また山に行きたくなる。山の記録を楽しく共有できる。

Yamareco

記録ID: 2790801 全員に公開 ハイキング 赤城・榛名・荒船

榛名山への参詣道、渋川と祖母島(伊香保〜榛名湖区間)

情報量の目安: A
-拍手
日程 2020年12月09日(水) [日帰り]
メンバー
天候晴れ
アクセス
利用交通機関
車・バイク
伊香保温泉は駐車場が高いので森林公園に止めた
経路を調べる(Google Transit)
GPS
04:38
距離
20.1 km
登り
786 m
下り
791 m

地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:

コースタイム [注]

日帰り
山行
4時間37分
休憩
1分
合計
4時間38分
Sスタート地点11:4512:18伊香保神社12:1914:48烏帽子ヶ岳登山口15:03掃部ヶ岳登山口15:07榛名山駐車場15:11湖畔の宿公園15:18榛名湖バス停15:59黒髪山神社の鳥居16:23ゴール地点G
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/
危険箇所等
*森林公園〜河鹿橋 森林公園の遊歩道らしくはしていないが、古道と同じあたりに幅広く緩やかな道がある
*岡崎集落〜榛名湖 しばらくは普通の車道、人家がなくなり、だんだん「一応舗装されているが」という道に。そのうち落ち葉が積もり、未舗装砂利道になるが断続的に舗装で数キロ。ロープが張られ作業道は終点。その後しばらくは幅広く溝状の、古道の峠越えによくある形状の道。一部崩壊。だんだん細くなり普通の山道に。烏帽子岳山麓で一部伐採作業で分かりにくい所があったが、無事榛名湖へ抜けられた。古道の痕跡(道標や石碑類)は全くなく、同じ道筋なのか付け替えられたのか不明。
*渋川への道は日暮れが迫り、花の時期に何度でも訪れるところだから今回は省略したが、ゆうすげの原を通ってスルス峠からふれあいの道でヤセオネ峠。
*ヤセオネ峠からスタート地点へはふれあいの道と少しずれて、地形図上別の道があるが、現地で見当たらなかった。
*1.9〜2.0との評価もかまわないけど、この20kmを2時間20分が1.0、それなら0.4で行けば1時間でぐるっと走れる、などと計算をしてしまうと遭難すると思います。○○さんなら大丈夫かなあ?
その他周辺情報*榛名湖畔では「榛名湖イルミネーションフェスタ2020」の絶賛準備中。点灯は12/19〜コロナ禍で会場を変更期間大幅短縮だけど何とか開催したいという地元の熱意で実現。はるなビ公式HPでご確認ください
http://harunavi.pya.jp/wp/
http://harunavi.pya.jp/wp/2020/12/01/榛名湖イルミネーションフェスタ2020開催について/
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図

写真

森林公園の道途中の駐車場に止めてスタート。このコースは以前通ったことがあると思う
2020年12月09日 11:50撮影 by DSC-W830SONY
森林公園の道途中の駐車場に止めてスタート。このコースは以前通ったことがあると思う
2
お手入れ良くはないけど幅広く緩やかな道
2020年12月09日 11:55撮影 by DSC-W830SONY
お手入れ良くはないけど幅広く緩やかな道
1
温泉街が見えてきた
2020年12月09日 12:05撮影 by DSC-W830SONY
温泉街が見えてきた
1
河鹿橋の所に出る
2020年12月09日 12:08撮影 by DSC-W830SONY
河鹿橋の所に出る
河鹿橋横の石垣の上に江戸時代から温泉宿があった。だからここを通るのは古道で間違いない。
2020年12月09日 12:14撮影 by DSC-W830SONY
河鹿橋横の石垣の上に江戸時代から温泉宿があった。だからここを通るのは古道で間違いない。
1
薬師堂
2020年12月09日 12:20撮影 by DSC-W830SONY
薬師堂
2
伊香保神社
2020年12月09日 12:20撮影 by DSC-W830SONY
伊香保神社
2
石段街を下る。ヤマレコマップには石段の左側の道が入ってしまった(ガーミンコネクトでGPXファイルを作成)ので警告が。
2020年12月09日 12:21撮影 by DSC-W830SONY
石段街を下る。ヤマレコマップには石段の左側の道が入ってしまった(ガーミンコネクトでGPXファイルを作成)ので警告が。
2
小野子三山。白く見えないけど、友人のフェイスブックで、もう雪山だった。
2020年12月09日 12:24撮影 by DSC-W830SONY
小野子三山。白く見えないけど、友人のフェイスブックで、もう雪山だった。
2
口留番所跡
2020年12月09日 12:26撮影 by DSC-W830SONY
口留番所跡
2
伊香保から小野上への道を通って、祖母島からの参詣道に。橋を渡った先で左折(その先には、あずま森林後編への看板が見えた)
2020年12月09日 12:57撮影 by DSC-W830SONY
伊香保から小野上への道を通って、祖母島からの参詣道に。橋を渡った先で左折(その先には、あずま森林後編への看板が見えた)
1
あとは一本道だけど、続いているかな
2020年12月09日 13:00撮影 by DSC-W830SONY
あとは一本道だけど、続いているかな
1
舗装区間が終わり砂利道に
その後また断続的に舗装。
2020年12月09日 13:16撮影 by DSC-W830SONY
舗装区間が終わり砂利道に
その後また断続的に舗装。
弁天滝
逆光で写真がボケボケだけど、昔を偲べるブツはこれだけ
2020年12月09日 13:27撮影 by DSC-W830SONY
弁天滝
逆光で写真がボケボケだけど、昔を偲べるブツはこれだけ
あとはひたすら作業道
作業小屋があって、いよいよ通行止めかと思ったらまだ道が続き
2020年12月09日 13:40撮影 by DSC-W830SONY
あとはひたすら作業道
作業小屋があって、いよいよ通行止めかと思ったらまだ道が続き
1
ロープが張られて、ここまで
2020年12月09日 13:59撮影 by DSC-W830SONY
ロープが張られて、ここまで
2
その後の道はこういうふうに溝状に掘られ、古道っぽい感じ
2020年12月09日 14:01撮影 by DSC-W830SONY
その後の道はこういうふうに溝状に掘られ、古道っぽい感じ
1
ときどき倒木が
2020年12月09日 14:03撮影 by DSC-W830SONY
ときどき倒木が
1
なんとなく?はっきり?道だとわかる
2020年12月09日 14:06撮影 by DSC-W830SONY
なんとなく?はっきり?道だとわかる
木立の間から相馬山
榛名富士も見えていたけど、この地点では陰に隠れた
2020年12月09日 14:11撮影 by DSC-W830SONY
木立の間から相馬山
榛名富士も見えていたけど、この地点では陰に隠れた
1
笹が路面を覆うところも
2020年12月09日 14:26撮影 by DSC-W830SONY
笹が路面を覆うところも
烏帽子岳山麓を回る山道
途中まで問題なかったがここだけ、伐採でわかりにくかった
2020年12月09日 14:35撮影 by DSC-W830SONY
烏帽子岳山麓を回る山道
途中まで問題なかったがここだけ、伐採でわかりにくかった
またはっきりした道になり
2020年12月09日 14:41撮影 by DSC-W830SONY
またはっきりした道になり
1
榛名湖が見えてきた
2020年12月09日 14:46撮影 by DSC-W830SONY
榛名湖が見えてきた
1
烏帽子岳登山口で湖畔の車道に合流
2020年12月09日 14:48撮影 by DSC-W830SONY
烏帽子岳登山口で湖畔の車道に合流
2
対岸にふれあいの道が通る外輪山
2020年12月09日 14:52撮影 by DSC-W830SONY
対岸にふれあいの道が通る外輪山
2
榛名湖の南側に回り、榛名富士
2020年12月09日 15:13撮影 by DSC-W830SONY
榛名湖の南側に回り、榛名富士
1
イルミネーション絶賛準備中。
楽しみ〜
2020年12月09日 15:16撮影 by DSC-W830SONY
イルミネーション絶賛準備中。
楽しみ〜
2
渋川からの参詣道はゆうすげの原の中だけど今日は省略
2020年12月09日 15:44撮影 by DSC-W830SONY
渋川からの参詣道はゆうすげの原の中だけど今日は省略
2
ヤセオネ峠
2020年12月09日 16:00撮影 by DSC-W830SONY
ヤセオネ峠
2
伊香保森林公園の遊歩道で下らないとすごい遠回りになる
古道は地形図に道が出ているけど、入り口も出口も不明。探検はまたの機会に。
2020年12月09日 16:05撮影 by DSC-W830SONY
伊香保森林公園の遊歩道で下らないとすごい遠回りになる
古道は地形図に道が出ているけど、入り口も出口も不明。探検はまたの機会に。
3

感想/記録

*昨日に続き、県内の古道探検。妙義の別の道、とも思ったが、あっちこっち日替わりにしたい性分なので榛名へ。これ以上寒くなったらツルンツルンに凍りそうだし。
*祖母島からの道は、地形図に細く実線、最後の方も破線があり榛名湖に繋がっているけど、ヤマレコマップで誰も通っていなくて、完全に廃道なのではないかと心配だった。藪化しているとこの時期は最悪。くっつき虫の針千本だらけだったらどうしよう。すぐ敗退だったら、他を歩きに行きたいが、このコースの地図しか用意して来なかった。後悔しながら車を進めた。
*結果、どこまでも作業道が続き、これなら山道が抜けられなくても行けるところまで行ってそのうち反対側から探検すればすむと、進んで行ったら山道になってからもきれいに道が続いた。人間の足跡もけっこうある。有名な旧街道と違い、街道好きでも歩くとは思えない。地元行事のお参りにも長すぎる。山菜取りだと、車を止めた近くに分け入って行くし、どういう人が歩いているのかなあ。
*古道らしいブツが見当たらず、往時とは道筋がつけ変わっているのかもしれないが、ほぼ同じあたりで抜けられた。昔の旅人は自分の脚以外手段がないから、修験道は別として、普通は歩きやすいところに道ができる。だから険しさの心配はないが、GPSがないと道に迷ってしまう。それに、ずっと奥まで進んで最後激ヤブや大崩壊、現代の工事で作られた壁とかに阻まれたら大変だし、熊やイノシシも出そうだし、山の中の古道はソロだと心細い。この季節日が短く、日が傾くとどんどん冷え込む。0度に下がった。昔の旅人の心情を偲べるのは良いけど、真冬は里の古道にしとこう。
お気に入り登録-
拍手で応援
拍手した人-
訪問者数:446人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この記録は登山者向けのシステムヤマレコの記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら
ページの先頭へ