ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2833231
全員に公開
山滑走
近畿

雪庇が落ちる〜登りも下りも激ラッセルの寒風から赤坂山

2021年01月01日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:45
距離
9.9km
登り
850m
下り
842m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:09
休憩
0:34
合計
5:43
7:27
7:27
42
8:09
8:24
35
8:59
9:00
77
10:17
10:21
55
11:16
11:17
11
11:28
11:31
7
11:38
11:46
36
12:22
12:24
30
13:00
ゴール地点
天候
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
マキノ高原スキー場の駐車場 1日1000円
トイレ、自販機、温泉、レストランなどあり。
オープンは7時なので料金所で待機しました。
久しぶりのマキノスキー場。駐車場オープン15分待って先頭で入ります。
2021年01月01日 07:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/1 7:18
久しぶりのマキノスキー場。駐車場オープン15分待って先頭で入ります。
今日は寒風から
2021年01月01日 07:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/1 7:26
今日は寒風から
トラップ。この穴に落ちると5m下の沢に落ちる…
2021年01月01日 07:27撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/1 7:27
トラップ。この穴に落ちると5m下の沢に落ちる…
これはスノーシュートレッキングツアーのための圧雪?
2021年01月01日 07:34撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/1 7:34
これはスノーシュートレッキングツアーのための圧雪?
もう少し斜度があれば一本滑るけどなぁ
2021年01月01日 07:36撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/1 7:36
もう少し斜度があれば一本滑るけどなぁ
圧雪はここで終わり
2021年01月01日 07:44撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/1 7:44
圧雪はここで終わり
途中薮に阻まれるもなんとか登山道に乗れた
2021年01月01日 07:55撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/1 7:55
途中薮に阻まれるもなんとか登山道に乗れた
すっぽり125cmのストックが埋もれます
2021年01月01日 08:25撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
1/1 8:25
すっぽり125cmのストックが埋もれます
誰か来ないかなぁ
2021年01月01日 09:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/1 9:16
誰か来ないかなぁ
大休止して追い抜いてもらいました。トレースあるって楽ちん!
2021年01月01日 09:53撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/1 9:53
大休止して追い抜いてもらいました。トレースあるって楽ちん!
また先頭に戻ってラッセルし、寒風に到着。
2021年01月01日 10:16撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/1 10:16
また先頭に戻ってラッセルし、寒風に到着。
続いて登頂されます
2021年01月01日 10:17撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/1 10:17
続いて登頂されます
寒風から赤坂山の尾根沿い、ガスガスなのでうっかり雪庇を踏むと崩れ落ちます。
2021年01月01日 10:28撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/1 10:28
寒風から赤坂山の尾根沿い、ガスガスなのでうっかり雪庇を踏むと崩れ落ちます。
ガスと吹雪と孤独
2021年01月01日 10:41撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/1 10:41
ガスと吹雪と孤独
赤坂山に向かいます
2021年01月01日 11:03撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/1 11:03
赤坂山に向かいます
もうすぐ
2021年01月01日 11:26撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/1 11:26
もうすぐ
元日の吹雪の赤坂山です
2021年01月01日 11:29撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
1/1 11:29
元日の吹雪の赤坂山です
赤坂山で動画自撮りも頭切れる…
7
赤坂山で動画自撮りも頭切れる…
ここでやっとシール剥がしてさてこれを滑りましょう
2021年01月01日 11:46撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/1 11:46
ここでやっとシール剥がしてさてこれを滑りましょう
激パウですが
2021年01月01日 11:50撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/1 11:50
激パウですが
堰堤横も雪がいっぱい
2021年01月01日 12:05撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/1 12:05
堰堤横も雪がいっぱい
登り返しは激カニラッセル
2021年01月01日 12:18撮影 by  DSC-HX90V, SONY
4
1/1 12:18
登り返しは激カニラッセル
東屋
2021年01月01日 12:23撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1/1 12:23
東屋
歩いてラッセルばっかり
2021年01月01日 12:32撮影 by  DSC-HX90V, SONY
2
1/1 12:32
歩いてラッセルばっかり
猿のトレースは大して役に立たない(笑)
2021年01月01日 12:37撮影 by  DSC-HX90V, SONY
3
1/1 12:37
猿のトレースは大して役に立たない(笑)
やっとゲレンデに帰ってきました。ゲレンデも滑らず…
2021年01月01日 12:54撮影 by  DSC-HX90V, SONY
1
1/1 12:54
やっとゲレンデに帰ってきました。ゲレンデも滑らず…

感想

大雪で30、31日は仕事に勤しんでました。まだ大雪ですが峠も越えたので山スキーに行くことにしました。これだけ雪が降れば何も北陸に行かなくても大丈夫〜ということで久しぶりにマキノスキー場から寒風〜赤坂山周回することにしました。
さすがにそんなには雪も多くないかなぁ〜とポンに傷がつくのを恐れて普通のスーパーファットにしたのですが何のそのこの激ラッセル。やっぱりポンにすれば良かった。とは言えこれでも相当太いのでラッセル頑張りましょう。
ちょっと斜度が強くなると往生します。ショートカットはなしに忠実に登山道を進みます。途中汗かいたので着替えてたら後続が。お、ラッセル交代か?と思って進むとその姿はまた見えなくなりました。
誰か代わってくれ〜と思いながら黙々とラッセルします。また後続の姿が見えるも消え、を繰り返します。そろそろ寒風が近くなったところでアウター下にもう一枚着ていたらようやく追いついてくれました。良かった良かった。
ついでに地獄ゴーグルも。準備終わってトレース追いかけると実に楽ちん。追いついてしばらくはラッセルの恩恵に預かります。
寒風が近付いて最後はこのコース10数回来ている私が再度ラッセルします。程なくして寒風に到着。後続の方も来られました。
彼らはここから滑るとのこと。私は物足りない?ので赤坂山まで〜と告げると「どおりで只者ではないと思った」「やっぱり変態」との反応が(笑)
寒風から先はガスガスで吹雪いてて厳しそうですが、装備に守られて寒くはありません。防寒テムレスだけで指先が冷たくないのはジンジャーエールのおかげでしょう。とは言え防寒テムレスも湿ってきたので途中で予備に交換しました。
ガスガスなのでルートが見えず、こまめにGPSを確認して進みます。違う尾根に下ると後が面倒です。天気良ければシール剥がして滑りますが今日の天候では無理、ずっとシールのまま滑ったり登ったりしました。
ちょっと油断して風下側に歩きすぎるとあっさり雪庇が崩れ落ちます。私は落ちませんでしたがなるべく風上側を歩きますが吹雪が強い。
そしていつの間にか粟柄峠に来ればあとは赤坂山を登るだけです。体力の余裕はまだあるので大丈夫。ここはだだっ広いのでどこ歩いても吹雪いてます。
そして山頂に到着。本来ここでシール剥がして滑るのですが今日は悪天候、こんなとこでシール剥がせませんからそのままシールで滑って鉄塔のところまで来て風も落ち着いたらやっと滑走準備です。
新雪の量がすごいので急斜面でも直線でOK。できるだけショートカットします。途中から平坦か弱い上りになり、まるで進みません。激カニラッセル、ストックで押して少しずつ進みます。まさに艱難汝を玉にす〜とばかり、一歩ずつ進めばいずれは着く!と奮闘します。これほどのカニラッセルは初めてです。カニになりそうでした(笑)
結局下りの半分くらいはラッセルしてたかも?と思うくらい長かったです。ゲレンデに降りたら快調に〜と思ったら新たに積もった新雪でやっぱり滑らず。最後まで試練でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:817人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 比良山系 [日帰り]
赤坂山、寒風周回ルート
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 比良山系 [日帰り]
寒風・赤坂山周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら