記録ID: 280841
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
槙尾山 蔵岩
2013年03月29日(金) [日帰り]



体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:38
- 距離
- 5.2km
- 登り
- 503m
- 下り
- 502m
コースタイム
09:45 駐車場 出発
10:23 五つ辻
10:53 清水の滝
11:16 展望所 11:40
12:08 尾根分岐
12:32 槙尾山
12:40 蔵岩(昼食・休憩)13:25
13:48 施福寺(納経)14:00
14:23 駐車場 到着
総歩数:11424歩 GPS歩行距離:5.50km
10:23 五つ辻
10:53 清水の滝
11:16 展望所 11:40
12:08 尾根分岐
12:32 槙尾山
12:40 蔵岩(昼食・休憩)13:25
13:48 施福寺(納経)14:00
14:23 駐車場 到着
総歩数:11424歩 GPS歩行距離:5.50km
天候 | 薄曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・トイレのある登山者用駐車場 ・10台程度駐車可能 ・一段上に大きな駐車場がある 自宅より約39.5km 1時間30分(少し寄り道) |
コース状況/ 危険箇所等 |
【駐車場-五つ辻】 ・駐車場に水洗トイレがある ・植林の中、林道をしばらく歩くと山道に変わる ・山道はほとんどが石の階段 ・水場を過ぎるとすぐ尾根に着く 【五つ辻-清水の滝-展望所】 ・五つ辻に清水の滝への山道は危険であることが表示されている ・滝近くは急峻でロープはあるが岩肌が滑りやすく要注意 ・滝から先も山道が狭い 展望所への分岐箇所が分かりにくいので注意 【展望所-槙尾山-蔵岩】 ・展望所から好天なら大阪湾-明石海峡まで望める ・山道はしっかり踏跡がある ・尾根分岐を施福寺方面にとる ・「蔵岩」への標識を左に進むと槙尾山山頂に着く ・山頂から北へ下ると蔵岩に出る 展望が良く休憩には最適な場所 【蔵岩-施福寺-駐車場】 ・急峻な下り坂で木の根を足場に下りる ・施福寺から岩湧山方面の展望が開ける ・バイオ式トイレあり ・施福寺から参拝道を下って駐車場に戻る |
写真
撮影機器:
感想
槙尾山へは2年ぶりの山行で、要所には覚えがあるものの山道の様子はほとんど記憶
にない。妻に話すと不安がるので黙っておく(-_-;)
今日は未踏の「清水(きよず)の滝」へ回ってみる。
五つ辻には危険である旨の注意書きがあった。行ってみると確かに足元は危ない。
ロープは設置されているが岩肌が湿っていて滑りやすいが注意深く進むと滝壺の近
くまで行ける。
流れのきれいな滝、優美な姿でしばし観賞する。
滝分岐に戻ると、2年前に出会ったHさんに再開する。全く不思議なご縁である。
Hさんのご案内で狭い山道を先に進むと尾根に取付く分岐を教えていただき展望所に出る。
早速お得意の北アルプスの山談義に花が咲く。
我々はしばし休憩、Hさんとはここでお別れした。
まるで初めての山道のごとく先に進むと、尾根分岐を施福寺方面にとり「蔵岩」標
識のあるところで左折してさらに登ると槙尾山山頂到着。
展望が無く山頂らしくない。すぐ北面への急斜面を下ると蔵岩に出て昼食休憩をとる。
朝より見通しは良いもののすっきりせず霞んでいるのが残念だ。
休憩後、施福寺に向かって急傾斜を下る。以前有った売店は撤去されていた。
トイレも最新式のものに整備され、使いやすくなっていた。
2年もすると随分様子が変わるものだ。
広場はちょうど桜が満開で見ごろを迎えていた。
納経を済ませ、参拝道を下山する。
今日も無事下山、いい一日を過ごせた。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1666人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
槙尾山、蔵岩、清水の滝と行かれましたね。
この時期、ミツバツツジやタムシバの花があちこちで咲いているのが良いですね。
上手く奥様を誘われましたね。
お二人で楽しめる山行きが一番ですね。
詳細な情報は、参考される方には大変ありがたいですね。
コメントをいただきありがとうございます。
清水の滝へ初めて行きました。
滝付近はカニ足で結構スリルがありました。妻は怖がってそこまでは行かなかったですけどね
今回もannyonさんの軌跡を一部拝借させていただきました。助かりました。
またコースを参考にさせていただきますので、よろしくお願いします
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する