富士写ヶ岳 我谷ダムコース


- GPS
- 02:41
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 837m
- 下り
- 838m
コースタイム
9:57駐車場
天候 | 曇(強風) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登山道の道幅は広くて快適。標高800mあたりから残雪有り。 |
写真
感想
本日は午後から雨ということで午前中に余裕を持って下山できる富士写ヶ岳に登ってきました。
我谷ダムの赤いつり橋から登ります。駐車場には先行1台とまっていました。すでに風がかなりあり、どんよりとした空。ただ、眺望はある程度ききそうです。
ダム湖を渡って左へ行き、しばらくすると登山口の標識があります。えっ、ここ登るの?というような壁に取り付きます。
しばらくすると鉄塔が見えてきました。ここまでずーっと登りです。風がさらに強くなってきて、それにつれて気分も下降。しかし時間もありませんので、気合を入れ直し若干飛ばしぎみに登ります。
風は強いが気温は結構暖かく、汗による冷却効果でなかなか快適かも!?
ほぼノンストップでひたすら登り続け、標高800mぐらいで残雪登場。ちょっとだけテンション上がります。が、登山道がぬかるんでいて歩きにくい。滑らないよう注意しながら行きます。
途中やや危険を感じるトラバース有り、慎重に行きます。
最後の登りを登って稜線に出ると完全に雪上歩きとなります。標高920m。右に曲がって山頂を目指します。残雪と木の枝で歩きにくく、踏み跡を頼りに行きます。風も大変強くバランスを崩さないよう慎重に慎重に行きます。
山頂到着。さえぎるものがなく、さらに強風でまっすぐ立っていられません。残念ながら白山は雲の中。しかし他の山は結構見えます。加賀方面から木場潟、柴山潟、北潟などよく見えます。福井方面もよく見えますが、あまり土地勘がなくてどこがどこなのかよくわかりません。
あまりの強風で急速に体温を奪われる!写真数枚とって早々と退散です。
帰りはちょっと風が弱まってきました。時間も登りでかなり飛ばしたため予定よりかなり早めの下山となりました。雨もなんとかもちそうで安心感から、気持ちにかなり余裕がでて、少しゆっくりと降りました。
ダム湖の赤いつり橋を渡って駐車スペースに戻ってきたら、先行車はもう下山されたようです。なんとか雨に遭わずに帰って来れました。
富士写ヶ岳のこの我谷ルートは登り一辺倒でかなりきついとのヤマレコレポートを拝見していましたので覚悟していましたが、その通りでひたすら登って登って登りまくるルートです。登山道は広くて登りやすいですね。
自分的にはこのひたすら登るというルートは結構好きですね。1歩1歩確実に標高を稼いでる感じがしますので。腕時計型の高度計があるとさらにモチベーションアップ!あっ、でも下りは嫌いです。(みんなそうか)
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する