ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 280945
全員に公開
山滑走
甲信越

守門大岳 ガスガス バリカタ ヒザガク

2013年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.9km
登り
1,034m
下り
1,041m

コースタイム

07:40     400m 林道 出
07:50     420m 除雪終了点 スキー装着
09:05〜09:15 760m 保久礼小屋
10:30〜10:35 1345m 小休み
10:45〜11:05 1432m 守門大岳
11:30〜11:35 760m 保久礼小屋 スキー担ぎ登り
11:40     790m スキー装着
12:05     420m 除雪終了点
天候 曇り/ガス
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
除雪終了点の駐車場はキャパ10台程度だが、林道に縦列駐車できるので心配ない。
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは見あたらなかった(見落としたかな?)
行方不明者のポスターが掲示されていたが、山頂の雪庇から転落したらしい。

さすがに著名ルートで、ピンクテープもトレースもしっかりしていた。
例によって、「通行止め」を乗り越えてゆく
例によって、「通行止め」を乗り越えてゆく
スキーを履いてすぐに現れる斜面
斜行で登れる
スキーを履いてすぐに現れる斜面
斜行で登れる
ピンクテープが過不足なくある
ピンクテープが過不足なくある
山頂はガスの中…
お願い、晴れてね。
山頂はガスの中…
お願い、晴れてね。
長峰を登る
あっという間の保久礼小屋
融雪が進んでいるが、
見えているのは2階部分
あっという間の保久礼小屋
融雪が進んでいるが、
見えているのは2階部分
こちらはキビタキ小屋
斜面を登っていると屋根だけ見えて可愛らしい
1
こちらはキビタキ小屋
斜面を登っていると屋根だけ見えて可愛らしい
樹林帯を抜けた
振り返ると…
この中は滑りたくない
振り返ると…
この中は滑りたくない
昨夜の小雨の影響か?
バリカタクラスト
昨夜の小雨の影響か?
バリカタクラスト
先行者
シールが効いてるようだ
ウラヤマシイ

1
先行者
シールが効いてるようだ
ウラヤマシイ

浅草岳の方向だが…
何も見えんね
浅草岳の方向だが…
何も見えんね
そして山頂も展望なし!
ここはほんとに山頂かね?
食事をし、寒いのでそそくさと下山準備
2
そして山頂も展望なし!
ここはほんとに山頂かね?
食事をし、寒いのでそそくさと下山準備
滑りづらい樹林を逃げて、右の斜面に飛び込む。
雪がよければ最高な斜面
滑りづらい樹林を逃げて、右の斜面に飛び込む。
雪がよければ最高な斜面
本当は、1388ピークから滑り、ここへ出たかった。
本当は、1388ピークから滑り、ここへ出たかった。
重雪になってきたが滑り易い。
保久礼小屋を目指して斜滑降。
重雪になってきたが滑り易い。
保久礼小屋を目指して斜滑降。
帰路の保久礼小屋
若干の登り返しでスキーを担ぐ
1
帰路の保久礼小屋
若干の登り返しでスキーを担ぐ
登り斜面はこんな感じ
登り斜面はこんな感じ
最高点から見返す
正面の斜面を滑った
最高点から見返す
正面の斜面を滑った
長峰下り
沢筋に入る
長峰下り
沢筋に入る
重雪で滑りは良くない
重雪で滑りは良くない
スキーを脱ぐと、青空が…
悔しいので、もう振り向かない。
ぜったい!
スキーを脱ぐと、青空が…
悔しいので、もう振り向かない。
ぜったい!
林道脇の積雪はこんなです。
林道脇の積雪はこんなです。

感想

快晴のもと、東洋一の雪庇を見たかった。

天候もダメで、雪庇も落ちちゃったようで…。
昨夜来の小雨のせいだと思うが保久礼小屋より上では雪はバリカタ。
おかげで30年近く前のポモカシールが効かず、クトー頼りで苦労してきた。

少し残念ではあったが、守門大岳に行けてよかった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1236人

コメント

(*Θ_Θ*)/
ご無沙汰です。
順調に毎週スキー三昧のご様子で羨ましい。
こちらは期末が終わっても新年度でまた忙しい。ったく!
でも一応一区切りですな。
此方も天気恵まれず、本日は馴れない室内壁でトレーニング。午前中で腕パンプあとは眺めておしまいだ。くねったムーブなんて俺には無理だ(笑)
2013/3/31 18:24
あいにくの天候でした
今日、31日はjunbowさんbowwowさんと3人で雪ハイク&スキーの予定でしたが、残念ながら中止になりました。
watasaruさんが昨日はひとり旅でしたので、そちらも中止だと想像しておりました。

わたし、予定ですと5月中旬までは毎週スキーです。
技術と体力が不安なのでベタなルートばかりですがね(笑)。
北国からなごり雪のレコをお届けしますので、南国の沢あそび、たくさん見せてね。
2013/3/31 19:54
悪天候でもいっちゃうあたり
さすがgankoyaさんですね
大岳登頂、おつかれさまでした!

sawadonさんもおっしゃるとおり毎週山とはうらやましすぎます・・・・
(でも5月中旬までって、まだあと5週ほどあるような気が

gankoyaさんのレコをみると、いつもエネルギーをもらって、なぜか自分もがんばらにゃ!って気になります。ワタシもつぎは晴天狙い撃ちで白馬へ行こうと画策中です!

これからも楽しいレコを、よろしくお願いいたします!
(*´ェ`)
2013/4/3 23:01
お久しぶりです
nomjackさんもお元気そうで!

壮年短低団といいながら実体は老年に近いので、
せいぜい動けるうちに動くつもりです(笑)。
sawasonさんと同じで、「ほかにやる事ないもんで」。

またお会いできる日を楽しみにしてます。
山事故は嫌なので、対応や注意はどうか充分に…。
2013/4/4 6:41
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら