ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2815881
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

笹子雁ヶ腹摺山〜大鹿山 (笹子駅〜甲斐大和駅)

2020年12月24日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:53
距離
15.9km
登り
1,305m
下り
1,288m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:31
休憩
1:21
合計
7:52
距離 15.9km 登り 1,310m 下り 1,291m
7:44
21
8:05
9
8:14
75
9:29
32
10:01
10:21
72
11:33
11:38
24
12:02
12
12:14
12:18
26
12:44
18
13:02
4
13:52
13:57
3
景徳院
14:23
15:10
26
道の駅かいやまと
コースタイムに道の駅かいやまと滞在分の時間未算入
そのため正しくは、らくルート比CTx0.75
天候 晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
[行]
菊名0542-0733笹子 \1694
[帰]
甲斐大和1603-1843菊名 \1,694
(大月で10分以上停車のため18切符なら下車可能)
コース状況/
危険箇所等
急登、急坂の繰り返し
笹子雁ヶ腹摺山〜米沢山間岩場2箇所あり
下り落ち葉などによるスリップ注意
その他周辺情報 道の駅かいやまと(売店クレカOK)
 かりん、まいたけ、ほうれん草、ヤーコン、キウイ(11個500円!!!)他を買いました
駅と逆側に3km歩けば天目山温泉(バス時間注意)
笹子駅にも登山届ポストありました!
2020年12月24日 07:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 7:36
笹子駅にも登山届ポストありました!
谷の向こうに雄大なアルプスがあるように見える…。
2020年12月24日 07:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 7:43
谷の向こうに雄大なアルプスがあるように見える…。
笹雁の入口です。ここまで約30分。
2020年12月24日 08:17撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 8:17
笹雁の入口です。ここまで約30分。
最初は解放感のある樹林帯。今回は距離も短いし楽勝だな!
2020年12月24日 08:19撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 8:19
最初は解放感のある樹林帯。今回は距離も短いし楽勝だな!
少しずつ登っていくけども、本社ヶ丸方面に比べりゃ余裕余裕!
2020年12月24日 08:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 8:29
少しずつ登っていくけども、本社ヶ丸方面に比べりゃ余裕余裕!
なんか雪山見えてきた! この距離だと…金峰・甲武信ヶ岳かな?(南アルプスらしい)
2020年12月24日 09:30撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 9:30
なんか雪山見えてきた! この距離だと…金峰・甲武信ヶ岳かな?(南アルプスらしい)
思ったより高度が稼げない…。山頂に見える小屋みたいなものはなんだろう。
2020年12月24日 09:32撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 9:32
思ったより高度が稼げない…。山頂に見える小屋みたいなものはなんだろう。
いつの間にか急登になり、それがしばらく続くのですっかり牛歩の足取りに。これじゃ本社方面と変わらない…。
2020年12月24日 09:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 9:48
いつの間にか急登になり、それがしばらく続くのですっかり牛歩の足取りに。これじゃ本社方面と変わらない…。
上の方にみえたしろいやつ。ソーラーパネルでもなさそうだしナニコレ…。
2020年12月24日 09:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 9:59
上の方にみえたしろいやつ。ソーラーパネルでもなさそうだしナニコレ…。
途中からうっすら見えてた富士山。一週間前と違い東半分だけ雪が積もってますね。
2020年12月24日 09:59撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 9:59
途中からうっすら見えてた富士山。一週間前と違い東半分だけ雪が積もってますね。
笹雁頂上広場は縦長。イスあり。でも風吹いてて寒い!
2020年12月24日 10:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 10:01
笹雁頂上広場は縦長。イスあり。でも風吹いてて寒い!
やたらたくさんある標識と下に落ちてる謎の狛獅子(?)。右から大月市(秀麗富嶽十二景)、山梨県(山百)、大和村x2。これはこれで賑やかで楽しいです。
2020年12月24日 10:01撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 10:01
やたらたくさんある標識と下に落ちてる謎の狛獅子(?)。右から大月市(秀麗富嶽十二景)、山梨県(山百)、大和村x2。これはこれで賑やかで楽しいです。
笹子峠からいらっしゃったおじさまと議論。方角的には南アルプス、でもすごい近くに見えるから金峰…いや…みたいな。のちに下界の案内でアレが南アルプスだと判明。十枚よりキレイに見えますね。
2020年12月24日 10:03撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 10:03
笹子峠からいらっしゃったおじさまと議論。方角的には南アルプス、でもすごい近くに見えるから金峰…いや…みたいな。のちに下界の案内でアレが南アルプスだと判明。十枚よりキレイに見えますね。
富士山雲大好きですね。ちなみにクッキリ見えるのは見納めです。(ここだけ現地の人らが刈ってくれてるみたい)
2020年12月24日 10:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 10:20
富士山雲大好きですね。ちなみにクッキリ見えるのは見納めです。(ここだけ現地の人らが刈ってくれてるみたい)
うっすら木々の隙間から大菩薩連山らしきものが。
2020年12月24日 10:20撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 10:20
うっすら木々の隙間から大菩薩連山らしきものが。
GO! お坊さんだけ落ちてるのがシュール…。
2020年12月24日 10:25撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 10:25
GO! お坊さんだけ落ちてるのがシュール…。
こう目の前の山容がしっかり見えるってことは登り返しがエグい。おら学んだだ…。
2020年12月24日 10:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 10:27
こう目の前の山容がしっかり見えるってことは登り返しがエグい。おら学んだだ…。
ねー本当にキレイでね…。笹雁では一番左が米沢山ならいいなーなんて思ってたんですよ……。
2020年12月24日 10:38撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 10:38
ねー本当にキレイでね…。笹雁では一番左が米沢山ならいいなーなんて思ってたんですよ……。
登り返しツラいし何より傾斜が結構エグい。
2020年12月24日 10:45撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 10:45
登り返しツラいし何より傾斜が結構エグい。
そして待ち受ける偽ピーク。えっココじゃないのか…。
2020年12月24日 10:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 10:51
そして待ち受ける偽ピーク。えっココじゃないのか…。
このあたりで何やら見覚えのある姿が見えてきます。八っちゃん!八っちゃんじゃないか!?
2020年12月24日 10:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 10:51
このあたりで何やら見覚えのある姿が見えてきます。八っちゃん!八っちゃんじゃないか!?
どんだけ下るねん。てかこのレベルの傾斜だと岩場とかあるんじゃ…。
2020年12月24日 11:00撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 11:00
どんだけ下るねん。てかこのレベルの傾斜だと岩場とかあるんじゃ…。
割とマジなの来ました。本格的な岩場1号。ホールドはしっかりしてるのでまだ鎖は大丈夫。ちなみにこの前の岩場は巻けます。
2020年12月24日 11:10撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 11:10
割とマジなの来ました。本格的な岩場1号。ホールドはしっかりしてるのでまだ鎖は大丈夫。ちなみにこの前の岩場は巻けます。
岩場2号。上(真ん中の木あたり)までいってあっこれ結構ガチだな…さっきあったのと同じく巻けるんじゃ…と降りて右行きましたが、超ザレ斜面でそっちも危険でした。こっちは時々鎖使うタイプです。見た目に反しかなり本格的。
2020年12月24日 11:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 11:16
岩場2号。上(真ん中の木あたり)までいってあっこれ結構ガチだな…さっきあったのと同じく巻けるんじゃ…と降りて右行きましたが、超ザレ斜面でそっちも危険でした。こっちは時々鎖使うタイプです。見た目に反しかなり本格的。
何度かの偽ピークを越え米沢山。1357のくせに…滅茶苦茶キツかった…。
2020年12月24日 11:33撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 11:33
何度かの偽ピークを越え米沢山。1357のくせに…滅茶苦茶キツかった…。
でも景色はいいです。八ヶ岳見えるとテンションあがる。
2020年12月24日 11:34撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 11:34
でも景色はいいです。八ヶ岳見えるとテンションあがる。
大菩薩嶺がちゃんと見えます。富士山はやや厳しい。
2020年12月24日 11:41撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 11:41
大菩薩嶺がちゃんと見えます。富士山はやや厳しい。
米沢山出発後、最初のピーク。知ってたさ…登り返した先に何もないって…。
2020年12月24日 12:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 12:02
米沢山出発後、最初のピーク。知ってたさ…登り返した先に何もないって…。
これがお坊山だな!? そうだと言ってくれぇ…!!
2020年12月24日 12:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 12:05
これがお坊山だな!? そうだと言ってくれぇ…!!
相変わらず傾斜は急です。アップダウン激しいくせにポールお断り仕様。
2020年12月24日 12:07撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 12:07
相変わらず傾斜は急です。アップダウン激しいくせにポールお断り仕様。
こんな道ばっかり! 山百の笹雁グレーディング1Aて見直したほうがいいですよコレ…。
2020年12月24日 12:12撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 12:12
こんな道ばっかり! 山百の笹雁グレーディング1Aて見直したほうがいいですよコレ…。
お坊山って面白いネーミングだなと思いました。山頂は特に何もないです。
2020年12月24日 12:14撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 12:14
お坊山って面白いネーミングだなと思いました。山頂は特に何もないです。
展望は甲府盆地特化。八ヶ岳は離れちゃいましたが、おかげであれが金峰山あたりかなーとは思いました。…ということは、左に連なってるのは……。
2020年12月24日 12:15撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 12:15
展望は甲府盆地特化。八ヶ岳は離れちゃいましたが、おかげであれが金峰山あたりかなーとは思いました。…ということは、左に連なってるのは……。
うん、南アルプス以外にないよね…。今日は昼前後から曇り予報で、笹雁以外は捨ててたようなものでしたがちょっと勿体なかったかな…。
2020年12月24日 12:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 12:16
うん、南アルプス以外にないよね…。今日は昼前後から曇り予報で、笹雁以外は捨ててたようなものでしたがちょっと勿体なかったかな…。
富士山はお察し。雲好きですねホント。
2020年12月24日 12:16撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 12:16
富士山はお察し。雲好きですねホント。
今までの道が嘘かのような快走路。そして背後に見えるは山百、滝子山。
2020年12月24日 12:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 12:23
今までの道が嘘かのような快走路。そして背後に見えるは山百、滝子山。
この先こうやって奥まで見通せる道が多く気分的には面白いです。でもなんかちょっとずつ不穏な気持ちになっていきます。
2020年12月24日 12:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 12:36
この先こうやって奥まで見通せる道が多く気分的には面白いです。でもなんかちょっとずつ不穏な気持ちになっていきます。
うわすごい崩落地! ヤマレコだとここが大鹿峠になってるんですが、景徳院分岐なのかな?
2020年12月24日 12:42撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 12:42
うわすごい崩落地! ヤマレコだとここが大鹿峠になってるんですが、景徳院分岐なのかな?
あの崩落地もしかして下山道なのかな、それじゃ景徳院は大鹿山超えないとダメじゃん…とか思ってたら普通にありました、左が下山道の模様。
2020年12月24日 12:43撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 12:43
あの崩落地もしかして下山道なのかな、それじゃ景徳院は大鹿山超えないとダメじゃん…とか思ってたら普通にありました、左が下山道の模様。
そして大鹿山へ。このアングルは…うん…。
2020年12月24日 12:51撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 12:51
そして大鹿山へ。このアングルは…うん…。
わかってたよ…。1234(1237?)mのクセにやりおる…。
2020年12月24日 12:56撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 12:56
わかってたよ…。1234(1237?)mのクセにやりおる…。
米沢、お坊よりちょっとだけ豪華な看板も、展望は特になし。
2020年12月24日 13:02撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 13:02
米沢、お坊よりちょっとだけ豪華な看板も、展望は特になし。
奥にあるKeitokuin Templeの看板がオシャレな分岐点。こっちが大鹿峠?いや景徳院分岐? どっちよホント。
2020年12月24日 13:06撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 13:06
奥にあるKeitokuin Templeの看板がオシャレな分岐点。こっちが大鹿峠?いや景徳院分岐? どっちよホント。
不穏な予感っていうのはですね、とにかく滑るんですよ、コレ。落ち葉で。しかも傾斜もそこそこあるんですよ、コレ。
2020年12月24日 13:22撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 13:22
不穏な予感っていうのはですね、とにかく滑るんですよ、コレ。落ち葉で。しかも傾斜もそこそこあるんですよ、コレ。
針葉樹林帯だけセーフゾーンです。グルグル巻きの樹は保全林?
2020年12月24日 13:29撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 13:29
針葉樹林帯だけセーフゾーンです。グルグル巻きの樹は保全林?
滑ったりグニャったりしつつ、ようやく人工物が見えました。駐車場は右、下山道は左ですの。
2020年12月24日 13:48撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 13:48
滑ったりグニャったりしつつ、ようやく人工物が見えました。駐車場は右、下山道は左ですの。
かわいいステップです。よくこんなところに彫るなぁーと感心。
2020年12月24日 13:50撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 13:50
かわいいステップです。よくこんなところに彫るなぁーと感心。
すごく大人しいヤツ。じーっと見ながらアゴでしゃくられました。なんだったんだ…。
2020年12月24日 13:52撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 13:52
すごく大人しいヤツ。じーっと見ながらアゴでしゃくられました。なんだったんだ…。
このように下山後景徳院を横切る形に。お祈りしていきました。
2020年12月24日 13:53撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 13:53
このように下山後景徳院を横切る形に。お祈りしていきました。
武田勝頼最期の地。そういえば天目山の戦いってありましたね。その天目山温泉はここより3km…駅より近い……。
2020年12月24日 14:05撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 14:05
武田勝頼最期の地。そういえば天目山の戦いってありましたね。その天目山温泉はここより3km…駅より近い……。
道の駅かいやまとにわたる橋。下に歩道橋ぽいのがあるやん…(帰り利用しましたが結構揺れました。タノシイ)それにしても大菩薩嶺にある上日川峠の日川ですね! 
2020年12月24日 14:18撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 14:18
道の駅かいやまとにわたる橋。下に歩道橋ぽいのがあるやん…(帰り利用しましたが結構揺れました。タノシイ)それにしても大菩薩嶺にある上日川峠の日川ですね! 
ここで野菜やその他購入。諸々で4000円買ってしまった…。ついでに持ってくるの忘れた割り箸をいただき、ここで初めて野外クッキング(といってもお湯沸かしてラーメンですが)
2020年12月24日 14:23撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 14:23
ここで野菜やその他購入。諸々で4000円買ってしまった…。ついでに持ってくるの忘れた割り箸をいただき、ここで初めて野外クッキング(といってもお湯沸かしてラーメンですが)
お日様はもうずっと雲のなか。
2020年12月24日 15:27撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 15:27
お日様はもうずっと雲のなか。
ようやく着いた…。甲州アルプス推してますけど、大菩薩嶺単体ならともかくあの道縦走は結構体力必要なような…。
2020年12月24日 15:36撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 15:36
ようやく着いた…。甲州アルプス推してますけど、大菩薩嶺単体ならともかくあの道縦走は結構体力必要なような…。
甲斐大和駅のやたら長いホームに佇む大和村の歴史がありそうな石灯籠ぽい何か。中世の村の入口にこんなのあったらと考えるとたまらんですね。なお平成三年生。
2020年12月24日 15:58撮影 by  HW-01K, HUAWEI
12/24 15:58
甲斐大和駅のやたら長いホームに佇む大和村の歴史がありそうな石灯籠ぽい何か。中世の村の入口にこんなのあったらと考えるとたまらんですね。なお平成三年生。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック 携帯トイレ ゲイター 目出し帽 チェーンアイゼン バーナー コッヘル

感想

気温 -2℃→7℃→6℃
消費水量 600ml
風 ほぼ無風ときどき強


 以前大菩薩嶺から下る際、雁ヶ腹摺山に目がつく→3つあるじゃん!→いつか行こうと保留していた笹子雁ヶ腹摺山(以下笹雁)です。ちょうど景色もよさそうな時期だし、18きっぷでちょちょいとお得に行けそうなので行ってみました。気軽に行けそうなのでついでにおそとでお湯でも沸かす体験でもしようかなと。まぁ箸忘れたし山頂寒かったんでどのみち道の駅でやることになりましたが。
 そして本題の山ですが、全然気軽じゃありませんでした…。正直ナメてました。というか山百手帳でもレベル1Aなんで完全にナメられてますが、普通に急登なんで体力必要です。そして笹雁から先、米沢までの間に2,3ピークがあります。登り返し結構キツいんです。岩場まで出てくる始末。もちろん米沢から先もなかなか急坂、複数ピークと、標高に反して結構キツい山行でした。登りも下りも砂で滑りますし、下りは特に落葉で滑りポイントがわかりません。皆様お気を付けください。
 展望は全体的によくはありませんが、見える場所はいい感じに見えます。山によって見える方角は結構違うので、移動の際は見納めぐらいの感覚がいいと思われます。総じて登り甲斐のある山といった感じです。本社ヶ丸と一緒で見えないとただの地獄ですが…。ちなみに富士山、今回はちゃんと雪化粧してました。とはいえ、雨が少ないせいか全然少ないです。南や八もそこまで多くありません。南アルプス見えたのは嬉しいサプライズで、個人的には十枚より大きく見えた気がします。
 道の駅で買ったきんかんとキウイ、おいしいです。うらじろ系(オオヤマボクチの饅頭とかうどん)もいい感じ。何よりいいのは袋入りまいたけ。200円と価格的にはまぁ…うーんといったところでしたが、すばらしい出汁具合。本体も旨味が詰まっておいしい! 他にもジャムを買ったりと、諸々で4000円も使ってしまった…。食堂もおいしそうだったんですが札束がなく(クレカは売店のみ)断念。
 そうそう、この地は武田勝頼や有馬晴信最期の地だったんですね。何気なく歩いた地にある歴史っていいですよね。本人達にとっては無念だと思いますが…。もっと色々と見て回りたい場所でもありますね。天目山のほうも、いつか行ってみようかな。ちなみに今回、一応お湯沸かすことぐらいはできたので、寒くなくなったら湯野沢峠避難小屋あたりに泊まって初避難小屋泊&大菩薩縦走してみようかなーと思いを巡らせてました。今度は曇りにならないといいなぁ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:777人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら