ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2817845
全員に公開
ハイキング
房総・三浦

石の回廊・鋸山と江月水仙ロードで2020年の歩き納め

2020年12月26日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
13.3km
登り
651m
下り
651m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:47
休憩
0:37
合計
4:24
距離 13.3km 登り 654m 下り 652m
8:25
7
8:45
18
9:03
9:11
7
9:18
9:23
2
9:25
9:44
12
9:56
10:00
14
10:14
29
10:43
126
12:49
0
12:49
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR内房線・浜金谷駅スタート、保田駅ゴール。
コース状況/
危険箇所等
道も標識もよく整備されていました。
なお、今回たどったコースは、「関東ふれあいの道 千葉県#26.東京湾を望むみち」とほぼ同じです。
本日は内房線・浜金谷駅がスタート地点です。
2
本日は内房線・浜金谷駅がスタート地点です。
JRの線路をくぐり抜けるとしばらくで車力道(左)との分岐です。今回は観月台経由なのでまっすぐ登ります。
1
JRの線路をくぐり抜けるとしばらくで車力道(左)との分岐です。今回は観月台経由なのでまっすぐ登ります。
出だしはいきなり石の階段が続きます。
1
出だしはいきなり石の階段が続きます。
ひと登りで観月台に到着。東京湾越しに富士山がよく見えました。
7
ひと登りで観月台に到着。東京湾越しに富士山がよく見えました。
富士山の右手奥には南アルプスまで見えました。
9
富士山の右手奥には南アルプスまで見えました。
鋸山の頂上稜線はまだ先です。
3
鋸山の頂上稜線はまだ先です。
こぎれいなトイレがありました。
1
こぎれいなトイレがありました。
今日はおニューの靴の履き慣らし。例のワークマンシューズ(1900円)です。
6
今日はおニューの靴の履き慣らし。例のワークマンシューズ(1900円)です。
歩きやすい道が続いています。
1
歩きやすい道が続いています。
昔の石切り場を彷彿とさせるレトロな道。
2
昔の石切り場を彷彿とさせるレトロな道。
切り立っている個所には柵があるので安心です。
1
切り立っている個所には柵があるので安心です。
この遺構(切通し?)は鋸山では随所で見られるんだけど、何のために削ったんだろう?
4
この遺構(切通し?)は鋸山では随所で見られるんだけど、何のために削ったんだろう?
太いロープでできた手すり。
3
太いロープでできた手すり。
ここから先は日本寺の境内。
1
ここから先は日本寺の境内。
拝観料700円なので、今日はここから引き返します。
2
拝観料700円なので、今日はここから引き返します。
分岐まで戻り、こんどは右に向かいます。
1
分岐まで戻り、こんどは右に向かいます。
有名な地獄のぞき(画面右上の突起部)を下から見上げたらこんな感じです。
5
有名な地獄のぞき(画面右上の突起部)を下から見上げたらこんな感じです。
またまた現れる謎の切通し。
3
またまた現れる謎の切通し。
「東京湾を望む展望台」に向かいます。
1
「東京湾を望む展望台」に向かいます。
展望台に着いたー!
見晴し最高です。
6
展望台に着いたー!
見晴し最高です。
南の館山方面です。右の小島は浮島。
7
南の館山方面です。右の小島は浮島。
金谷漁港と富士山
7
金谷漁港と富士山
ここが鋸山山頂です。北側が少し開けているけど展望はあまりないです。
5
ここが鋸山山頂です。北側が少し開けているけど展望はあまりないです。
眼下には鋸山ダムが・・
あとであのダム湖のそばを通ります。
2
眼下には鋸山ダムが・・
あとであのダム湖のそばを通ります。
嵯峨山方面の景色
2
嵯峨山方面の景色
日当たりの良いベンチがあったので食事休憩としました。
2
日当たりの良いベンチがあったので食事休憩としました。
ベンチから眺めた東京湾
4
ベンチから眺めた東京湾
遠く伊予ヶ岳(右)と御殿山(左)です。どちらの峰も頂上からの展望は申し分ありません。
6
遠く伊予ヶ岳(右)と御殿山(左)です。どちらの峰も頂上からの展望は申し分ありません。
林道口に着きました。ここから保田駅までは4.6kmの車道歩きとなります。今回は途中から江月水仙ロードに向かいます。
1
林道口に着きました。ここから保田駅までは4.6kmの車道歩きとなります。今回は途中から江月水仙ロードに向かいます。
道端に咲いていたセイヨウアブラナ
5
道端に咲いていたセイヨウアブラナ
鋸南町はどこにでも水仙が咲いています。
7
鋸南町はどこにでも水仙が咲いています。
お、これはレモンの木?
3
お、これはレモンの木?
ここから先は江月水仙ロード(水仙の里)です。
1
ここから先は江月水仙ロード(水仙の里)です。
水仙は咲き始めでしたが、日当たりの良い斜面では見頃を迎えていました。
5
水仙は咲き始めでしたが、日当たりの良い斜面では見頃を迎えていました。
この時期らしいです。
5
この時期らしいです。
鋸南町の水仙は千葉の宝です。
7
鋸南町の水仙は千葉の宝です。
いやー、いいですね。
4
いやー、いいですね。
けっこう咲いているよ。
5
けっこう咲いているよ。
日当たりがいい斜面では見頃。
2
日当たりがいい斜面では見頃。
きりっとしていて素敵
7
きりっとしていて素敵
ボッチと水仙は絵になります。
2
ボッチと水仙は絵になります。
というわけで寄り道をして保田駅に着きました。
お疲れさまでした。
2
というわけで寄り道をして保田駅に着きました。
お疲れさまでした。

感想

昨夜のことです。
山梨県方面の山に向かう準備を終えて、ふとテレビのニュースをつけたら森田知事が出ていて「コロナの感染状況が緊急な事態になっているので、県民の皆様におかれては明日(26日)から1月11日までは不要不急の外出はしないでいただきたい。」とのお願い(要請)が出ているじゃありませんか。
うーん。
どうしよう。
せっかく準備したのに中止するのもなあ・・・。
そして出した答えは、東京跨ぎの遠出はやめて県内の山で我慢する!
まあ、県内の山であっても不急の外出ではあるけれど、やっぱり2020年の歩き納めはやっておかないとね。

鋸山は何度訪れても変化に富んでいて良い山です。
昔の石切り場が登山道になっているので、まるで石の回廊を散歩している感覚です。
展望台から林道口まで歩くとこの山の良さがよくわかります。
この先、嵯峨山まで郡界尾根を歩くバリルートもあるんだけど今日はおとなしく下山します。
かわりに江月の水仙の里に立ち寄って一足早い春の香りを楽しんできました。

今日は東京で949人もの感染者が出たとか。
今日も展望台や山頂で若い人たちがマスクなしで会話していたけど、あれは止めてほしい。
これからしばらくは近場の山歩きで我慢するしかないかな。
一日も早く収束に向かってほしいものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:783人

コメント

どうぞよいお年をお迎えください
gorozoさん、こんばんは。
千葉のお山というと、寡聞にして鋸山しか知りませんでしたが、東京湾越しの富士山はなかなかの絶景ではないですか!
お天気にも恵まれ、心地よい歩き納めになりましたね。

今年も1年、さまざまな山や花を教えていただき、ありがとうございました。
コロナ禍で不自由な思いをして、結局標高2000mを超す山には登れませんでしたが、それでもお陰様であちこちの山や低山ならではの花を楽しむことができました。
来年もいろいろな山や花を教えていただきたいのですが・・・、
コロナ禍が、本当に早く収束してほしいと願ってやみません。
来年もどうぞよろしくお願いします。
2020/12/26 21:54
一年間ありがとうございました
miyapon03さん
おはようございます
千葉の山歩きもこの時期は良いですよー。
道のあちこちに水仙が咲いていて、甘いかぐわしい香りに満ちています。
でも、いかんせん高さがないので自然豊かとまではいきませんが。

今年も気がつけばあと数日を残すのみ。
miyapon03には私のつたないレコにコメントを残していただきありがとうございました。
とても励みになりました。
私もmiyapon03さん同様に今年は2000mを超えることができませんでした。
西吾妻山ではあとわずかに迫ったのですが、まさかのアクシデントで果たせなかったし・・。
来年はコロナの感染拡大次第ですが、春先から初夏にかけての花追いをぜひやりたいです。(今年は自粛期間だったので)
この一年、本当にありがとうございました
来年もよろしくお願いします。
2020/12/27 8:20
鋸山、行ってみたい山です♪
gorozoさん、こんばんは♪
金谷にはカワハギ釣りで何度も訪れており、鋸山を海から眺めていましたが、その頃は登山に全く興味が無く・・・
カッコいい山だなと思った覚えがあります。
登山にはまってからはいつか行ってみたいと思ってました。

富士山や南アルプスもあんなに良く見えるんですね♪

コロナの動向・・・
嫌な感じですね。
私も不急ですが明日も歩いてきます。
対策はぬかりなく実施して。

山行お疲れ様でした♪
2020/12/26 22:44
Re: 鋸山、行ってみたい山です♪
velldyさん
おはようございます。
今頃は山行中でしょうか。
鋸山はフェリーを使えばすぐですので、ぜひ千葉の山にもお出かけください。
南アルプスもギリで見えますし。

それにしても、velldyさんの年間山行回数は半端ないですねー!
仕事前にさくっと登ってきちゃうなんて、なかなかできないことです。
言うは易し行うは難しです。いくら歩行時間が短くても私には無理です。
それだけ山歩きをご自分のライフスタイルにすんなりと組み込んでいらっしゃるんですね。
今年はヘルメット、ハーネスとステップアップ装備も加わったことだし、来年は飛躍の年になりそうですね。
レコを楽しみにしています!
2020/12/27 8:28
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら