山の神千本桜


- GPS
- --:--
- 距離
- 4.2km
- 登り
- 462m
- 下り
- 462m
コースタイム
天候 | 晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自転車
|
写真
感想
「中央市大鳥居地区にある山神社、参道に沿っておよそ1000本のソメイヨシノが参拝者を包み込んでくれます。
駐車場のあるシルクの里公園から山の入口まで歩いて20分。標高約800mの山頂にある神社まではそこから約60分です。
参道の入り口から神社まで続く桜を見上げながら歩くとあっという間に山頂へ。じぐざぐに続く参道はピンク色に彩られ、昇り龍と呼ばれるそう。道中や山頂からは八ヶ岳や南アルプスの山々が一望…」
「富士の国やまなし 観光ネット」にはそう紹介されている
開花情報は七分咲き
天気は下りに向かってる
今日しかないじゃん、しかも午前中(^^;
シルクの里公園へ向かう…チャリで(爆)
公園に駐輪しとこうかと思っていたが、公園にある地図を見るともう少し先に駐車場があるらしい
そこに置こうっと…
道が登りになったのでチャリを押しながら進む事20分
駐車場に到着
チャリを駐車して準備
舗装道路を登る
右手には桃畑、スモモ畑、桜の古木、左手にはヤマブキが花盛り
桜並木が見えてきて、その下にも数台の駐車スペースがある
その少し先にゲートが…車はここまでしか入れないって事ね
と思って近づくと、普通のゲートは扉の横に人が通れる程の隙間があるんだけど、このゲートは土手の下まで金網が張ってある
扉を開けないと入れない…って、それもそのはず、これ、イノシシ用ゲート(^^;
ゲートの先にも駐車スペースがあって、1台停まっている
車もゲートを開けて通っていいらしい
スペースの奥に案内板
橋を渡った所が登山道入口
右は水神社への道で、登山道は左に登る
丁目石発見!
だが、二丁目…一丁目はどこ?(笑)
桜はチラホラ
よく見ると、まだ咲いていないのではなく、花自体が少ない
ここから上の桜はほとんどがこんな状態だった
葉も出始めているのに、花がこんもりとなっていない
なので、下から見てもどこに桜があるのかわからない
ネットにここの桜の異変について書いた文章があった事を思い出した
鳥に食べられた?って書いてあったけど…
樹勢が衰えたのが原因ならば全部の木の花の付きが悪い訳はない
当たり年と外れ年があるのか?
なら、今年は間違いなくハズレ(;_;)
青少年広場憩いの家の横の鳥居をくぐる
10分程で林道に当たる
山ノ神神社辺りで工事をしているそうで、ゲートの先で大型トラックが続けて3台来たのにビックリした(^^;
振り返って見てたら、トラックの運転手さんが降りてイノシシゲートを開けてたっけ(笑)
すぐに左手に登山道が現れる
ここにもゲートがあるが、こっちは車止め
登山道は広くて遊歩道って感じだけど、傾斜は登山道並み(^^;
見晴らし台からは甲府盆地が一望だが、あいにく今日は霞んでる
右手に平屋の建物…神社にしては…
「籠り堂」だそう
さて、神社はどこかな?
林道が合流していてどっちに行ったらいいかわからない(--;
道にはトラックの轍の跡…
真っすぐ進んでみるか
山の神と言われているが、案内板には「山神社」と、鳥居には「山之神社」と書かれている
お参りして…
側のベンチでお茶
途中で抜かれた中学生くらいの息子とお父さんが先に休憩中
ご夫婦らしき二人連れがやってくる
登って来る途中で奥さんに花の名前を聞かれて嘘教えちゃったよ(;_;)
ごめんなさいm(__)m
帰って調べたら、あれは「オダマキ」ではなく「イカリソウ」でしたm(__)m
道沿いのベンチでコーヒータイム♪
じゃ、下山(^^;
親子さんが籠り堂の右手に寄り道してる…何かあるのかな?
行ってみると石仏が…馬頭観音らしい
この登山道は元はと言えば参道
更に、旧道で、この先には峠があるという
下りはサクサク(笑)
花は登山口より下の方がキレイ(笑)
特に集落は花盛りでした♪
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する