記録ID: 2829877
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
伊豆・愛鷹
静岡県「越前岳」
2020年12月31日(木) [日帰り]


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 02:31
- 距離
- 5.1km
- 登り
- 622m
- 下り
- 622m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 2:27
- 休憩
- 0:03
- 合計
- 2:30
距離 5.1km
登り 623m
下り 623m
総歩行時間=2時間31分(ヤマプラ標準時間=4時間15分/4.9km)
歩行距離=5.33km
標高差=635m
平均速度=2.12km/H
平面距離: 5.12km
沿面距離: 5.33km
最高点の標高: 1504m
最低点の標高: 869m
累積標高 (上り): 643m
累積標高 (下り): 643m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されているのと、
たまにGPSが瞬間移動していますので
累計標高等は参考程度として下さい。
歩行距離=5.33km
標高差=635m
平均速度=2.12km/H
平面距離: 5.12km
沿面距離: 5.33km
最高点の標高: 1504m
最低点の標高: 869m
累積標高 (上り): 643m
累積標高 (下り): 643m
※全てGPSログ(山旅ロガーで記録)より
GPSログは歩いたルートを記録しています。
直線距離より長めに記録されているのと、
たまにGPSが瞬間移動していますので
累計標高等は参考程度として下さい。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2020年12月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
住所:静岡県裾野市須山2311-319 ※周辺に「富士山こどもの国」「富士サファリパーク」 道路状況:急坂のワインディングロード(凍結&積雪なし) 駐車場:登山口に駐車場あり トイレ:駐車場にあり |
コース状況/ 危険箇所等 |
1.寒波襲来の中ですが登山道に積雪はありません 2.登山口気温/6時≒-6℃(下山時≒-2℃) 3.トレースは明瞭ですが多岐に分岐がありメインが判りにくい状態です ※段差等を気にしなければ問題ありせん 4.7時位に富士山が見事なモルゲンロートに包まれました ※それまで十里木高原展望台、又は馬の背で待つのも良い 5.水分補給量≒100mL |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
長袖アンダーシャツ
長袖シャツ
ノマドジャケット
アンダーパンツ
ノマドパンツ
厚手の靴下
フリース手袋
ニット帽
雨具(ストームクールーザージャケット+パンツ)
着替え
靴
ザック
ザックカバー
行動食(ゼリー飲料×1+パン×2)
非常食(ビタミン剤+ドライフード)
飲料(スポーツドリンク×4)
地図(地形図)
笛
ヘッドランプ
予備電池(GPS+ デジカメ用)
ヘッドライト
ファーストエイドキット
常備薬(痛み止め)
日焼け止め
リップ
ロールペーパー
保険証(コピー)
スマホ
タオル
ツェルト
浄水ストロー(常備)
万能ナイフ(常備)
カメラ(コンデジ)
エクストラクターポイズンリムーバー(常備)
ホッカイロ(常備)
ウルトラライトダウン(常備)
熊鈴×2(常備)
ストック
チェーンスパイク(冬季は常備)
パラコード30m(常備)
|
---|
感想
2020年12月31日(木)
2020年山納は、年末の12.31になった。
寒波だの、ドカ雪だのの情報がある事と、
微妙に片づけが残っている事から、近場&短時間の山を選択した。
ま、2020年12月は全部そんな感じではあるが……。(-。-)ボソッ
で、寒波だ、どか雪だ、と言っていたので
多少雪を期待していたのだが、雪は全くありませんでした。(T^T)
また数年振りの寒波とは言え、約10日前の「石割山」と同じ外気温であった事、
今回はしっかりアンダーシャツを装備した事で、
いつも通りの山行と変わらずな感じでした。
ややうす暗い中スタートした時は
指先が痺れる感じがありましたが、すぐに身体が温まり、
あとはなるべくゆっくり登る事に集中した次第です。
今回はハードな山行を繰り返した身体へのクールダウンでしたが、
あっと言う間に下山した時には、
完全に物足りなさに満たされていました。
いつもなら「次!」となる所ですが、
前述したように、クールダウン及び片づけが待っているので
帰路に着く事にしました。
ま、帰路の道中は年始の山を模索していましたけどね……。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人
新年おめでとうございます。 毎回早朝から頑張って登ってますね!
今、知りましたが2020.12.13竜ヶ岳の端足峠からのロックオン者は私でした。初ルートでキャンプ場登山道探しロスなければ意地でのロックオン状態継続だったかな!*お互い単独山行メインだと静けさを求めたいですからね! では、今年も元気で山行しましょう。
12.13の追従はあなたでしたか……。
端足峠及びキャンプ場手前で地図を確認しているのは判りましたが、まさか追従されるとは思いませんでした。竜ケ岳の登りでは汗をかかない様にペース配分したので、何人かに道を譲りましたが、ほぼ同じペースだったのであそこでは譲れませんでした。ま、お互い静かな山行になったと言う事で良しとしましょう。なお喪中なので、新年のご挨拶は控えさせて頂きます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する