ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 281937
全員に公開
ゲレンデ滑走
積丹・ニセコ・羊蹄山

スキー場全国制覇へ〜北海道編スタート

2013年03月30日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
9
2〜3泊以上が適当
GPS
379062:57
距離
65.3km
登り
6,464m
下り
6,448m
天候 くもりときどき晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト) 飛行機
【千歳市民スキー場】
休憩施設のようです。
2013年04月01日 20:29撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 20:29
【千歳市民スキー場】
休憩施設のようです。
【千歳市民スキー場】
既に営業を終了しています。来年以降のための偵察です。滑走したスキー場にはカウントしていません。
2013年04月01日 20:30撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 20:30
【千歳市民スキー場】
既に営業を終了しています。来年以降のための偵察です。滑走したスキー場にはカウントしていません。
【ルスツ】
滑走541箇所目のスキー場です。
最初曇っていましたが、だんだん晴れ間が出てきました。
2013年04月01日 20:36撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 20:36
【ルスツ】
滑走541箇所目のスキー場です。
最初曇っていましたが、だんだん晴れ間が出てきました。
【ルスツ】
羊蹄山と思われますが、雲の中。
2013年04月01日 20:46撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
4/1 20:46
【ルスツ】
羊蹄山と思われますが、雲の中。
【ルスツ】
広い〜
2013年04月01日 20:48撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 20:48
【ルスツ】
広い〜
【ルスツ】
ゴンドラを入れて撮影すると「絵」になります。
羊蹄山が見えていれば最高なんですけど。
2013年04月01日 20:50撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
4/1 20:50
【ルスツ】
ゴンドラを入れて撮影すると「絵」になります。
羊蹄山が見えていれば最高なんですけど。
【ルスツ】
ルスツは、リフトやゴンドラの距離も長く、輸送力も大きいです。
2013年04月01日 20:50撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 20:50
【ルスツ】
ルスツは、リフトやゴンドラの距離も長く、輸送力も大きいです。
【ルスツ】
ちょっと斜度が緩いですが、贅沢は言いません!
2013年04月01日 20:51撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 20:51
【ルスツ】
ちょっと斜度が緩いですが、贅沢は言いません!
【ルスツ】
気持ちの良い斜面でした。
2013年04月01日 20:52撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 20:52
【ルスツ】
気持ちの良い斜面でした。
【ルスツ】
ウェストエリアのリフトです。
2013年04月01日 20:54撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 20:54
【ルスツ】
ウェストエリアのリフトです。
【ルスツ】
ウェストエリア。短いですが、意外といいコースです。
2013年04月01日 20:54撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
1
4/1 20:54
【ルスツ】
ウェストエリア。短いですが、意外といいコースです。
【ルスツ】
青空がときどき。
2013年04月01日 20:57撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 20:57
【ルスツ】
青空がときどき。
【ルスツ】
ウェストエリアからイーストエリアとイゾラエリアが見えます。
2013年04月01日 20:58撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 20:58
【ルスツ】
ウェストエリアからイーストエリアとイゾラエリアが見えます。
【ルスツ】
ウェストエリアからタワー
2013年04月01日 21:00撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 21:00
【ルスツ】
ウェストエリアからタワー
【京極町民スキー場】
今シーズンは終了しています。ですが、新雪がつもっており、ベストコンディションです。
2013年04月01日 21:01撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 21:01
【京極町民スキー場】
今シーズンは終了しています。ですが、新雪がつもっており、ベストコンディションです。
【京極町民スキー場】
ゲレンデトップまで登りました。
2013年04月01日 21:03撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 21:03
【京極町民スキー場】
ゲレンデトップまで登りました。
【京極町民スキー場】
ナイター設備もあるようです。これで542箇所目のスキー場です。
2013年04月01日 21:03撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 21:03
【京極町民スキー場】
ナイター設備もあるようです。これで542箇所目のスキー場です。
【倶知安旭ヶ丘スキー場】
今シーズンの営業を終了しています。
とりあえず登ります。
2013年04月01日 21:10撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 21:10
【倶知安旭ヶ丘スキー場】
今シーズンの営業を終了しています。
とりあえず登ります。
【倶知安旭ヶ丘スキー場】
緩斜面側のコースの途中まで登りました。これで543箇所目のスキー場です。
2013年04月01日 21:09撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 21:09
【倶知安旭ヶ丘スキー場】
緩斜面側のコースの途中まで登りました。これで543箇所目のスキー場です。
【倶知安旭ヶ丘スキー場】
羊蹄山には雲がかかっています。
2013年04月01日 21:11撮影 by  PENTAX Optio P80, PENTAX
4/1 21:11
【倶知安旭ヶ丘スキー場】
羊蹄山には雲がかかっています。
撮影機器:

感想

■はじめに
スキー場全国制覇へ。
本四九州偏は、立山(山岳スキー)以外は滑走したので、いよいよ、北海道編のスタートです。しかし、北海道でのスキーは初めてのため、ルスツ、ニセコから始めたいと思います。

■ルスツ
イースト&イゾラエリアは、リフト・ゴンドラの機動力、そして距離も抜群です。緩斜面が長すぎるとか、非圧雪斜面はガリガリもさもさで滑りにくいとか、多少の不満はありますが、とてつもなくすごいスキー場です。一方ウェストエリアですが、距離はありませんが、コースが変化に富んでいて良いです。
両エリア間の移動(ゴンドラで移動)は面倒ですが、両方滑ってこそルスツだと思います。カシミールによると、4時間半の滑走で累積標高で6500m。短い時間でしたが、休憩もとらなかったので、主要なコースはほぼ全部滑れましたし、久々に充実したスキーでした。541箇所目のスキー場。

■京極町民
ルスツの後、ニセコに向かいますが、途中、寄り道です。既に今シーズンの営業は終わっていましたが、担ぎで1本です。新雪が積もっており、オンリーワンのシュプールを刻みました。542箇所目のスキー場。

■倶知安町旭ヶ丘スキー
偵察のため寄ってみましたが、半分まで登りました。重雪でした。543箇所目のスキー場。

※二日目に続きます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1260人

コメント

もったいない気が
sat4さん、こんばんは

1泊2日の北海道、う〜んもったいないですね。
しかも1日に何ヶ所かを滑るのは。
ニセコ、ルスツともに昔行ったことがありますが、
どちらも2泊ぐらいで滞在しました。
それぐらい滑りがいがありますよね。
それにしても2日とも晴れてラッキーでしたね。

よく知りませんが、北海道は相当スキー場の数ありそうです。
制覇までにはかなりの費用と日数がかかりそうですね。

ついでに北海道の百名山もいかがでしょう。
こちらはそう日数はかからないでしょう。
2013/4/2 22:48
そうですね。
hirokさん、こんばんは。

スキー・スノーボードをすることが目的なのではなく「スキー場が好き」になってしまったようです。それも、よりロコなスキー場ほどわくわくしてしまいます。自分でも「何か間違っている」と思うのですが、止まりません。

ニセコ、ルスツともに、わずか数時間の滞在ですが、ほぼ全コース滑走しており、足もパンパンな状態で、これ以上滑るとけがをするのではないかという感じだったので、ちょうど良いのだと思います。

北海道のスキー場。場所の確定作業をしているところですが、150前後と見込んでいます。あちこちに分散しているので、全て行くには1〜2ヶ月くらいです。

百名山...。やめときます。巡るのはスキー場だけにしておきます。
でも、北海道の山は気になります。百名山ではありませんが、ニペソツとか暑寒別岳とか行ってみたいです。
2013/4/2 23:06
私も・・・
「スキー・スノーボードをすることが目的なのではなく「スキー場が好き」になってしまったようです。それも、よりロコなスキー場ほどわくわくしてしまいます。自分でも「何か間違っている」と思うのですが、止まりません。」

↑ 全く同じ症状です(爆笑)
大きなスキー場はどちらかというと敬遠したいですorz
リフト1〜2本のスキー場ほど燃えます。
さすがにロープトー1本はすぐに飽きるとは思いますが、動いていないほうが燃えますかね〜w
2013/4/7 12:24
ローカル線
有賀峠さん、こんばんは。

鉄道でいうと「ローカル線が好き」と同じかもしれませんね。
北海道では、大きなスキー場を残しているので、小さいとこだけというわけにはいきませんが。

30年近くスキーをやっていると、もう上達しないし、レースもやったし、スノーボードもやっているし、いろいろ幅を広げてきましたが、最後に行き着いたのは「巡り」でした。

本州編は終わりましたが、本州内にも担いで登れそうな廃スキー場がいくつかあり、ヤマレコのレポートもあるので、来年以降にいってみようかと思います。
2013/4/8 1:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら