16年振りの宮地岳(天山)〜天ヶ城を求めて


- GPS
- 01:23
- 距離
- 5.8km
- 登り
- 146m
- 下り
- 359m
コースタイム
天候 | 曇り時々晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
非常食
飲料
地図(地形図)
ヘッドランプ
GPS
ファーストエイドキット
日焼け止め
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
|
---|
感想
自転車通勤または2週間前のトレイルレースのせいか、腿の調子がいまいちで、寒いし、本当は旧黒木町の山城に行きたいがコロナ禍でもあるし、遠征は控えるかと思って、結局、自転車で隣の隣の筑紫野市の宮地岳にある、最近場所が発見された天ヶ城に行くことにした。16年前は2回とも旭化成側から登って、西側の神籠石など見たが、それ以来である。
西方寺に駐輪し、少し行くと、平成19年に設置された「天山ふれあい会」により設置された案内図があったり、途中標識があったりと、登山道も定期的に整備されていた。徐福伝説にからむ童男丱女岩を通り過ぎて、尾根を上がると、蘆城城跡の分岐で259m高地まで行って、天ヶ城とは別方向と分かり引き返し、宮地岳山頂を目指す。GPSも計測が異常だったので、いったん電源をOFFONして、計測しなおす。
少し行った所に堀切があり、郭らしい跡があった。最近発見された天ヶ城とも別であるが、この山全体を城としてみれば、砦の一つかもしれない。ここから標高を上げていくと、宮地岳神社。神社といっても祠しかない。さらに植林地帯を少し頑張ると山頂。展望は効かず杉林で薄暗い。
目指すべき、天ヶ城は154.7mの三角点より尾根を上がった200mを越えた辺りであるので、どこかで西側へ下る必要がある。元来た道を引き返し、中阿志岐へ下る道をガーミンで地図と標高を確かめながら、慎重に谷を下る登山道を下る。標高220m辺りで左側に見える尾根に乗り、尾根をしばらく行くと天ヶ城だった。堀切や竪掘があるが大規模な城ではない。一通り見て、引き返し、登山道を下り、林道に出た。以前、ここを歩いて神籠石を見に行った気がする。しばらく歩いて、円徳寺に出て、民家を見て、下り切り、しばらく歩いて、西方寺まで戻った。
自転車で途中、二日市温泉のいつもの博多湯で一浴びして帰宅。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する