてあります。くれぐれも慎重に…
2013年03月20日 12:20撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
2
3/20 12:20
黄色ペンキで○×←の丁寧な案内が付けてあります。くれぐれも慎重に…
カニのタテバイ。
2013年03月20日 12:23撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 12:23
カニのタテバイ。
向いの槍ケ峰の山腹に顕著な岩塊が見える。
2013年03月20日 17:30撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
3/20 17:30
向いの槍ケ峰の山腹に顕著な岩塊が見える。
沢音が聞こえてきて小沢を渡る。急な下降もここまででした。
2013年03月20日 17:10撮影 by  Canon EOS 60D, Canon
1
3/20 17:10
沢音が聞こえてきて小沢を渡る。急な下降もここまででした。
撮影機器:

感想

Sigeさんからの声掛かりがあって〜山は急遽《和気アルプス》を提案しました。「山と渓谷4月号」に6ページもの特集が載っている。
超低山なれど達成感が有りました。
私は5回目ですが怖そうなザイデングラードコースへ今日は連れがあって心強いので挑戦でした。
急崖が終わって沢に着いた時の感激はひとしおでした。
鵜飼谷温泉でサッパリして帰りましたよ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1363人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 中国 [日帰り]
和気アルプス薬師八峰ルートから神の上山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら