記録ID: 2809510
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
近畿
日程 | 2020年12月19日(土) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 曇り時々雪 |
アクセス |
利用交通機関
余野公園駐車場
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | やせ尾根、急坂などありますが、慎重に進めば問題なし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 靴 ザック 行動食 非常食 飲料 コンパス 笛 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 日焼け止め 携帯 時計 タオル ストック |
---|
写真
感想/記録
by Q-chan
忍者トレイルコースの後半を歩こうかと思ったけど、その前にその界隈の稜線を繋いで歩きたいなと思ったので、余野公園に車を停めて、周回のルートに決めて出発。
朝は、なんとなく晴れていたのに歩き始めると雲行きが怪しく、目指す山々は雲の中へ。
舗装道路をジョギングで進み、林道へ。
分岐から旗山をまず目指します。
結構、急登で油断すると後ろにひっくり返りそうなところも。
ゆったりな登山と言うより、里山の急登を一気に登るイメージでした。
旗山の山頂に着いてからも、全体的に稜線歩きながらも、そんなに長くはないけど、急登を登って、急に下るという繰り返し。
その合間の稜線歩きで、痩せ尾根もあちこちに。
本当ならその合間に、下界の景色が見えたりするはずなのに、雲がでて景色は全く見えず。
おまけに2つ目の小平山辺りから雪が降りだし。
寒いのは分かってたけど、こんな予報だったかなと、心が折れそうに。
ある程度の寒さ対策の装備は持っていたけど、まさかの雪で思った以上に手先が冷えてしまいました。
もう動き続けるしかない感じに。
幸い足元が滑るほどの雪ではないのが救いですが、それでも登山道もうっすら白くなる状況。
とりあえず先へ進み、駐車場のこともあるので、最悪ぞろぞろ峠から下山しようと先へ進みます。
走れるところはジョギングで。
北打山、倉部山と進み、ぞろぞろ峠まで来てまだ雪も降っていたので少し悩みましたが、稜線に入ってからはコースタイムより早く進んでおり、最悪引き返したらいいと、三国岳、忍者岳、加茂岳とサクサク進み、思いの他早く油日岳に到着。
寒いのでゆっくり休憩することもできず、おやつだけ食べたら、余野公園目指し下山開始。
しかしここで今度は雨が降りだし焦る。
結局そうは長く続かなかったので、よかったけど。
走れるところは走ってるので、予想より早く登山口に、到着。
最後はロードを2kmほどランニング。
無事に余野公園の駐車場にたどり着き満足感のある山行となりました。
朝は、なんとなく晴れていたのに歩き始めると雲行きが怪しく、目指す山々は雲の中へ。
舗装道路をジョギングで進み、林道へ。
分岐から旗山をまず目指します。
結構、急登で油断すると後ろにひっくり返りそうなところも。
ゆったりな登山と言うより、里山の急登を一気に登るイメージでした。
旗山の山頂に着いてからも、全体的に稜線歩きながらも、そんなに長くはないけど、急登を登って、急に下るという繰り返し。
その合間の稜線歩きで、痩せ尾根もあちこちに。
本当ならその合間に、下界の景色が見えたりするはずなのに、雲がでて景色は全く見えず。
おまけに2つ目の小平山辺りから雪が降りだし。
寒いのは分かってたけど、こんな予報だったかなと、心が折れそうに。
ある程度の寒さ対策の装備は持っていたけど、まさかの雪で思った以上に手先が冷えてしまいました。
もう動き続けるしかない感じに。
幸い足元が滑るほどの雪ではないのが救いですが、それでも登山道もうっすら白くなる状況。
とりあえず先へ進み、駐車場のこともあるので、最悪ぞろぞろ峠から下山しようと先へ進みます。
走れるところはジョギングで。
北打山、倉部山と進み、ぞろぞろ峠まで来てまだ雪も降っていたので少し悩みましたが、稜線に入ってからはコースタイムより早く進んでおり、最悪引き返したらいいと、三国岳、忍者岳、加茂岳とサクサク進み、思いの他早く油日岳に到着。
寒いのでゆっくり休憩することもできず、おやつだけ食べたら、余野公園目指し下山開始。
しかしここで今度は雨が降りだし焦る。
結局そうは長く続かなかったので、よかったけど。
走れるところは走ってるので、予想より早く登山口に、到着。
最後はロードを2kmほどランニング。
無事に余野公園の駐車場にたどり着き満足感のある山行となりました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:176人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント