ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 279825
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

中倉山〜沢入山(雪融け進む山々を望む)

2013年03月23日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
06:24
距離
12.0km
登り
1,040m
下り
1,029m

コースタイム

6:46足尾銅親水公園〜7:12下久保沢〜7:25上久保沢の登山口〜
8:07尾根到達〜8:55中倉山9:03〜9:51沢入山10:25〜11:10中倉山11:44〜12:01尾根分かれ〜
12:22上久保沢の登山口〜12:32下久保沢〜13:10足尾銅親水公園
天候 晴れのち薄曇り
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
銅親水公園駐車場
コース状況/
危険箇所等
・公園入り口付近に登山ポストあり
・導水管橋は通行禁止なのかは不明
・登山口は上久保沢から50m程先(テープ有)
・登山口から尾根までは足場の悪い急坂が続く
 (下りでは足を取られやすいので注意が必要かと)
・中倉山まではテープ等の目印は多数あり、迷うことはないかと
 (登山口〜尾根までは5m?間隔位でありました)
・中倉山〜沢入山の間には短いですが岩尾根があり、通過は慎重に
・ルート上に雪はなく歩くには問題なし
今回は導水管橋を渡ってみることに
後ろには中倉山が少しだけ
2013年03月23日 06:54撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 6:54
今回は導水管橋を渡ってみることに
後ろには中倉山が少しだけ
距離にして7〜80m?
(恐らく通行禁止かと思いますが・・・)
2013年03月23日 06:55撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 6:55
距離にして7〜80m?
(恐らく通行禁止かと思いますが・・・)
暫くは林道歩き
日に照らされた木々が綺麗
2013年03月23日 07:04撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 7:04
暫くは林道歩き
日に照らされた木々が綺麗
尾根までは樹林帯の急坂
軟弱な足元がやや歩きにくいですね
2013年03月23日 08:03撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 8:03
尾根までは樹林帯の急坂
軟弱な足元がやや歩きにくいですね
尾根からはしっかりした足場に
1390P付近、木々の雰囲気も良く
2013年03月23日 08:17撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 8:17
尾根からはしっかりした足場に
1390P付近、木々の雰囲気も良く
展望岩から尾根を見下ろす
左には備前楯山が見える
2013年03月23日 08:35撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/23 8:35
展望岩から尾根を見下ろす
左には備前楯山が見える
展望岩から庚申山方面
仁田元川の源頭?
2013年03月23日 08:38撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/23 8:38
展望岩から庚申山方面
仁田元川の源頭?
稜線に出ると奥日光方面の展望が開ける
やはり雪解けが早い様子
2013年03月23日 08:45撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/23 8:45
稜線に出ると奥日光方面の展望が開ける
やはり雪解けが早い様子
中倉山から
中央奥には男体山、その手前は社山
2013年03月23日 08:55撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/23 8:55
中倉山から
中央奥には男体山、その手前は社山
2013年03月23日 08:58撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/23 8:58
沢入山へ向けて展望の良い稜線を進む
2013年03月23日 09:00撮影 by  CX6 , RICOH
6
3/23 9:00
沢入山へ向けて展望の良い稜線を進む
稜線に立つ1本の木が目に留まりますね
2013年03月23日 09:11撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/23 9:11
稜線に立つ1本の木が目に留まりますね
右手に大きな山塊の大平山を望みながら進む
2013年03月23日 09:20撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 9:20
右手に大きな山塊の大平山を望みながら進む
沢入山手前のピーク
斜面の崩落が進み岩肌を見せる
2013年03月23日 09:21撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/23 9:21
沢入山手前のピーク
斜面の崩落が進み岩肌を見せる
反対側の山々
コメツガの黒い森が目に付きますね
2013年03月23日 09:36撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 9:36
反対側の山々
コメツガの黒い森が目に付きますね
2013年03月23日 09:52撮影 by  CX6 , RICOH
5
3/23 9:52
沢入山の先から
左に庚申山、右に皇海山
中央がオロ山かな?
2013年03月23日 10:00撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/23 10:00
沢入山の先から
左に庚申山、右に皇海山
中央がオロ山かな?
群馬県との県境尾根を望む
2013年03月23日 10:01撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 10:01
群馬県との県境尾根を望む
沢入山を後にする頃には奥白根の雲も取れ始める
上空には綺麗な筋雲が
2013年03月23日 10:40撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 10:40
沢入山を後にする頃には奥白根の雲も取れ始める
上空には綺麗な筋雲が
奥白根〜大平山〜男体山までを一望
2013年03月23日 10:42撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 10:42
奥白根〜大平山〜男体山までを一望
左奥に見えるのは錫ヶ岳かな?
2013年03月23日 10:46撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 10:46
左奥に見えるのは錫ヶ岳かな?
左右非対称の中倉山を見下ろす
2013年03月23日 10:47撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/23 10:47
左右非対称の中倉山を見下ろす
中倉山手前
南側は穏やかな笹原の広がる
2013年03月23日 10:57撮影 by  CX6 , RICOH
2
3/23 10:57
中倉山手前
南側は穏やかな笹原の広がる
再び中倉山
山頂からこちらを見ている方はいますか?
2013年03月23日 11:10撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/23 11:10
再び中倉山
山頂からこちらを見ている方はいますか?
眼下には松木渓谷
2013年03月23日 11:12撮影 by  CX6 , RICOH
1
3/23 11:12
眼下には松木渓谷
1390P付近に僅かに残る残雪
2013年03月23日 11:55撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 11:55
1390P付近に僅かに残る残雪
登山口近くでは一部補助ロープがありました
2013年03月23日 12:16撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 12:16
登山口近くでは一部補助ロープがありました
林道にて見かけた名も知らぬ花
山にも花が咲き始めてきましたね
2013年03月23日 12:41撮影 by  CX6 , RICOH
4
3/23 12:41
林道にて見かけた名も知らぬ花
山にも花が咲き始めてきましたね
展望台にちょっと寄り道
2013年03月23日 12:58撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 12:58
展望台にちょっと寄り道
展望台から望む緑化工事された斜面
自然を戻すのは大変なんですね・・・
2013年03月23日 12:58撮影 by  CX6 , RICOH
3/23 12:58
展望台から望む緑化工事された斜面
自然を戻すのは大変なんですね・・・
撮影機器:

感想

県内でも桜の開花を耳にし、春本番が近付いてきました。
山の雪融けも今年は早い様ですが・・・
そんな中、中倉山〜沢入山を歩いてみました。

歩いたルート上に雪はなく、もう冬山は終わっていた感じですね。
中倉山から望んだ奥日光の山々はやはり雪融けが早いです。
大平山は山頂近くに少しだけ残雪が確認できる程度。
去年は稜線部分が白くなっていたので・・・景色としては少々残念でした。

それでも稜線からの展望は変わらず良いですね。
眼下に荒涼とした松木渓谷や男体山〜大平山、まだ雪の多い奥白根。
稜線反対側の庚申山や皇海山等・・・
歩いていてずっと眺めは楽しめました。
先のオロ山まで足を伸ばそうかと少し考えましたが・・・
紅葉の時期に歩いてみようと思い、沢入山までとしました。

春の日差しは有りましたが、吹き抜ける風は冷たくまだ冬でした。
今回も他に誰と会うこともなく静かなハイクとなりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1763人

コメント

wakasatoさん、はじめまして。
28枚目の黄色い可愛い花は
「サンシュユ」だと思います。
春の訪れを感じます。

虫倉山、たおやかな稜線と
周りの山々の、険しい山肌と
すばらしい景色の山ですね。
2013/3/27 12:58
ありがとうございます。
こんばんは、komakiさん。
花の情報ありがとうございます

「サンシュユ」ですか?
歩いていて見かけた唯一の花だったのでふと足を止めて撮りました。
やはり花を見ると春を感じますね〜

中倉山(虫ではなく中です
過去煙害などの影響によるものなんですが・・・展望はとても良い所です。
2013/3/27 22:49
山の名前を間違えて、申し訳ございません。
大変失礼しました。

今後とも、よろしくお願いします。
2013/3/29 8:16
いえいえ・・・
馴染のない山は間違えやすいですよね

何気に虫倉山で検索したら長野県にある山でした。
こちらも山頂からの展望が良いようですね。
ちょっと気になってしまいます
2013/3/29 22:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光 中倉山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら