六甲山 (北山公園〜観音山〜ごろごろ岳)


- GPS
- 04:43
- 距離
- 7.5km
- 登り
- 423m
- 下り
- 423m
コースタイム
〜休憩〜
13:15鉄塔→14:20北山公園駐車場
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
観音山までのパノラマコースは急斜面を登って行きますが特に危険な個所はありませんでした。 ごろごろ岳からの苦楽園尾根も先日の雨で多少ぬかるんでいる道もありましたが特に問題はありませんでした。 鷲林寺にトイレがあります。 利用はしていませんが北山公園の緑の相談所、北山貯水池にもトイレがあるようです。 |
写真
感想
ぼーーーーーっとしていたらいつのまにか桜が咲き始めてそして満開になり、今や散りかけ。
こりゃいかん!ってことで北山貯水池の桜がまだ咲いていることを願って出発。
北山公園にある桜はかなり寂しい感じになっていましたがミツバツツジがきれいだったし、歩いていてとても気持ちの良い公園でした。
北山貯水池では先日の大雨と風でかなり散ってしまったようだけど、まだきれいに咲いている桜もあったので良しとしよう
v(▽^*)
北山貯水池でしばらく甲山と周りの景色を眺めて過ごしてから観音山に向かいました。
鷲林寺から観音山までのコースは案内板を見ると4つありましたがパノラマコースを選択。
道は急斜面で両手を使って登った場所もありましたがそんなにきついこともなくとても楽しめました。
眺望が良く、何度も立ち止まっては景色を眺めながら登っているうちに山頂に着きましたが山頂からの眺めもとてもきれいで大満足。
そしてごろごろ岳へ。
実は今回の私の心の中のメインはごろごろ岳で、きっと岩がゴロゴロしているんだろうなぁ♪と、山頂に着くまで密かに楽しみにしていたのですが観音山からのコースだと山頂付近はあまりゴロゴロしていなくてしかも三角点の周りは工事中。
工事の人が何人かいて重機もありました。
事前に皆さんの記録を見て山頂はたいしたことはないこと、そして今工事中だということは知っていたのですが思っていたより寂しい状況だったのでちょっぴりヘコんじゃいました (-_-;)
山頂付近で食事をとるつもりだったのですが食べ損ねて腹ペコMAXのまま下山開始。
でも苦楽園尾根を少し下ったところに鉄塔があるやや広めの場所があったのでそこで目出度く昼食タイム。
そこから先は期待していた岩ゴロゴロの道があり、天気も良いし気温も上着は脱いだけど暑過ぎもせずでとても気持ちよく下山することができました。
遅ればせながらの桜見物、観音山での景色、岩場を楽しみながらの下山、今回もとても楽しかったです。
特に観音山は気に入ったのでまた行きたいな。
次回は観音山から奥池に出るコースで行ってみようかな、と今からコソコソと企む私でした Ψ(`▽´)Ψ
asamaru さん、今日は。
私も何十年前にごろごろ岳には行った事があります。確か甲陽園からだったように思います。
写真は一杯あるがどんなコースを実際に歩くのかが良く分からない記録が多いのですが、あなたの記録は何時もこれが良く分かる様になってます。あっぱれ!、100点です。
天然の座椅子もほんとにいいですね。ただ少し型が古いのでちょっと足の部分が短いですね。
mesnerさん、こんにちは。
私は褒められて伸びる子なので“あっぱれ”と言われてすごく嬉しいです
方向音痴の私が書く記録なのでどこまで参考になるかは分かりませんが山歩きを始めてからはその方向音痴も少しはマシになったかも?
天然座椅子、実は硬くて座り心地はあまり良くありませんでした〜
でもホント、気持ち良く歩けるコースだったのでまた行ってみたいと思います
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する