ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2822616
全員に公開
雪山ハイキング
札幌近郊

今季お初の雪山「砥石山」

2020年12月27日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:28
距離
9.6km
登り
839m
下り
837m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:27
休憩
0:54
合計
4:21
距離 9.6km 登り 841m 下り 837m
10:29
56
11:25
11:26
34
12:00
12:11
34
12:45
13:22
23
13:45
16
14:01
14:06
44
三角山手前からボロボロでした...
天候 晴れのち小雪
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道道82号にトンネルが開通したため、トンネル手前の交差点から旧道に入ってください。旧道のてっぺんが登山口です。北ノ沢、西野方面どちらかれでも行けます。バスもあるようですが、バス停(山水団地前)が少し下の方になります。移動手段は車が一番いいですね。駐車は10台くらいは駐められそうです。
コース状況/
危険箇所等
踏み跡がしっかりあって、全く問題なしです。雪が比較的締まっていたので、ツボ足で大丈夫でした。下りは膝の調子が悪いので、大事をとって軽アイゼンを装着しています。
その他周辺情報 どこも寄ってませんが、すぐに札幌の市街地なので、何でもあります。
駐車場到着。10台目くらいかな。みんな早いなぁ。
2020年12月27日 10:16撮影 by  Canon EOS M6, Canon
5
12/27 10:16
駐車場到着。10台目くらいかな。みんな早いなぁ。
かなり遅い到着。気温は-6℃。道中ずっとこの気温でした。
2020年12月27日 10:26撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/27 10:26
かなり遅い到着。気温は-6℃。道中ずっとこの気温でした。
本日の装備。久しぶりでいきなり雪山装備です。登りはツボ足で行きました。
2020年12月27日 10:25撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
12/27 10:25
本日の装備。久しぶりでいきなり雪山装備です。登りはツボ足で行きました。
登山口。ここからスタート。いきなりの急登です。
2020年12月27日 10:33撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/27 10:33
登山口。ここからスタート。いきなりの急登です。
今時期見ることができる唯一のお花。
2020年12月27日 10:36撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
12/27 10:36
今時期見ることができる唯一のお花。
やべ、忘れてた。
2020年12月27日 10:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
12/27 10:40
やべ、忘れてた。
あれ?いつの間に名前付いた?ただの小さな434ピークだけど...山名は誰が決めてるのかな?
2020年12月27日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/27 10:52
あれ?いつの間に名前付いた?ただの小さな434ピークだけど...山名は誰が決めてるのかな?
釘打ちの標識は...
2020年12月27日 10:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
12/27 10:52
釘打ちの標識は...
冬は本峰の稜線も見え、日差しも入り込むので気持ちいい。
2020年12月27日 10:57撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/27 10:57
冬は本峰の稜線も見え、日差しも入り込むので気持ちいい。
そう、ここは自然歩道です。この辺から疲労が...
2020年12月27日 11:30撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/27 11:30
そう、ここは自然歩道です。この辺から疲労が...
いつ来てもどれが山頂か分からん💦
2020年12月27日 11:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
4
12/27 11:32
いつ来てもどれが山頂か分からん💦
小さいのに無理やり描いたがちょっと失敗...
2020年12月27日 11:37撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
12/27 11:37
小さいのに無理やり描いたがちょっと失敗...
日差しがあると暑い。アウターを脱ぐ。でも気持ちいい〜。
2020年12月27日 11:40撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/27 11:40
日差しがあると暑い。アウターを脱ぐ。でも気持ちいい〜。
札幌市街地が見えてきました。
2020年12月27日 11:59撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/27 11:59
札幌市街地が見えてきました。
中央に藻岩山。たくさんの人が登っていそうです。
2020年12月27日 12:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
12/27 12:06
中央に藻岩山。たくさんの人が登っていそうです。
ヒーコラ言いながらやっとこさ三角山頂。いつも思うが山名は「三角」?
2020年12月27日 12:13撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
12/27 12:13
ヒーコラ言いながらやっとこさ三角山頂。いつも思うが山名は「三角」?
ここでエネチャージ。いつもの月寒あんぱん。まいう〜。
2020年12月27日 12:14撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/27 12:14
ここでエネチャージ。いつもの月寒あんぱん。まいう〜。
さてと、一度標高660mの平場へ下って最後の登りに。
2020年12月27日 12:21撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/27 12:21
さてと、一度標高660mの平場へ下って最後の登りに。
やっとこさ標高800m越え。アップダウンでとにかく疲れた。
2020年12月27日 12:32撮影 by  Canon EOS M6, Canon
7
12/27 12:32
やっとこさ標高800m越え。アップダウンでとにかく疲れた。
気持ちいいですね〜。この景色があるから雪山はやめられない。
2020年12月27日 12:43撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
12/27 12:43
気持ちいいですね〜。この景色があるから雪山はやめられない。
山頂ロックオン。
2020年12月27日 12:48撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/27 12:48
山頂ロックオン。
祝、砥石山登頂〜。久しぶり!
2020年12月27日 12:51撮影 by  Canon EOS M6, Canon
16
12/27 12:51
祝、砥石山登頂〜。久しぶり!
こちらの標識も残ってますね
2020年12月27日 12:52撮影 by  Canon EOS M6, Canon
10
12/27 12:52
こちらの標識も残ってますね
山頂標識アップ。お守りとミニ雪だるまのツーショット📷。
2020年12月27日 12:53撮影 by  Canon EOS M6, Canon
21
12/27 12:53
山頂標識アップ。お守りとミニ雪だるまのツーショット📷。
いつものショット。今日は安定のキーマカレーメシ。
2020年12月27日 13:06撮影 by  Canon EOS M6, Canon
11
12/27 13:06
いつものショット。今日は安定のキーマカレーメシ。
天候悪化傾向で寒くなってきたので、ソッコー下山開始。下山は軽アイゼン装着。
2020年12月27日 13:31撮影 by  Canon EOS M6, Canon
6
12/27 13:31
天候悪化傾向で寒くなってきたので、ソッコー下山開始。下山は軽アイゼン装着。
標高660mの平場で、お決まりの人型!本日の出来栄えは100点満点!(自己採点)。思たよりも雪が深くて立つのに苦労しました。
2020年12月27日 13:41撮影 by  Canon EOS M6, Canon
9
12/27 13:41
標高660mの平場で、お決まりの人型!本日の出来栄えは100点満点!(自己採点)。思たよりも雪が深くて立つのに苦労しました。
帰りは三角山頂はキャンセル。右折します。
2020年12月27日 13:45撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/27 13:45
帰りは三角山頂はキャンセル。右折します。
あれ?ピンボケ。終始-6℃でした。
2020年12月27日 14:07撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/27 14:07
あれ?ピンボケ。終始-6℃でした。
中ノ沢コース分岐です。直進です。
2020年12月27日 14:11撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/27 14:11
中ノ沢コース分岐です。直進です。
ドラミングに癒されながら最後の登り返しを登り、一気に下ります。
2020年12月27日 14:46撮影 by  Canon EOS M6, Canon
3
12/27 14:46
ドラミングに癒されながら最後の登り返しを登り、一気に下ります。
無事下山。お疲れさまでした〜。
2020年12月27日 14:56撮影 by  Canon EOS M6, Canon
8
12/27 14:56
無事下山。お疲れさまでした〜。
撮影機器:

装備

個人装備
アウター(厚) フリース 長袖インナー ドライナミックメッシュ ズボン タイツ 厚手靴下 グローブ(冬) アウター手袋 予備手袋 雨具(下のみ) バラクラバ 毛帽子 薄手ダウンジャケット 登山靴(冬) ゲイター(厚) サングラスorゴーグル タオル 高度計付き腕時計 ザック 軽アイゼン スノシュー ストック お守り サーモス(0.9リットル) 昼ご飯(カレーメシ) 行動食(月寒あんぱん チョコ・塩タブレット・エネチャージ系等) 飲料(1リットルペット) マグ スティックコーヒー カメラ(SDカード) 地形図 筆記用具 コンパス 温度計 スマホ(GPS) ヘッドランプ 予備電池 ホッカイロ ビニール袋数枚 ココヘリ 替Tシャツ 携帯トイレ ティッシュ3つ ウェットティッシュ1つ ツェルト エマージェンシーシート キネシオロジーテープ 痛み止め コムレケア 保険証 JRO登録証

感想

【お山紹介】
今回は砥石山(標高826m)。札幌市街地の南西にあるお山です。コースとしては3ルートあり、今回の小林峠ルート、途中から分岐する中ノ沢ルート、反対側から来る砥石沢ルートです。人によっては百松沢経由で縦走されている方もいますね。私はトレによく使うので、アップダウンのある小林峠ルートをメインによく登っています。
札幌近郊ではありますが、夏は景色もイマイチでそれほど人気のあるルートではないと感じます。すれ違う人は少なく、本日は10名程度でした。

【地質】
産総研地質図Naviでは新第三紀中新世〜鮮新世の安山岩、玄武岩質安山岩溶岩、火砕岩とあります。札幌西側のお山たちは火山噴出物で形成されたものが多いですね。南側にある八剣山と同じ形成時代とされています。
何回も書いていますが、南側の豊平川では800〜1000万年前のサッポロカイギュウやクジラの化石が見つかっています。昔は海だったんですね。

↓産総研地質図Navi
https://gbank.gsj.jp/geonavi/geonavi.php#14,42.99930,141.26126

↓北海道地質百選「サッポロカイギュウ」
http://www.geosites-hokkaido.org/geosites/site0407.html

【山行】
仕事がとっても忙しく、全くお山へ行けていなかったここ2か月。休みがあっても疲労から身体が山へ行きたがらない。やっぱりもう若くはないな。やっとここ1週間で仕事も落ち着き、身体が山へ行きたがるようになりました。久しぶりなのでトレも兼ねて近場で砥石山をチョイスです。
実は前日まであまり行く気ではなかったのですが、朝起きるとお日様がまぶしい。晴れにはかないませんね。一気にお山モードで準備をはじめ、10:30くらいからの山行開始です(遅)。
序盤は青空が広がり、風も弱く絶好のコンディション。久しぶりなのでペースを落とすつもりが、あまりの気持ちよさにいつの間にかいつものペースに。これが後で痛い目に。
一つ目のP434mに到着すると標識が設置されていました。いつも思うが、誰が山名を命名しているのかなぁ?。どこかに書かれているのかなぁ?でも雑木とはいえ標識を釘で打ち付けるのはなぁ...。
その後は微妙なアップダウンをしばらく繰り返す。これが足に来るんですよ。標高500m付近に差し掛かると序盤のハイペースがたたり、一気にスローダウン。急登前にこれは辛い。
急登に入ると標高差にして10m程度を登っては息を整えるの繰り返し。2か月近いブランクに加齢もあり「こりゃ厳しい」。牛歩でなんとか進み、悶絶に近い状態でなんとか三角山頂に到着。んでここでしばし休憩で月寒アンパンをほおばる。まいう〜。
少し回復し登山を再開するも、ここから40mほど標高を落とすのは痛い。やっぱ砥石山はトレ山だよ〜。山頂への急登に入り、再び悶絶寸前モードに。
急登を登り切り、偽ピークの連続に騙されながらも、最後の斜面を登り切り、祝、砥石山登頂〜!。天気が下り坂で小雪が舞いだし景色は諦めモードに。そういえば砥石山で晴れた記憶があまりないな(涙)。
ここでお昼タイム。食後は珍しくコーヒーブレイクを楽しみましたが、さすがにちょっと寒く、早めの下山開始です。山頂標識に「また来るよ」。
最近膝の調子が悪いため、下りでの転倒防止に一応軽アイゼンを装着。淡々と下るも微妙な登り返しの連続に、再びのヒーコラモード。でも途中止まったおかげで周りの音が全くしない「シーン」が聞けました。これって何の音なのかなぁ。
最後の登り返し手前ではドラミングの嵐。オオアカゲラを1羽見ましたが、大きな音の主はクマゲラかな?。ここはいつもキツツキが多いですね。
最後の下りは膝の様子を見ながらでしたが、淡々と下り、無事の下山となりました。お疲れさまでした。

【年末のご挨拶】
私の今年の山行は、これで終了です(多分)。いつも見ていただきありがとうございました。また、登れない時期には皆様のレコにとても癒されました。こちらもお礼申し上げます。
年明けはいつから登れるかな。コロナ終息を祈願しつつ、皆様良い年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:590人

コメント

砥石山お疲れ様でした😄
昨日、660平地の人型を確認してまいりました😁😁😁あの瞬間は、なんとも言えない一瞬のゼログラビティ😄私もどこかでやってみます😉
2020/12/30 7:42
Re: 砥石山お疲れ様でした😄
ikki_kさん、こんにちは。コメントありがとうございます!
昨日ikki_kさんのレコを拝見してて、「見てくれてたかな?」なんて期待していました。ゼログラビティ、まさにあの瞬間は無の世界です
長年人型をやってきておりますが、昨年からレコを見ていただている方からちらほらコメントがあって嬉しい限りです
雪面人型の仲間を増やしたいので、是非是非やって欲しいですね。私の場合はポールをいかに腕と同じ方向に伸ばすかを評価ポイントにしています
2020/12/30 13:37
来年もよろしくお願いします
こんにちは〜!ご無沙汰してます。
久しくレコがアップされてなかったので(私もですが😅)、どうしたのかな〜?と思ってましたが、お仕事でしたか。お疲れ様です。
流石のyo-shaさんでも、ブランクあると悶絶状態になるんですねー、失礼とは思いつつ 笑笑 でした😁
来年は仕事もコロナも落ち着き、たっぷり登れたら良いですね。
今年もお世話になりました。
来年もよろしくお願いします🤲
2020/12/30 13:40
Re: 来年もよろしくお願いします
jei-boyさん、ご無沙汰でございました〜。
流石に50歳を越えると激務は堪えますね。日曜日は基本的に休んでましたが、身体が動きませんでした。ご心配をおかけしました
今回の悶絶は他の人に見られたくないほどの醜態に。10m上がっては止まってストックにもたれかかり「ぜーぶぁー、ぜーぶぁー、ぐえぇ〜っ」って感じで...登山初めてですか?って感じでした。標高500mから三角山頂まで写真が少ないのが証拠です
本当に来年はコロナも落ち着いてほしいですね。何にも気にせず、楽しく登山したいものです
こちらこそ今年一年、大変お世話になりました。来年もよろしくお願いいたします。レコ、楽しみにしています!
2020/12/30 14:03
酷寒の地ですね〜😓
yo-shaさん、おばんです😃😃

-6℃ですか〜〜〜(⌒-⌒; )💦
さすがは北の地ですね〜😢😢
秋田もここのところ最強寒波の予報ですが、ここまで寒くはならないような…😓

今年も山レコ楽しませていただきました。
良いお正月をお迎え下さいませ♪♪♪
2020/12/30 20:38
Re: 酷寒の地ですね〜😓
seki554さん、おばんでございます。コメントありがとうございます!
今年の札幌周辺は例年に比べて雪は少なめですが(昨年よりは多いです)、とっても寒いです🌡。厳冬期がどれだけ寒くなるか今から心配です
秋田も大荒れ予報ですね。帰りたいですが、実家から”帰ってくるな命令”が出ておりまして...残念ながら札幌にとどまることに( ノД`)シクシク…
私の方こそseki554さんのレコ、毎回とても楽しまさせていただきました。男鹿真山や寒風山、森吉のレコ見ると無性に帰りたくなります。やっぱり地元のお山はとても気になりますね。あ〜、太平山に行きたいっ!
来年もseki554さんのレコ、楽しみにしております。コロナが落ち着くことを祈願し、お互い良い年を迎えましょう
2020/12/30 21:41
新年明けましておめでとうございます。
yo-shaさん、おつかれさまです。
レコは上げてませんが実は同日の早朝から、盤渓山▶奥盤渓▶砥石山、そして小林峠に下山しておりました。
時間的に454ピーク〜T4分岐でスライドしていたと思われます…苦笑
私も膝の不調で3か月ほど山を休んでおり、この日が久しぶりのハイクで気持ちの余裕が全く無かったと記憶していますが、まさか気がつかなかったなんて超ショックです💦
次回は全集中で臨みたいと思います!
今年もよろしくお願いいたします。
2021/1/3 12:35
Re: 新年明けましておめでとうございます。→残念!!
redbear51さん、こんにちは。
やっぱりredbear51さんでしたか〜( ;∀;)。しっかり確認しておけばととっても後悔しています。残念。。。スライド時に少しお話させていただきましたが、白いサングラスにもしかして...と...。ご挨拶もまともにせず、大変失礼しました💦
しばらくレコが上がっていなかったので、忙しいのかな?と思っておりましたが、同じ膝の不調とは。。。大丈夫ですか?私はしばらく様子を見ながらの登山になりそうで、当日はあの距離が限界(体力的にも)でした。
私も次回以降、全集中で挑みたいと思います!!今年もよろしくお願いいたします。
2021/1/3 14:18
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら