ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278521
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

羽竜沼から瀧山

2013年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
11.3km
登り
925m
下り
924m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

竜山の湯近くの除雪終点(9:23)ー羽竜沼(9:30) ー瀧山山頂(13:49−14:03)ー 西蔵王放牧場駐車場(15:20)ー竜山の湯近くの除雪終点(16:22)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
車道は羽竜沼まで通じているが竜山の湯までしか除雪してなく、除雪終点に駐車する。車道をふれあいの森ロッキーまで歩く。ふれあいの森ロッキーの案内板の右の林道を進むとしばらくして行きどまりとなる。すこし戻って羽竜沼南方の尾根に取りつく。見晴らし台から150mまでは道標があった。稜線を登ると次第に積雪が増してきて、藪の濃い尾根を少し外すと雪深くかなり抜かった。ワカンを付ける。地形図の1199mのピークまでは危険な感じもなかったが、ピースの下りが両脇が切れ下りていて高度感があった。それから姥神コースまではヤセ尾根で尾根の中央は藪が強く、右側を歩いた。姥神コースは幾つかトレースがあった。帰路は姥神コースを下った。西蔵王放牧場から羽竜沼までを放牧場をぬけてもよかったが、雪がゆるく、雪のない車道を歩いた。
羽竜沼はふれあいの森ロッキーの麓にある
2013年03月20日 09:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 9:28
羽竜沼はふれあいの森ロッキーの麓にある
羽竜沼から西蔵王放牧場へ
かなり前に歩いたが荒廃していた
2013年03月20日 09:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 9:40
羽竜沼から西蔵王放牧場へ
かなり前に歩いたが荒廃していた
ふれあいの森ロッキーの案内板
2013年03月20日 09:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 9:42
ふれあいの森ロッキーの案内板
尾根の取りつき
2013年03月20日 09:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 9:51
尾根の取りつき
確かな踏み跡
2013年03月20日 10:01撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 10:01
確かな踏み跡
見晴らし台まで急な登り
2013年03月20日 10:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 10:08
見晴らし台まで急な登り
見晴らし台
2013年03月20日 10:13撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 10:13
見晴らし台
見晴らし台上の標識
2013年03月20日 10:22撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 10:22
見晴らし台上の標識
この標識の方角を直す
2013年03月20日 10:28撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 10:28
この標識の方角を直す
藪状態
2013年03月20日 10:29撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 10:29
藪状態
龍山見える
2013年03月20日 17:49撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 17:49
龍山見える
雪が深くなる
2013年03月20日 11:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 11:37
雪が深くなる
2013年03月20日 11:38撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 11:38
2013年03月20日 11:44撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 11:44
2013年03月20日 11:46撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 11:46
2013年03月20日 11:55撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 11:55
2013年03月20日 12:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:03
2013年03月20日 12:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:03
2013年03月20日 12:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:03
2013年03月20日 12:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:03
2013年03月20日 12:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:20
2013年03月20日 12:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:23
2013年03月20日 12:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:31
2013年03月20日 12:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:31
2013年03月20日 12:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:32
2013年03月20日 12:33撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:33
2013年03月20日 12:37撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:37
2013年03月20日 12:40撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:40
2013年03月20日 12:42撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:42
2013年03月20日 12:50撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:50
2013年03月20日 12:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:51
2013年03月20日 12:53撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:53
2013年03月20日 12:59撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 12:59
2013年03月20日 13:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:02
2013年03月20日 13:08撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:08
2013年03月20日 13:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:10
2013年03月20日 13:10撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:10
2013年03月20日 13:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:11
2013年03月20日 13:21撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:21
2013年03月20日 13:23撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:23
2013年03月20日 13:31撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:31
2013年03月20日 13:32撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:32
2013年03月20日 13:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:39
2013年03月20日 13:39撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:39
2013年03月20日 13:45撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:45
2013年03月20日 13:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:47
2013年03月20日 13:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:48
2013年03月20日 13:48撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:48
2013年03月20日 13:51撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:51
2013年03月20日 13:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:52
2013年03月20日 13:52撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 13:52
2013年03月20日 14:02撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 14:02
2013年03月20日 14:03撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 14:03
2013年03月20日 14:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 14:12
2013年03月20日 14:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 14:24
2013年03月20日 14:24撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 14:24
2013年03月20日 15:47撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 15:47
2013年03月20日 16:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 16:20
2013年03月20日 16:20撮影 by  Canon EOS M, Canon
3/20 16:20
撮影機器:

感想

 羽竜沼から瀧山の南の稜線に取り付き登頂した。姥神コースと合流する手前でいったん下ると、今度はやせ尾根を登った。足場が悪かったが未踏の稜線を歩くことができて、納得の山行が出来た。

 西蔵王の野草園は冬季閉鎖で駐車場も使用できなかった。ここに駐車して瀧山を反時計回りで半周する予定だったが、羽竜沼まで車で行ってみることにした。しかし、竜山の湯を過ぎた所で除雪は打ち止めだった。こんな所で車が嵌ってしまえば笑い話にもならない。上着を含めて4枚に冬用の帽子とワカンはザックにぶら下げて出発する。カタカタカタとキツツキからの挨拶をもらい、先日の帰りに失くしたストックの片割れとつぼ足で歩く。日差しはないが10分もしないで暑くなり、上2枚を脱いで帽子もザックにぶら下げた。
 ふれあいの森ロッキーの案内板にはやはり「至竜山林道」とある。しかし、方向が違うのが気になるが、以前に歩いたように案内板の右の林道を歩いてみる。しばらく左回りに歩くと行きどまりだった。確か以前には竜山という標識があったように思うが後かたもない。引き返して羽竜沼南方の尾根に取りつくことにした。
 尾根の取り付きは段差もなく、知られたルートなのかも知れない。10mくらい登ると林道に交差した。ふれあいの森ロッキーの遊歩道なのだろう。そのままゆるい尾根を登ると程よい林に囲まれたすっきりした様で足場の残雪と共に私の今日の山行を祝福してくれるようだ。解けた雪から踏み固められた夏道も顔を出した。切り株が並んで二つその道の脇に見えて来た。新緑や紅葉の季節に家族で歩いてみたい尾根だ。
 すこし岩がゴロゴロしてきて登りも急になったりと、すこし歩きにくくなって来たが、しっかりした標識が見晴所を案内してくれる。その見晴所の標識には瀧山の文字はなかった。ここから瀧山は通常ルートではないのだろう。放牧場と標識は矢印で示していたが、その先は薮のようだった。地図とコンパスで確認しながら、私は瀧山目指して尾根を登り続ける。
 南西からの尾根が合わさる所で見晴所まであと150mとの標識があった。この標識をたよりに南西の尾根からも歩いてみたくなった。しかし、その標識の指し示す方角は見晴所ではなかった。どうしようかと迷ったが向きを今、通って来た見晴所に直してみた。ここから瀧山に向かう道は急にヤブっぽくなってきて、ふれあいの森ロッキーの散策コースとは別れたことが分かった。
 藪の尾根だが2か所に赤布があった。尾根の真ん中は積雪は少なかったが、すこし藪を避けようと山腹に一歩、足を踏み入れると、腰までの雪になって、落とし穴に嵌ったように身動きできなくなりそうだった。両手で這い上がって、また、尾根の中心を歩いた。藪に顔をぶたれながら、雪面の上数10センチのところに集まっている蚊を見た。春になって動けるようになったのなら、もっと雪から離れたほうが暖かいだろうに。この蚊の習性はなぜだろうか。風を避けているのか、なにか地表から蚊の好きなガスでも湧いているのだようか。何れにしても、人の上半身の高さまでは飛んで来ないので歩き易かった。
 瀧山には10数回登っているし、四季を通じての美しさもわかっているつもりだが、未踏の尾根をまだ春早い時期に歩くと心細いものだ。ここまま尾根を辿れば大滝コースの最終ルートに出るはずだが、ちょうど一年前にはその大滝コースを下るときに腰まで踏みぬき左膝靭帯をやってしまった。そんな悪夢がよぎったためか1199mのピークに立って瀧山頂上を望んだ時には腰が引けた。かなりの下りが前途に控え、その先は険しい岩肌が塞いでいるように見えた。地形図とコンパスで下る方向を確認してからざらついた雪面を一気に高度を落とした。脇に逸れれば登り返すまでだ。それくらいの脚力が残っていなければ単独で雪山を歩く資格はないと腹をくくった。 
 下りおりた鞍部からはヤセ尾根が続いていたがその尾根の三角の頂点は裸の根を露出した枯れかけた木々が居残っていてやっかいだった。右に巻いて足場に気をつけながら登り詰める。幸い、前回にギブアップしたようなぬかるむ新雪ではなかったので下りほど危険ではなかった。
 真新しいワカンの跡が見えたので姥神コースと合流したとわかった。もう何度も歩いた道で一息ついた。ワカンの跡は私のトレースとわずかに平行していたが、大滝コースを見渡して戻ったようだった。私は今度は前回の直登を目指した尾根の山頂までのルートを知りたくて北側の沢から尾根を覗き込む。雪庇で断念した尾根はやはりかなりの難路のように見えた。とても帰路に歩こうという気にはなれなかった。
 山頂までは150mくらいの最後の登りだが沢山のトレースの跡で踏み固められているかと期待したが春の暖かさで解け出して歩きづらかった。この前登った愛宕山から炭沢山までの稜線は北蔵王連峰の裾を飾る支尾根の一つだったのだと霞んだ視界からでも見て取れた。ここまでの道のりが長かったせいか山頂まで一気に登り詰める気持ちになれなくて、この瀧山の数々の尾根を振り返りながら、どうにか登頂した。
 瀧山山頂には立派な神社が建て直されている。その軒下は雪が少ないので、ちょうどよい休憩場所となる。12月に来た時は初冬の寒波到来で脱いだ手袋もあっと言う間に凍りついてしまったが、きょうは積もった雪から見える雁戸山も穏やかで、彼岸ともなれば、すこしはくつろいだ気分になった。
 帰路は姥神コースを下るがワカンのベルトがすぐにゆるんでしまう。ピストンした踏み跡は靴の形もわからないくらいで、雪が緩んでしまってた尾根は、真っ直ぐに足を下ろしてくだれなかった。姥神を過ぎたところで夏道のルートもはっきりしてきて、思わぬ踏みぬきの心配もなさそうだから、ワカンをザックにぶら下げ、つぼ足で歩く。放牧場に近くなるとスノーモービルのエンジン音が聞こえたかと思うと排気ガスのいやな臭いもして来た。そうそうに逃げ出し、羽竜沼まで車道から今日歩いた瀧山の尾根はどこだろうと何度も振り返りながら一人歩き続けた。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1986人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら