記録ID: 279825
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波
中倉山〜沢入山(雪融け進む山々を望む)
2013年03月23日(土) [日帰り]


- GPS
- 06:24
- 距離
- 12.0km
- 登り
- 1,040m
- 下り
- 1,029m
コースタイム
6:46足尾銅親水公園〜7:12下久保沢〜7:25上久保沢の登山口〜
8:07尾根到達〜8:55中倉山9:03〜9:51沢入山10:25〜11:10中倉山11:44〜12:01尾根分かれ〜
12:22上久保沢の登山口〜12:32下久保沢〜13:10足尾銅親水公園
8:07尾根到達〜8:55中倉山9:03〜9:51沢入山10:25〜11:10中倉山11:44〜12:01尾根分かれ〜
12:22上久保沢の登山口〜12:32下久保沢〜13:10足尾銅親水公園
天候 | 晴れのち薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・公園入り口付近に登山ポストあり ・導水管橋は通行禁止なのかは不明 ・登山口は上久保沢から50m程先(テープ有) ・登山口から尾根までは足場の悪い急坂が続く (下りでは足を取られやすいので注意が必要かと) ・中倉山まではテープ等の目印は多数あり、迷うことはないかと (登山口〜尾根までは5m?間隔位でありました) ・中倉山〜沢入山の間には短いですが岩尾根があり、通過は慎重に ・ルート上に雪はなく歩くには問題なし |
写真
感想
県内でも桜の開花を耳にし、春本番が近付いてきました。
山の雪融けも今年は早い様ですが・・・
そんな中、中倉山〜沢入山を歩いてみました。
歩いたルート上に雪はなく、もう冬山は終わっていた感じですね。
中倉山から望んだ奥日光の山々はやはり雪融けが早いです。
大平山は山頂近くに少しだけ残雪が確認できる程度。
去年は稜線部分が白くなっていたので・・・景色としては少々残念でした。
それでも稜線からの展望は変わらず良いですね。
眼下に荒涼とした松木渓谷や男体山〜大平山、まだ雪の多い奥白根。
稜線反対側の庚申山や皇海山等・・・
歩いていてずっと眺めは楽しめました。
先のオロ山まで足を伸ばそうかと少し考えましたが・・・
紅葉の時期に歩いてみようと思い、沢入山までとしました。
春の日差しは有りましたが、吹き抜ける風は冷たくまだ冬でした。
今回も他に誰と会うこともなく静かなハイクとなりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1763人
28枚目の黄色い可愛い花は
「サンシュユ」だと思います。
春の訪れを感じます。
虫倉山、たおやかな稜線と
周りの山々の、険しい山肌と
すばらしい景色の山ですね。
こんばんは、komakiさん。
花の情報ありがとうございます
「サンシュユ」ですか?
歩いていて見かけた唯一の花だったのでふと足を止めて撮りました。
やはり花を見ると春を感じますね〜
中倉山(虫ではなく中です
過去煙害などの影響によるものなんですが・・・展望はとても良い所です。
大変失礼しました。
今後とも、よろしくお願いします。
馴染のない山は間違えやすいですよね
何気に虫倉山で検索したら長野県にある山でした。
こちらも山頂からの展望が良いようですね。
ちょっと気になってしまいます
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する