吉野千本桜 金峰神社までルート事前探索


- GPS
- --:--
- 距離
- 11.2km
- 登り
- 776m
- 下り
- 765m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
とくに危険個所なし 良く整備された登山道で、階段もほとんどありません。 ルートは手入力です |
写真
感想
今回の山行きは奈良に住んで17年、人ごみの多さが大嫌いで前から見たいと思いながらも吉野の千本桜は見たことがありませんでした。
登山を始めたきっかけに、人ごみの少ないところから桜を見に行けるところがないかな〜 と思っていたところ、モンベルの方にこのコースを教えていただきました。(ありがとうございます)
当日は、振替休日で山行きの予定はなかったのですが、あまりの天気の良さに居てもたってもいられず急遽、このコースに行くことを決めました。
(カメラを持っていくのを忘れ携帯電話で撮影の為、写真少ないです。)
家から近く、標高もあまり高くないことからのんびり自宅を出発。
ついでなので、電子国土地図をプリントアウトしてコンパスと地図読みの練習を兼ねながらの山行きに決定!
登山口に車を止めて山頂目指して進みます。
登山道はとても整備されていて歩きやすくいい感じのハイキング。
金峰神社近くの分岐についたところ、突然前方で”ガサガサ”という音
びっくりして見てみると、野生のシカの親子4頭くらいが山中に逃げていくとこでした。
振り向いた小鹿がとっても可愛いかったな〜
熊じゃなくてよかった(笑)
そうこうしているうちに金峰神社に到着。
お参りを終えて、脇道にある義経が隠れたとされている御堂へ
歴史好きの自分にしてはわくわくして行ったけど、お堂に無数に張られたシール
ちょっとがっかりするとともに、悲しい気持ちになりました。
でも、今日は本当にいい天気
近くのトイレの裏で昼食しました(ここの景色が最高だったので 笑)
千本桜を見るところまであと30分くらいだったけど、この先はアスファルト上を歩くだけだったので今日の目的は達成〜
なので下山開始です。
下山時はとくに地図読みに専念しながらゆっくり下山。
地図には無い川の流れが多数ある→地形図からして谷
なるほど、雪解けもあるし谷に水が流れ込むよね!
地図には無い水の流れが無数にあって勉強になりました。
地形を注視しながらコンパスで自分の位置確認
まだまだ未熟ですが、やっぱり大切なのは地図&現物とのシンクロと想像力
少し成長した気分になった1日でした。
それにしても谷には巨岩があって、土石流の凄さが分かる
大雨の日に谷に近づいてはいけないのが実感できた
天気も良く、久々の緩めの登山で今日は心も体もリフレッシュの登山でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する