ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 282276
全員に公開
ハイキング
甲信越

山の神千本桜

2013年04月01日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
4.2km
登り
462m
下り
462m

コースタイム

9:20シルクの里公園-9:35駐車場-9:57ゲート-10:04登山道入口-10:14青少年広場憩いの家-10:17鳥居-10:25林道合流点-10:27林道分岐-11:03ベンチ-11:24見晴し台-11:35籠り堂-11:43山之神社-12:51登山口
天候 晴のち曇り
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自転車
駐車場
2013年04月01日 09:34撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/1 9:34
駐車場
イノシシ用なので、車もゲートを開けて入る
2013年04月01日 09:57撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/1 9:57
イノシシ用なので、車もゲートを開けて入る
ゲート奥にも駐車できる
2013年04月01日 10:01撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/1 10:01
ゲート奥にも駐車できる
橋の右手が登山口
2013年04月01日 10:04撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/1 10:04
橋の右手が登山口
登山口
2013年04月01日 10:04撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/1 10:04
登山口
丁目石がある。20丁目までらしい
2013年04月05日 12:00撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/5 12:00
丁目石がある。20丁目までらしい
今年の桜は不作(><)
下から見上げてもピンクの竜はない(;_;)
2013年04月05日 12:02撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/5 12:02
今年の桜は不作(><)
下から見上げてもピンクの竜はない(;_;)
青少年広場憩の家…使われてなさそう(^^;
2013年04月01日 10:14撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/1 10:14
青少年広場憩の家…使われてなさそう(^^;
鳥居
2013年04月01日 10:17撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/1 10:17
鳥居
林道と合流
2013年04月05日 18:31撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/5 18:31
林道と合流
林道をちょっとだけ歩くと左手に登山道がある
2013年04月01日 10:26撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/1 10:26
林道をちょっとだけ歩くと左手に登山道がある
こっちのゲートは車止め…人は脇をすり抜ける(^^;
2013年04月05日 18:32撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/5 18:32
こっちのゲートは車止め…人は脇をすり抜ける(^^;
道は広くて歩きやすい
2013年04月01日 10:43撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/1 10:43
道は広くて歩きやすい
ふきのとう
2013年04月06日 20:00撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/6 20:00
ふきのとう
イカリソウ…名前を聞かれて嘘教えてしまいました、ごめんなさいm(__)m
2013年04月06日 19:42撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4
4/6 19:42
イカリソウ…名前を聞かれて嘘教えてしまいました、ごめんなさいm(__)m
モミジイチゴの花
2013年04月01日 11:03撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/1 11:03
モミジイチゴの花
展望所からの甲府盆地
2013年04月05日 18:43撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/5 18:43
展望所からの甲府盆地
籠り堂
2013年04月05日 18:44撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/5 18:44
籠り堂
鳥居には「山之神社」とある
2013年04月02日 06:37撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/2 6:37
鳥居には「山之神社」とある
馬頭観音
2013年04月01日 12:00撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/1 12:00
馬頭観音
ヤマブキ
2013年04月06日 20:09撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/6 20:09
ヤマブキ
この桜が今日の一番
駐車場から登ってすぐの所にある
2013年04月06日 20:11撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
1
4/6 20:11
この桜が今日の一番
駐車場から登ってすぐの所にある
スモモ
2013年04月01日 13:03撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/1 13:03
スモモ
2013年04月06日 20:13撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/6 20:13
スモモ
2013年04月04日 20:12撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/4 20:12
スモモ
花桃
2013年04月06日 21:21撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
1
4/6 21:21
花桃
咲き分けの桃
2013年04月06日 20:16撮影 by  COOLPIX S210 , NIKON
4/6 20:16
咲き分けの桃
撮影機器:

感想

「中央市大鳥居地区にある山神社、参道に沿っておよそ1000本のソメイヨシノが参拝者を包み込んでくれます。
駐車場のあるシルクの里公園から山の入口まで歩いて20分。標高約800mの山頂にある神社まではそこから約60分です。
参道の入り口から神社まで続く桜を見上げながら歩くとあっという間に山頂へ。じぐざぐに続く参道はピンク色に彩られ、昇り龍と呼ばれるそう。道中や山頂からは八ヶ岳や南アルプスの山々が一望…」
「富士の国やまなし 観光ネット」にはそう紹介されている

開花情報は七分咲き
天気は下りに向かってる
今日しかないじゃん、しかも午前中(^^;

シルクの里公園へ向かう…チャリで(爆)

公園に駐輪しとこうかと思っていたが、公園にある地図を見るともう少し先に駐車場があるらしい
そこに置こうっと…

道が登りになったのでチャリを押しながら進む事20分
駐車場に到着
チャリを駐車して準備

舗装道路を登る
右手には桃畑、スモモ畑、桜の古木、左手にはヤマブキが花盛り

桜並木が見えてきて、その下にも数台の駐車スペースがある

その少し先にゲートが…車はここまでしか入れないって事ね
と思って近づくと、普通のゲートは扉の横に人が通れる程の隙間があるんだけど、このゲートは土手の下まで金網が張ってある
扉を開けないと入れない…って、それもそのはず、これ、イノシシ用ゲート(^^;

ゲートの先にも駐車スペースがあって、1台停まっている
車もゲートを開けて通っていいらしい
スペースの奥に案内板

橋を渡った所が登山道入口
右は水神社への道で、登山道は左に登る

丁目石発見!
だが、二丁目…一丁目はどこ?(笑)

桜はチラホラ

よく見ると、まだ咲いていないのではなく、花自体が少ない

ここから上の桜はほとんどがこんな状態だった
葉も出始めているのに、花がこんもりとなっていない
なので、下から見てもどこに桜があるのかわからない

ネットにここの桜の異変について書いた文章があった事を思い出した
鳥に食べられた?って書いてあったけど…
樹勢が衰えたのが原因ならば全部の木の花の付きが悪い訳はない
当たり年と外れ年があるのか?
なら、今年は間違いなくハズレ(;_;)

青少年広場憩いの家の横の鳥居をくぐる

10分程で林道に当たる
山ノ神神社辺りで工事をしているそうで、ゲートの先で大型トラックが続けて3台来たのにビックリした(^^;
振り返って見てたら、トラックの運転手さんが降りてイノシシゲートを開けてたっけ(笑)

すぐに左手に登山道が現れる
ここにもゲートがあるが、こっちは車止め

登山道は広くて遊歩道って感じだけど、傾斜は登山道並み(^^;

見晴らし台からは甲府盆地が一望だが、あいにく今日は霞んでる

右手に平屋の建物…神社にしては…
「籠り堂」だそう

さて、神社はどこかな?
林道が合流していてどっちに行ったらいいかわからない(--;
道にはトラックの轍の跡…
真っすぐ進んでみるか

山の神と言われているが、案内板には「山神社」と、鳥居には「山之神社」と書かれている

お参りして…
側のベンチでお茶
途中で抜かれた中学生くらいの息子とお父さんが先に休憩中

ご夫婦らしき二人連れがやってくる
登って来る途中で奥さんに花の名前を聞かれて嘘教えちゃったよ(;_;)
ごめんなさいm(__)m
帰って調べたら、あれは「オダマキ」ではなく「イカリソウ」でしたm(__)m

道沿いのベンチでコーヒータイム♪

じゃ、下山(^^;

親子さんが籠り堂の右手に寄り道してる…何かあるのかな?
行ってみると石仏が…馬頭観音らしい
この登山道は元はと言えば参道
更に、旧道で、この先には峠があるという

下りはサクサク(笑)

花は登山口より下の方がキレイ(笑)
特に集落は花盛りでした♪

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1076人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら