ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2819904
全員に公開
ハイキング
赤城・榛名・荒船

牛伏山、朝日岳 ゴ・ドーハンの山旅 多胡美人に会いたくて

2020年12月25日(金) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.3km
登り
757m
下り
762m

コースタイム

第2駐車場11:42   12:11牛伏山  12:58八束山観音寺跡地 13:51朝日岳登山口(東谷) 14:36朝日岳南峰 14:44北峰15:04 15:25北登山口  16:21ドリームセンター赤谷ため池   16:36駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
牛伏山の 牛の背に雲 冬日和 (ほぼ盗作です)
2020年12月25日 09:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
12/25 9:55
牛伏山の 牛の背に雲 冬日和 (ほぼ盗作です)
ご来光イベントがあるみたい。
2020年12月25日 10:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 10:01
ご来光イベントがあるみたい。
万葉集では「多胡嶺」と詠まれ、西峰(金比羅山)、東峰(一郷山)からなる。八束山(羊太夫伝説)、朝日岳(多胡美人)と共に吉井三山といわれる。
2020年12月25日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 10:07
万葉集では「多胡嶺」と詠まれ、西峰(金比羅山)、東峰(一郷山)からなる。八束山(羊太夫伝説)、朝日岳(多胡美人)と共に吉井三山といわれる。
天守閣。最上階が展望台、地域の物産品や年表、模型等がありました。
2020年12月25日 10:07撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
12/25 10:07
天守閣。最上階が展望台、地域の物産品や年表、模型等がありました。
地酒も展示されています。
2020年12月25日 10:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
12/25 10:08
地酒も展示されています。
南の展望
2020年12月25日 10:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 10:12
南の展望
西の展望。手前が牛伏山頂部。三山はここからは見えないみたい。
2020年12月25日 10:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 10:13
西の展望。手前が牛伏山頂部。三山はここからは見えないみたい。
(北西)浅間〜鼻曲〜浅間隠方面
2020年12月25日 10:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 10:13
(北西)浅間〜鼻曲〜浅間隠方面
(北)手前にドーリームセンター。遠望は榛名〜子持方面
2020年12月25日 10:13撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 10:13
(北)手前にドーリームセンター。遠望は榛名〜子持方面
子持〜赤城方面
2020年12月25日 10:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 10:14
子持〜赤城方面
日光方面から東の展望
2020年12月25日 10:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 10:14
日光方面から東の展望
群馬(西上州)の顔のお二人
2020年12月25日 10:17撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
12/25 10:17
群馬(西上州)の顔のお二人
山頂方面に散策に向かいます。
2020年12月25日 10:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 10:27
山頂方面に散策に向かいます。
青い山脈歌碑。来訪した服部良一御一行が思わず唱和したそうです。
2020年12月25日 10:29撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 10:29
青い山脈歌碑。来訪した服部良一御一行が思わず唱和したそうです。
牛伏山の牛。石像彫刻家の倉田辰彦氏が露頭の大岩で彫ったそうです。
2020年12月25日 10:34撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
12/25 10:34
牛伏山の牛。石像彫刻家の倉田辰彦氏が露頭の大岩で彫ったそうです。
牛嶋神社の撫牛とコラボ。左が令和三丑年バージョン。右が先代(平成二十一)、先先代は行方不明。
2020年12月25日 10:38撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
12/25 10:38
牛嶋神社の撫牛とコラボ。左が令和三丑年バージョン。右が先代(平成二十一)、先先代は行方不明。
牛君達が大集合。ぐんまちゃんは特別ゲストです。
2020年12月25日 10:42撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
5
12/25 10:42
牛君達が大集合。ぐんまちゃんは特別ゲストです。
牛の由来
2020年12月25日 10:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 10:44
牛の由来
天狗松。ここの天狗が村娘に恋したが、受け入れられず娘を山に変えてしまったそうな。それが朝日岳(多胡美人)だそうな。
2020年12月25日 10:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 10:45
天狗松。ここの天狗が村娘に恋したが、受け入れられず娘を山に変えてしまったそうな。それが朝日岳(多胡美人)だそうな。
一郷亭。一階は休憩室(コロナで閉鎖)、二階は鐘撞場。
2020年12月25日 10:47撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 10:47
一郷亭。一階は休憩室(コロナで閉鎖)、二階は鐘撞場。
琴平神社
2020年12月25日 10:48撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 10:48
琴平神社
スリムな石灯籠「琴平大権現」大正十一年、吉井町三星。
2020年12月25日 10:49撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 10:49
スリムな石灯籠「琴平大権現」大正十一年、吉井町三星。
牛伏山の牛君達。
2020年12月25日 10:54撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
4
12/25 10:54
牛伏山の牛君達。
牛伏洞窟
2020年12月25日 11:00撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 11:00
牛伏洞窟
不動明王像
2020年12月25日 11:00撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
2
12/25 11:00
不動明王像
大日如来像
2020年12月25日 11:02撮影 by  NIKON D5000, NIKON CORPORATION
3
12/25 11:02
大日如来像
この先は頭上壁面剥落の恐れ。
2020年12月25日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 11:02
この先は頭上壁面剥落の恐れ。
一際大きな像は子育観音?
2020年12月25日 11:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
12/25 11:02
一際大きな像は子育観音?
ゲート外の第2駐車場に移動し、Dコースからスタート。
2020年12月25日 11:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 11:42
ゲート外の第2駐車場に移動し、Dコースからスタート。
一旦車道に出て、しばらくしてからCコースに入ります。
2020年12月25日 11:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 11:53
一旦車道に出て、しばらくしてからCコースに入ります。
「牛伏山の 牛の背に雲 秋日和」これが本物。
2020年12月25日 11:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 11:53
「牛伏山の 牛の背に雲 秋日和」これが本物。
ドーハンをさがせ!
2020年12月25日 11:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 11:55
ドーハンをさがせ!
Aコースに合流しました。
2020年12月25日 11:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 11:58
Aコースに合流しました。
擬木段が続きます。
2020年12月25日 12:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 12:01
擬木段が続きます。
2020年12月25日 12:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 12:04
鬼瓦
2020年12月25日 12:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
12/25 12:08
鬼瓦
平和の鐘。高岡製。
2020年12月25日 12:08撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 12:08
平和の鐘。高岡製。
群馬百名山 牛伏山490.5m
2020年12月25日 12:11撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 12:11
群馬百名山 牛伏山490.5m
三等です。
2020年12月25日 12:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
12/25 12:12
三等です。
山頂から西の尾根を下ります。ドーリームセンターへの分岐。スルーしてそのまま尾根を下ります。
2020年12月25日 12:19撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 12:19
山頂から西の尾根を下ります。ドーリームセンターへの分岐。スルーしてそのまま尾根を下ります。
最初の林道出合は横断。
2020年12月25日 12:28撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 12:28
最初の林道出合は横断。
八束山。右肩の向こうに朝日岳が見えます。
2020年12月25日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 12:35
八束山。右肩の向こうに朝日岳が見えます。
ズームするとさらにその奥に荒船山。
2020年12月25日 12:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 12:35
ズームするとさらにその奥に荒船山。
擁壁の階段を降りて林道を左に行きます。
2020年12月25日 12:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 12:36
擁壁の階段を降りて林道を左に行きます。
八束山。羊太郎のゆかりの山らしい。
2020年12月25日 12:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 12:40
八束山。羊太郎のゆかりの山らしい。
林道ゲートを越えて、こちらへ。
2020年12月25日 12:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 12:45
林道ゲートを越えて、こちらへ。
いい匂いがすると思ったら、ロウバイが咲いていました。
2020年12月25日 12:53撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
12/25 12:53
いい匂いがすると思ったら、ロウバイが咲いていました。
八束山観音寺跡地。石標は今年五月の建立。
2020年12月25日 12:58撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 12:58
八束山観音寺跡地。石標は今年五月の建立。
八束山、別名は城山。戦国期の山城があったみたい。「羊太夫の足跡」が残る巨石もあるそうです。
2020年12月25日 12:59撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 12:59
八束山、別名は城山。戦国期の山城があったみたい。「羊太夫の足跡」が残る巨石もあるそうです。
歴代観音寺住職のお墓でしょうか。
2020年12月25日 13:02撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 13:02
歴代観音寺住職のお墓でしょうか。
岩屋がありました。
2020年12月25日 13:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 13:03
岩屋がありました。
二体の石仏がありました。
2020年12月25日 13:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 13:04
二体の石仏がありました。
牛伏洞窟よりずっとやばそうでした。
2020年12月25日 13:05撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 13:05
牛伏洞窟よりずっとやばそうでした。
トラバース気味の道を進みましたが、途中で通行不能状態でした。
2020年12月25日 13:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 13:12
トラバース気味の道を進みましたが、途中で通行不能状態でした。
落ち葉の落とし穴があったり、ヒヤヒヤで戻りました。近くに尾根ルートがあったみたいですが、気づきませんでした。
2020年12月25日 13:27撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 13:27
落ち葉の落とし穴があったり、ヒヤヒヤで戻りました。近くに尾根ルートがあったみたいですが、気づきませんでした。
朝日岳(多胡美人)のようですね。けっこう岩場があるようです。
2020年12月25日 13:40撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 13:40
朝日岳(多胡美人)のようですね。けっこう岩場があるようです。
正平さんの好きなものが落ちていました。本日が秋の旅最終日ですね。
2020年12月25日 13:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
12/25 13:42
正平さんの好きなものが落ちていました。本日が秋の旅最終日ですね。
寝姿なら、あそこが胸あたりで、あのチョコンが○首?ですか。
2020年12月25日 13:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 13:43
寝姿なら、あそこが胸あたりで、あのチョコンが○首?ですか。
東谷バス停近くに朝日岳登山口。
2020年12月25日 13:51撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 13:51
東谷バス停近くに朝日岳登山口。
登山口2に向かいましたが、途中で道を失いました。
2020年12月25日 13:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 13:57
登山口2に向かいましたが、途中で道を失いました。
八束山。どうやら羊太夫とは相性が合わないようです。(ゴシュウ山の時羊太夫のお墓見つからず)
2020年12月25日 14:01撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:01
八束山。どうやら羊太夫とは相性が合わないようです。(ゴシュウ山の時羊太夫のお墓見つからず)
岩場左の鞍部を目指して行きます。
2020年12月25日 14:12撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:12
岩場左の鞍部を目指して行きます。
尾根にのりました。
2020年12月25日 14:14撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:14
尾根にのりました。
岩場を避けて右へ右へ進みましたが、
2020年12月25日 14:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:18
岩場を避けて右へ右へ進みましたが、
ここまで。すこし戻って
2020年12月25日 14:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:23
ここまで。すこし戻って
行けそうな所を強引に登りました。
2020年12月25日 14:23撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:23
行けそうな所を強引に登りました。
すると今度は一枚岩。
2020年12月25日 14:30撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:30
すると今度は一枚岩。
この辺りから登りました。
2020年12月25日 14:31撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:31
この辺りから登りました。
滑ったら一巻の終わりのようです。
2020年12月25日 14:33撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:33
滑ったら一巻の終わりのようです。
2020年12月25日 14:34撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:34
山頂部岩場から眺め。八束山と重なる様に牛伏山。
2020年12月25日 14:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:35
山頂部岩場から眺め。八束山と重なる様に牛伏山。
2020年12月25日 14:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:35
2020年12月25日 14:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:36
ここも高度感があります。
2020年12月25日 14:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:36
ここも高度感があります。
朝日岳南峰448m
2020年12月25日 14:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
2
12/25 14:36
朝日岳南峰448m
北峰へ向かいます。
2020年12月25日 14:39撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:39
北峰へ向かいます。
堀切?
2020年12月25日 14:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:41
堀切?
向かいの登りにはトラロープ。
2020年12月25日 14:41撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:41
向かいの登りにはトラロープ。
八束山と牛伏山
2020年12月25日 14:42撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:42
八束山と牛伏山
一段高い山頂部にあがると、
2020年12月25日 14:43撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:43
一段高い山頂部にあがると、
小広い平坦地
2020年12月25日 14:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 14:44
小広い平坦地
朝日岳480.2m
2020年12月25日 14:44撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
3
12/25 14:44
朝日岳480.2m
三等です。
2020年12月25日 14:45撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 14:45
三等です。
日向ぼっこをしながら、やっと昼食にありつけました。
2020年12月25日 14:50撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 14:50
日向ぼっこをしながら、やっと昼食にありつけました。
下山します。
2020年12月25日 15:04撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 15:04
下山します。
木々の向こうに稲含山。
2020年12月25日 15:10撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 15:10
木々の向こうに稲含山。
かつては夢中で興じていた時代もありましたが、今ではかすりもしないでしょう。
2020年12月25日 15:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 15:15
かつては夢中で興じていた時代もありましたが、今ではかすりもしないでしょう。
荒船山
2020年12月25日 15:15撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 15:15
荒船山
富岡市街と妙義遠景
2020年12月25日 15:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 15:16
富岡市街と妙義遠景
浅間山はお隠れ気味です。
2020年12月25日 15:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 15:16
浅間山はお隠れ気味です。
鼻曲山〜浅間隠方面
2020年12月25日 15:16撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 15:16
鼻曲山〜浅間隠方面
榛名山が美しい。
2020年12月25日 15:18撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 15:18
榛名山が美しい。
りっぱな林道にでました。向かいはゴルフ場です。
2020年12月25日 15:25撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 15:25
りっぱな林道にでました。向かいはゴルフ場です。
しばらく車道を歩くと交差点。道標あり。
2020年12月25日 15:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 15:36
しばらく車道を歩くと交差点。道標あり。
交差点の向かいには「寛政十午年」(1798)の道祖神がありました。
2020年12月25日 15:37撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 15:37
交差点の向かいには「寛政十午年」(1798)の道祖神がありました。
八束山の案内と石灯籠、道標がありました。
2020年12月25日 15:54撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
1
12/25 15:54
八束山の案内と石灯籠、道標がありました。
「奉納石尊大権現」享和元年(1801)
2020年12月25日 15:55撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 15:55
「奉納石尊大権現」享和元年(1801)
「向 右 上塩東谷道 左 神保吉井道」
2020年12月25日 15:56撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 15:56
「向 右 上塩東谷道 左 神保吉井道」
「向 右 上塩天引道 左 八束大澤口道」多胡青年會おそらく大正期のものでしょう。
2020年12月25日 15:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 15:57
「向 右 上塩天引道 左 八束大澤口道」多胡青年會おそらく大正期のものでしょう。
長い車道歩きのご褒美に朝日岳に夕陽が落ちました。
2020年12月25日 16:03撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 16:03
長い車道歩きのご褒美に朝日岳に夕陽が落ちました。
ドーリムセンターです。まだゴールではなく車道を牛伏に向かって登ります。
2020年12月25日 16:21撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 16:21
ドーリムセンターです。まだゴールではなく車道を牛伏に向かって登ります。
16時でゲートは閉門。ナイスジャッジでした。
2020年12月25日 16:35撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 16:35
16時でゲートは閉門。ナイスジャッジでした。
ゴールの第2駐車場。
2020年12月25日 16:36撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 16:36
ゴールの第2駐車場。
牛伏のシルエット。丑年は安心して登山できるようになるとよいですね。
2020年12月25日 16:57撮影 by  COOLPIX W100, NIKON
12/25 16:57
牛伏のシルエット。丑年は安心して登山できるようになるとよいですね。

感想

・年賀用の撮影会に牛伏山に行ってきました。まずは展望台に立ち寄ってから、露頭の大岩を彫ったという臥牛像の所に牛さん達が大集合。その後、山頂でも撮影してから、付近を散策しました。鐘撞堂や琴平神社、石仏のある洞窟、かつては小動物や鳥なども飼われていたようでした。
・その後、車をゲート(16時閉門)外の第2駐車場に移動しました。吉井三山しようと、まずは朝日岳の登山口までチタン君を投入する予定でしたが、何とチェーン忘れ。古いチャリですが鍵なしで置いておく気にはなれず、ルートを逆にして歩くことにしました。
・八束山は登山口を誤り、結局登れませんでした。後半、案内が見つかりましたが、日没になってしまうので諦めました。
・多胡美人も意外に手強く、こちら踏み跡を見失い、行けそうなと箇所を見つけて登りました。400mちょいの山と思えない高度感で、下りもけっこう急斜面でした。
・結局チャリ予定の箇所を歩く羽目になってしまいましたが、メタボ対策のカロリー消費にはよいお散歩になりました。
・『こころ旅』最終日、エンディングで正平さんが♬エピローグを口ずさんでびっくり!私もお気に入りの歌で、数少ないコカリナレパートリーの1曲ですぅ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら