戸倉三山


- GPS
- 06:27
- 距離
- 18.1km
- 登り
- 1,425m
- 下り
- 1,457m
コースタイム
- 山行
- 6:03
- 休憩
- 0:25
- 合計
- 6:28
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
西東京バス「JR・京王八王子駅」行きで「今熊山登山口バス停」 帰り:西東京バス「戸倉バス停」から「武蔵五日市駅バス停」 JR五日市線「武蔵五日市駅」 |
コース状況/ 危険箇所等 |
今熊山から戸倉三山コースは歩きやすく整備されていますが、アップダウンが多いです。 一部まき道もあります。 荷田子峠から先の戸倉城山までは道が少し荒れています。 特に戸倉城山から光厳寺までの道は地図でも破線コースになっていて岩の多い急な下りです。 |
写真
感想
今日は戸倉三山へ行ってきました。
今日から年末年始の休みに入り少し長めのコースにしようと考えていました。
以前に今熊山から高尾山まで縦走した時に刈寄山と市道山へは行ったことがあったのですが臼杵山まで行ったことがなかったので多摩百山と絡めて行ってみました。
まずは武蔵五日市駅からバスで今熊山登山口バス停に向かいますが、バス停に登山口と付いているのに実際の登山口がある今熊神社は1kmほど舗装路を歩かないといけません。
今熊神社に横の登山道は階段状に整備されていて結構大変ですがそれほどの距離ではないので我慢して登っていきます。
山頂には今熊神社の奥宮があります。
奥宮の少し手前に刈寄山へ向かう登山道の分岐があるので進んでいきます。
最初は歩きやすい広葉樹の明るい尾根が続き途中には伐採地もあり展望が開ける場所もあります。
戸倉三山のコースは小ピークが多く点在していてこの記録を作っているときもコースタイムの欄に登った記憶のない山名が沢山出ています。
中にはまき道もあるので時々はまき道も使い進んでいきます。
入山峠の手前の分岐で刈寄山方面に向かいます。
刈寄山付近は以前に山火事になったそうで今はススキ野原がひろがっています。
刈寄山から一旦戻り入山峠で盆堀林道と交差した後市道山へ向かって行きますがここの尾根は針葉樹が多くさらにアップダウンもあるのであまり楽しくはないですがここもまき道を通り進んでいきます。
市道山の手前で八王子市方面の醍醐丸や陣馬山にに向かう道と分かれますが市道山方面に向かって行きます。
市道山山頂で少し休憩を取った後、未踏地域の臼杵山方面に向かいます。
臼杵山へ向かう尾根も一部伐採地があり明るい尾根を歩いていきますが、臼杵山手前で大きな登り返しが待っていました。
臼杵山は山頂標識のある南峰と臼杵神社のある北峰があるようでまずは南峰に登ります。
ここからは檜原村の元郷に下る道とあきる野市の荷田子峠へ向かう道に分かれ今回は荷田子峠へ向かいました。
ただ臼杵神社のある北峰は元郷方面に登り返した場所にあったようで今回は通りませんでした。
荷田子峠へ向かう尾根はグミ尾根と呼ばれていて途中には茱萸(グミ)御前ピークや「戸倉茱萸御前」と彫られた石碑がありましたが後で調べても茱萸御前はよくわかりませんでした。
荷田子峠までは歩きやすい緩やかな下りを進んでいき、峠から荷田子バス停に下れますが今日はそのまま進み戸倉城山まで向かいます。
ここから先は少し道が荒れてきて小さなアップダウンが連続してきます。
途中には十里木峠がありここからも十里木バス停に下山できますが、城山までの登りを行きます。
最後に来て結構キツイ登り返しでしたが山頂からは五日市の街並みが良く見えここに山城を建てたことも頷けます。
城山からは東側の尾根を下りましたが、山と高原地図でも破線になっているコースで岩場が多くさらにあまり歩かれていないのか落ち葉が積もっていて滑りやすい道でした。
最後は光厳寺に出てここから戸倉バス停へ向かいました。
今日は次のバスまで10分ほどだったのでバス停で待ち武蔵五日市駅まで戻りました。
今回は距離も長くアップダウンも多いコースで大変でしたが徐々に歩けるようになってきているのを実感できて良かったです。
ロング、お疲れ様でした。
調子は徐々に良くなってきてますか?
どんどん試したい山、行って見たい山増えますね。
山選びや、コース考える時が楽しくなりますね。
今年も後1日。
今年も素敵な山行記録増えました。
足試しの1年。
色んな事思い、登ったことと思います。
そこまで思わせる山って凄いですね
myu7さんこんばんは。
今年は1月にやっとプレートが外れ足が動かしやすくなった途端に外出自粛が始まりあまり歩けませんでしたが、少しずつでも登ることができ調子が良くなってきました。
来年はもっと色々な場所に行けるようになるといいですね。
今年も1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する