ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2826792
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

戸倉三山

2020年12月29日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:27
距離
18.1km
登り
1,425m
下り
1,457m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:03
休憩
0:25
合計
6:28
距離 18.1km 登り 1,425m 下り 1,458m
7:38
12
7:50
7:51
24
8:15
8:17
14
8:31
16
8:47
10
8:57
8:58
18
9:16
11
9:27
10
9:37
9:38
8
9:46
9:47
4
9:51
9:52
3
10:15
43
10:58
11:00
34
11:34
24
11:58
12:01
2
12:03
12:04
29
12:33
12:36
2
12:38
12:39
13
12:52
12:53
16
13:09
13:10
3
13:13
7
13:20
12
13:32
13:36
18
13:54
13:55
6
14:01
1
14:02
ゴール地点
天候 はれ
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR五日市線「武蔵五日市駅」
   西東京バス「JR・京王八王子駅」行きで「今熊山登山口バス停」
帰り:西東京バス「戸倉バス停」から「武蔵五日市駅バス停」
   JR五日市線「武蔵五日市駅」
コース状況/
危険箇所等
今熊山から戸倉三山コースは歩きやすく整備されていますが、アップダウンが多いです。
一部まき道もあります。
荷田子峠から先の戸倉城山までは道が少し荒れています。
特に戸倉城山から光厳寺までの道は地図でも破線コースになっていて岩の多い急な下りです。
今熊山登山口バス停から出発します。
2020年12月29日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 7:34
今熊山登山口バス停から出発します。
バス停には登山口と付いてますが1kmほど車道を歩いてやっと今熊神社へつきました。
2020年12月29日 07:48撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 7:48
バス停には登山口と付いてますが1kmほど車道を歩いてやっと今熊神社へつきました。
今熊神社
2020年12月29日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 7:49
今熊神社
神社の横に登山口があります。
2020年12月29日 07:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 7:50
神社の横に登山口があります。
山腹に開けた場所があります。
武蔵五日市駅方面が見下ろせます。
2020年12月29日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 8:05
山腹に開けた場所があります。
武蔵五日市駅方面が見下ろせます。
御岳山(中)と大岳山(左)も見えます。
2020年12月29日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 8:05
御岳山(中)と大岳山(左)も見えます。
今熊神社奥宮
2020年12月29日 08:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 8:15
今熊神社奥宮
今熊山山頂
2020年12月29日 08:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 8:18
今熊山山頂
刈寄山方面に縦走開始です。
2020年12月29日 08:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 8:21
刈寄山方面に縦走開始です。
ツバキが咲いています。
2020年12月29日 08:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 8:23
ツバキが咲いています。
明るく歩きやすい道です。
2020年12月29日 08:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 8:24
明るく歩きやすい道です。
こんな場所もありますが…
2020年12月29日 08:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 8:36
こんな場所もありますが…
カンアオイ
2020年12月29日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 8:39
カンアオイ
根元に花が咲いています。
2020年12月29日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 8:39
根元に花が咲いています。
伐採地に出ました。
2020年12月29日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/29 8:44
伐採地に出ました。
一段下に登山道がありますが、尾根を進みます。
2020年12月29日 08:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 8:45
一段下に登山道がありますが、尾根を進みます。
今熊山の麓に変電所があるためこの辺は電線が多いです。
2020年12月29日 08:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 8:47
今熊山の麓に変電所があるためこの辺は電線が多いです。
尾根上のピークに登ると手作りの山頂標識があります。
2020年12月29日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 8:57
尾根上のピークに登ると手作りの山頂標識があります。
豆佐嵐山
「ずさわらしさん」と読むそうです。
2020年12月29日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 8:57
豆佐嵐山
「ずさわらしさん」と読むそうです。
刈寄山への登り返し
2020年12月29日 09:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 9:13
刈寄山への登り返し
刈寄山山頂
2020年12月29日 09:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 9:16
刈寄山山頂
刈寄山から一旦戻り市道山へ向かいます。
2020年12月29日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 9:23
刈寄山から一旦戻り市道山へ向かいます。
刈寄山の直下はススキ野原が広がっています。
2020年12月29日 09:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 9:24
刈寄山の直下はススキ野原が広がっています。
入山峠で盆堀林道と交差します。
2020年12月29日 09:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 9:27
入山峠で盆堀林道と交差します。
入山峠からは針葉樹が増えてきます。
2020年12月29日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 9:37
入山峠からは針葉樹が増えてきます。
鳥切場(とっきりば)
ここで大きく折り返します。
2020年12月29日 09:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 9:46
鳥切場(とっきりば)
ここで大きく折り返します。
ペットボトルに書いてありました。
2020年12月29日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 9:47
ペットボトルに書いてありました。
鳥屋戸ピーク
このような小さなピークが沢山あります。
2020年12月29日 10:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 10:22
鳥屋戸ピーク
このような小さなピークが沢山あります。
北側が開けて臼杵山が見えました。
2020年12月29日 10:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 10:37
北側が開けて臼杵山が見えました。
サルトリイバラの実
2020年12月29日 10:46撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 10:46
サルトリイバラの実
市道山分岐
市道山は正面、左に折り返すと醍醐丸から陣馬山に繋がります。
2020年12月29日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 10:54
市道山分岐
市道山は正面、左に折り返すと醍醐丸から陣馬山に繋がります。
市道山山頂
2020年12月29日 10:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 10:57
市道山山頂
ミヤマシキミの実
2020年12月29日 11:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 11:10
ミヤマシキミの実
臼杵山へは少し石の多い道になります。
2020年12月29日 11:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 11:42
臼杵山へは少し石の多い道になります。
臼杵山山頂
ここまで長かったです。
2020年12月29日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 11:59
臼杵山山頂
ここまで長かったです。
臼杵山から五日市方面
2020年12月29日 11:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 11:59
臼杵山から五日市方面
伐採された間伐材で整備されています。
2020年12月29日 12:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 12:16
伐採された間伐材で整備されています。
再び伐採された尾根を歩きます。
2020年12月29日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/29 12:17
再び伐採された尾根を歩きます。
尾根上には松の木だけ残っています。
2020年12月29日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 12:22
尾根上には松の木だけ残っています。
コウヤボウキの綿毛
少しピンクがかっています。
2020年12月29日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 12:22
コウヤボウキの綿毛
少しピンクがかっています。
こちらは白
2020年12月29日 12:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 12:22
こちらは白
グミ尾根を荷田子峠方面に向かいます。
2020年12月29日 12:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 12:28
グミ尾根を荷田子峠方面に向かいます。
戸倉茱萸(グミ)御前の碑
ここの手前に茱萸御前ピークがありますが巻いてしまいました。
2020年12月29日 12:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 12:38
戸倉茱萸(グミ)御前の碑
ここの手前に茱萸御前ピークがありますが巻いてしまいました。
荷田子峠
ここから下山できますがまっすぐ行きます。
2020年12月29日 12:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 12:52
荷田子峠
ここから下山できますがまっすぐ行きます。
尾根上の祠
2020年12月29日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
12/29 13:09
尾根上の祠
十里木峠
ここからも下山できますがこの先の戸倉城山へ向かいます。
2020年12月29日 13:20撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 13:20
十里木峠
ここからも下山できますがこの先の戸倉城山へ向かいます。
城山手前の鉄塔2本建っています。
2020年12月29日 13:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 13:21
城山手前の鉄塔2本建っています。
戸倉城山山頂
2020年12月29日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/29 13:34
戸倉城山山頂
城山からは五日市方面がよく見えます。
山城を建てるには最適だったのでしょう。
2020年12月29日 13:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
12/29 13:34
城山からは五日市方面がよく見えます。
山城を建てるには最適だったのでしょう。
戸倉城の解説
2020年12月29日 13:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 13:36
戸倉城の解説
光厳寺方面に下ります。
まずは岩場があります。
2020年12月29日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 13:37
光厳寺方面に下ります。
まずは岩場があります。
その後は落ち葉が降り積もった滑りやすい道です。
2020年12月29日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 13:45
その後は落ち葉が降り積もった滑りやすい道です。
フユイチゴの実
2020年12月29日 13:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
12/29 13:49
フユイチゴの実
光厳寺の裏手に出ました。
手前の分岐を右に行くとお寺の前に出るようです。
2020年12月29日 13:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 13:52
光厳寺の裏手に出ました。
手前の分岐を右に行くとお寺の前に出るようです。
光厳寺
2020年12月29日 13:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 13:53
光厳寺
戸倉バス停に着きました。
2020年12月29日 14:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
12/29 14:02
戸倉バス停に着きました。
撮影機器:

感想

今日は戸倉三山へ行ってきました。

今日から年末年始の休みに入り少し長めのコースにしようと考えていました。
以前に今熊山から高尾山まで縦走した時に刈寄山と市道山へは行ったことがあったのですが臼杵山まで行ったことがなかったので多摩百山と絡めて行ってみました。
まずは武蔵五日市駅からバスで今熊山登山口バス停に向かいますが、バス停に登山口と付いているのに実際の登山口がある今熊神社は1kmほど舗装路を歩かないといけません。
今熊神社に横の登山道は階段状に整備されていて結構大変ですがそれほどの距離ではないので我慢して登っていきます。
山頂には今熊神社の奥宮があります。
奥宮の少し手前に刈寄山へ向かう登山道の分岐があるので進んでいきます。
最初は歩きやすい広葉樹の明るい尾根が続き途中には伐採地もあり展望が開ける場所もあります。
戸倉三山のコースは小ピークが多く点在していてこの記録を作っているときもコースタイムの欄に登った記憶のない山名が沢山出ています。
中にはまき道もあるので時々はまき道も使い進んでいきます。
入山峠の手前の分岐で刈寄山方面に向かいます。
刈寄山付近は以前に山火事になったそうで今はススキ野原がひろがっています。
刈寄山から一旦戻り入山峠で盆堀林道と交差した後市道山へ向かって行きますがここの尾根は針葉樹が多くさらにアップダウンもあるのであまり楽しくはないですがここもまき道を通り進んでいきます。
市道山の手前で八王子市方面の醍醐丸や陣馬山にに向かう道と分かれますが市道山方面に向かって行きます。
市道山山頂で少し休憩を取った後、未踏地域の臼杵山方面に向かいます。
臼杵山へ向かう尾根も一部伐採地があり明るい尾根を歩いていきますが、臼杵山手前で大きな登り返しが待っていました。
臼杵山は山頂標識のある南峰と臼杵神社のある北峰があるようでまずは南峰に登ります。
ここからは檜原村の元郷に下る道とあきる野市の荷田子峠へ向かう道に分かれ今回は荷田子峠へ向かいました。
ただ臼杵神社のある北峰は元郷方面に登り返した場所にあったようで今回は通りませんでした。
荷田子峠へ向かう尾根はグミ尾根と呼ばれていて途中には茱萸(グミ)御前ピークや「戸倉茱萸御前」と彫られた石碑がありましたが後で調べても茱萸御前はよくわかりませんでした。
荷田子峠までは歩きやすい緩やかな下りを進んでいき、峠から荷田子バス停に下れますが今日はそのまま進み戸倉城山まで向かいます。
ここから先は少し道が荒れてきて小さなアップダウンが連続してきます。
途中には十里木峠がありここからも十里木バス停に下山できますが、城山までの登りを行きます。
最後に来て結構キツイ登り返しでしたが山頂からは五日市の街並みが良く見えここに山城を建てたことも頷けます。
城山からは東側の尾根を下りましたが、山と高原地図でも破線になっているコースで岩場が多くさらにあまり歩かれていないのか落ち葉が積もっていて滑りやすい道でした。
最後は光厳寺に出てここから戸倉バス停へ向かいました。
今日は次のバスまで10分ほどだったのでバス停で待ち武蔵五日市駅まで戻りました。

今回は距離も長くアップダウンも多いコースで大変でしたが徐々に歩けるようになってきているのを実感できて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:526人

コメント

お疲れ様です
ロング、お疲れ様でした。
調子は徐々に良くなってきてますか?
どんどん試したい山、行って見たい山増えますね。
山選びや、コース考える時が楽しくなりますね。
今年も後1日。
今年も素敵な山行記録増えました。
足試しの1年。
色んな事思い、登ったことと思います。
そこまで思わせる山って凄いですね
2020/12/31 0:35
Re: お疲れ様です
myu7さんこんばんは。
今年は1月にやっとプレートが外れ足が動かしやすくなった途端に外出自粛が始まりあまり歩けませんでしたが、少しずつでも登ることができ調子が良くなってきました。
来年はもっと色々な場所に行けるようになるといいですね。
今年も1年ありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
2020/12/31 19:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
今熊山〜刈寄山〜市道山〜笹平BS
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら