ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 278606
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

名郷−山中−ウノタワ−鳥首峠−名郷

2013年03月20日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:20
距離
10.6km
登り
886m
下り
874m

コースタイム

   名郷バス停 8:10
9:10 山中分岐 9:30
9:50 ウノタワ入口 9:55
11:30 ウノタワ 12:10
12:55 鳥首峠 13:00
13:55 JFE工場下入口
14:30 名郷バス停
天候 曇り、時々薄日あり、山中は時々霧
気温 15度前後(麓、山中とも)
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
飯能駅より湯の沢行きバス、名郷下車
名郷〜山中間にPあり(オートキャンプ場のP)
白岩林道は採石場からの搬出大型トラックの通行あり、路肩Pはやめた方が良い。
コース状況/
危険箇所等
名郷〜山中分岐 林道脇に水場あり
山中分岐〜ウノタワ入口 林道脇に水場あり

登山ポスト 発見できず
名郷バス停前にお店・自販機あり
名郷バス停(三叉路横)にトイレあり(きれい)
大鳩園(キャンプ場)売店・自販機あり
名郷のバス停を後に出発
2013年03月20日 08:07撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 8:07
名郷のバス停を後に出発
進む方向の峰にガスがかかっています。このガスにやられました。
2013年03月20日 08:07撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 8:07
進む方向の峰にガスがかかっています。このガスにやられました。
山中の分岐
2013年03月20日 09:12撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
3/20 9:12
山中の分岐
ウノタワはさらに左の先の右方です。
2013年03月20日 09:12撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 9:12
ウノタワはさらに左の先の右方です。
途中に水場があります。
2013年03月20日 09:46撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 9:46
途中に水場があります。
ウノタワ入口。ようやく登山道に入ります。ここまで1時間45分かかる長い林道でした。
2013年03月20日 09:51撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 9:51
ウノタワ入口。ようやく登山道に入ります。ここまで1時間45分かかる長い林道でした。
沢スジに踏み跡があり進んで行きます。分かりにくい踏み跡です。
2013年03月20日 09:58撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 9:58
沢スジに踏み跡があり進んで行きます。分かりにくい踏み跡です。
10分もしないうちに看板が出ました。(まっすぐ?)
2013年03月20日 10:03撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 10:03
10分もしないうちに看板が出ました。(まっすぐ?)
その横には左に行けと指示。わからん。
2013年03月20日 10:03撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 10:03
その横には左に行けと指示。わからん。
左の谷筋に進路をとりました。山と高原地図にもガレた急坂とあります。事前に準備した電子国土地図でも同じ方向です。
2013年03月20日 10:04撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
2
3/20 10:04
左の谷筋に進路をとりました。山と高原地図にもガレた急坂とあります。事前に準備した電子国土地図でも同じ方向です。
だんだんとガレた急坂になって行きます。リボンも分かりにくい。急坂が登りにくいので、左の尾根へ進路をさらに修正。
2013年03月20日 10:07撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 10:07
だんだんとガレた急坂になって行きます。リボンも分かりにくい。急坂が登りにくいので、左の尾根へ進路をさらに修正。
一つ前の写真から約1時間後、ウノタワの北側の尾根に上がります。この1時間は大変でした。
2013年03月20日 11:04撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3
3/20 11:04
一つ前の写真から約1時間後、ウノタワの北側の尾根に上がります。この1時間は大変でした。
上がった尾根から南下すると、すぐにウノタワに出ました。
2013年03月20日 11:24撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
5
3/20 11:24
上がった尾根から南下すると、すぐにウノタワに出ました。
広い!明るい!暖かい!静か。
2013年03月20日 11:25撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3
3/20 11:25
広い!明るい!暖かい!静か。
ここで体を休めること40分
2013年03月20日 12:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3
3/20 12:09
ここで体を休めること40分
本来の登山道は、ウノタワの南側につけられています。
2013年03月20日 12:09撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
3/20 12:09
本来の登山道は、ウノタワの南側につけられています。
登山道を鳥首峠に向かって進み始めます。
2013年03月20日 12:19撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 12:19
登山道を鳥首峠に向かって進み始めます。
アップダウンを繰り返します。登山道の北側は採石場なので、ルートが誘導されます。
2013年03月20日 12:33撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 12:33
アップダウンを繰り返します。登山道の北側は採石場なので、ルートが誘導されます。
尾根も痩せ気味。
2013年03月20日 12:36撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 12:36
尾根も痩せ気味。
北側眼下には、採石場が見えます。
2013年03月20日 12:37撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 12:37
北側眼下には、採石場が見えます。
鳥首峠に出ました。
2013年03月20日 12:48撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 12:48
鳥首峠に出ました。
滝ノ入頭・蕨山を目指したい所ですが、名郷に下ります。
2013年03月20日 12:48撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 12:48
滝ノ入頭・蕨山を目指したい所ですが、名郷に下ります。
そこそこ急坂ですが、登山道がしっかり整備されています。
2013年03月20日 12:56撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 12:56
そこそこ急坂ですが、登山道がしっかり整備されています。
下りて来た白岩集落から尾根を見上げました。
2013年03月20日 13:25撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
3/20 13:25
下りて来た白岩集落から尾根を見上げました。
採石場の脇を進むので、ルートは柵で区切られています。
2013年03月20日 13:30撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 13:30
採石場の脇を進むので、ルートは柵で区切られています。
JFEの積み出し場のようです。
2013年03月20日 13:34撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 13:34
JFEの積み出し場のようです。
線路はやはり、トンネルになっています。
2013年03月20日 13:36撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
1
3/20 13:36
線路はやはり、トンネルになっています。
JFEの砕石積出し設備の横から林道に出ました。
2013年03月20日 13:42撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 13:42
JFEの砕石積出し設備の横から林道に出ました。
名郷に向かって40分ほど林道を下ります。
2013年03月20日 13:42撮影 by  COOLPIX P5100, NIKON
3/20 13:42
名郷に向かって40分ほど林道を下ります。
撮影機器:

感想

このひと月の間に、あちこちの山道具屋でセールの嵐。
首尾よく3シーズンの登山靴が手に入り、ウキウキ♪慣らしに行かなきゃ!

一日お休みなので、名郷から山中・ウノタワ経由でさわらびの湯に行こうと思い立つ。
ヤマレコでざっと調べたけど、山中→ウノタワ入口→ウノタワのルート記録があんまり無い。
特に雪の無い季節の記事がほとんど無い。変だなと思いつつ、電子国土地図も拡大印刷して、山行に出発。
名郷まで以前来ていたので、マイルートもつながる♪

行ってみて驚き、ウノタワ入口からウノタワへのルートがよくわからない。
初っぱなから、踏み跡がはっきりしないよ。ルートのリボンもどこにあるんだ〜!

山と高原の地図には、ガレた急坂と書いてあり、実際その通りだった。
一言で言うと、高低差200mの深い砂利の急斜面。登ろうとすると足がずり落ちる。
私の技術レベルが低いのもあると思うが、「ウノタワへ40分」の表示から先は大変だった。

仕方が無いので、斜面の左側にある小さな尾根筋には木が生えているので、ガレ坂よりまだ登りやすいだろうと進路を変更。
結果、登山ルートを外れることになり、初めてのプチ・バリエーション・ハイキングになった。

それなりの急登と締まりの緩い斜面に、途中で右足ふくらはぎが悲鳴を上げ始めた。
ガレ急坂ですでに疲労していた右足は、とうとうつってしまった。(急性筋肉疲労)
もっと、トラブル対応の資料を熟読しておけば良かったと後悔。

何度も休み、右足をだましだまし使ってようやく1091m地点へ到着。この間1時間。
電子国土の地図を印刷しておいて本当によかった。何度確認したことか。

写真を撮る余裕も無く、いっぱいいっぱい。ウノタワに到達してひと安心。
(GPSを買おうか迷っていたけど、背中を押された気分。)

山行で足がつるなんて初めてだった。
こりゃ、さわらびの湯までは行けない。鳥首峠でエスケープすることに決定。

ルートを短縮するので、余計にゆっくり休憩し、尾根を南下。
鳥首峠から白岩林道を経由して、無事名郷に戻りました。


ツエルトやストーブはリュックの中に入れてあるけど、使ったこと無い。
あんな急斜面で動けなくなったら、ビバーグは厳しいだろうな。
今シーズン最初の低山ハイキングは、課題を私に与える結果になりました。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1246人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
名郷〜ウノタワ〜鳥首峠
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら