ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 283354
全員に公開
ハイキング
東海

鈴鹿の烏帽子岳(何もかも予想外でした・・・)

2013年04月09日(火) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 岐阜県 三重県
 - 拍手

コースタイム

11:00 駐車場 発
12:20 烏帽子岳山頂 着
12:35 烏帽子岳山頂 発
12:45 昼飯
13:20 出発
14:50 駐車場 着
天候 晴天なれど風少々強し
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
 バンガロー村の駐車場の隅っこに駐車
コース状況/
危険箇所等
 基本は東側の尾根を行きます。
 途中で分岐が何箇所かありますし、整備されたゴム製のステップが埋めてありますが、それが曲者です。
 登りではそれを頼りに楽をさせてもらえるのです。
 しかし、それが落ち葉や土砂に隠れており、またよくわからない踏み跡があります。
 下りで見事に道を失ってしまいました・・・

 
 こんな可愛らしい案内板があります
2013年04月09日 09:38撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:38
 こんな可愛らしい案内板があります
 来た道はこんな感じ
2013年04月09日 09:38撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 9:38
 来た道はこんな感じ
 ちょっぴり急ですが、よく整備されているのでぐんぐん標高を稼ぎます
2013年04月09日 09:49撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 9:49
 ちょっぴり急ですが、よく整備されているのでぐんぐん標高を稼ぎます
 視界が開けます。
 後にこの写真が大活躍!!
2013年04月09日 09:54撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 9:54
 視界が開けます。
 後にこの写真が大活躍!!
 鉄塔の真下をくぐります。
 名駅のナナちゃん人形の股下をくぐるみたい*^^*
 そういえば、まだあるのか?
2013年04月09日 09:55撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 9:55
 鉄塔の真下をくぐります。
 名駅のナナちゃん人形の股下をくぐるみたい*^^*
 そういえば、まだあるのか?
 帰りにはここに出てきて一安心しました・・・
2013年04月09日 10:08撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:08
 帰りにはここに出てきて一安心しました・・・
 この写真も大活躍!
 No10とNo11、No12の案内です。
2013年04月09日 10:23撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:23
 この写真も大活躍!
 No10とNo11、No12の案内です。
 ♪は〜るが来たかとおもうべなぁ〜♪
2013年04月09日 10:27撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 10:27
 ♪は〜るが来たかとおもうべなぁ〜♪
 案内板です
2013年04月09日 10:35撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:35
 案内板です
 進む方向はこっちね♪
2013年04月09日 19:12撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 19:12
 進む方向はこっちね♪
 イワカガミがそこかしこで咲いてました。
2013年04月09日 10:50撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 10:50
 イワカガミがそこかしこで咲いてました。
篠立方面はこちらだそうです。
2013年04月09日 19:15撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 19:15
篠立方面はこちらだそうです。
 アタシはコッチ
2013年04月09日 10:55撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 10:55
 アタシはコッチ
 ショウジョウバカマでよかった?
2013年04月09日 10:56撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 10:56
 ショウジョウバカマでよかった?
 可愛いぞ
2013年04月09日 19:22撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/9 19:22
 可愛いぞ
 山頂っす
2013年04月09日 11:03撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:03
 山頂っす
 ホントはあっちに行くつもりだったんだけどね
2013年04月09日 11:03撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:03
 ホントはあっちに行くつもりだったんだけどね
 おっ!多度だぞ
2013年04月09日 11:04撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:04
 おっ!多度だぞ
 笙ヶ岳の方はよく見えないぞ
2013年04月09日 11:04撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:04
 笙ヶ岳の方はよく見えないぞ
 まぁ、山頂だしね^^;
2013年04月09日 11:06撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/9 11:06
 まぁ、山頂だしね^^;
 ご飯を食べたところの景色です。
 霊仙ですね西南尾根で良いのか?
2013年04月09日 11:15撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 11:15
 ご飯を食べたところの景色です。
 霊仙ですね西南尾根で良いのか?
 伊吹山はこないだの大きな低気圧が来た時、少しだけ雪が降ったみたいです。
 ここまでは楽しかった。
 予想外に良い山だと感動していたのに、このあとに悪夢が・・・
2013年04月09日 11:16撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 11:16
 伊吹山はこないだの大きな低気圧が来た時、少しだけ雪が降ったみたいです。
 ここまでは楽しかった。
 予想外に良い山だと感動していたのに、このあとに悪夢が・・・
 やっと出てきた!
 と思ったら違う鉄塔でした・・・

 4の写真よりも集落の見える角度が違っているし・・・(;゜Д゜)!
2013年04月09日 12:31撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:31
 やっと出てきた!
 と思ったら違う鉄塔でした・・・

 4の写真よりも集落の見える角度が違っているし・・・(;゜Д゜)!
 天気も良いし、まだ時間はたっぷり残っているぜ!
 落ち着いて行こう!!
2013年04月09日 12:32撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/9 12:32
 天気も良いし、まだ時間はたっぷり残っているぜ!
 落ち着いて行こう!!
 おっ!コレコレ!!
 コレあったよな!!

 あれ!?番号が違う!((((;゜Д゜))))
2013年04月09日 12:40撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 12:40
 おっ!コレコレ!!
 コレあったよな!!

 あれ!?番号が違う!((((;゜Д゜))))
 今度こそ大丈夫だ!
2013年04月09日 13:01撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:01
 今度こそ大丈夫だ!
 二本の鉄塔が近接していたんだ・・・
2013年04月09日 13:07撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:07
 二本の鉄塔が近接していたんだ・・・
 あ〜・・・助かった・・・
2013年04月09日 13:19撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/9 13:19
 あ〜・・・助かった・・・
 出直してきます(;´Д`)
2013年04月09日 13:32撮影 by  FE3010,X895 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/9 13:32
 出直してきます(;´Д`)

感想

 鈴鹿の烏帽子岳です。
 
 恥ずかしながら迷いました。
 
 
 どこで迷い込んだのかわからないのですが、今回初めて完全に道を見失ってしまいましたので戒めのためにアップすることにした次第です。

 登山道は、中電の巡視路となっているようで急斜面もそんなに苦になりません。
 しかし、薄い踏み跡や、巡視路の分岐が多く、また目印となるテープやリボンは少ないです。
 結果、下山時に見事に迷いました。

 最初に間違えに気がついた時、まっすぐ下って三国岳へのルートに出たので、そこから修正したのですが、その後再び西方にそれていったらしく、斜度のきつい雑木林を進み、一旦は登り返しを試みましたが、一度地図を確認して東方に進み、鉄塔を木々の隙間から見つけて、そちらへ向かいました。

 鉄塔に出たことと、ゴム製の足場を見たことで安心するも、その鉄塔が自分が思っていたものと違うことに気がついて再び登り返してから、更に東方に雑木林をズルズル滑りながら進み、再びゴム製の足場を見つけて鉄塔に向かも、再び違う鉄塔であることに気がついた。

 ゴム製の足場が付けられた登山道らしき道を登り返しながら、東方に向かう踏み跡を探し、ようやく発見して進み、元の登山道にたどり着きました。


 登りでは二本の鉄塔が近接するところを登ってきたのですが、道を失ってから、その鉄塔よりも西にある二本の鉄塔のさらに西側に出ていたようでした。

 迷った時間は、おそらく1時間程度だと思います。
 元の登山道に戻れたのは、「木々の隙間から目標物となる鉄塔が見えたこと」「コンパスと時計の高度計で方位とおよその場所がわかったこと」だったと思います。
 


 今回の教訓
 1 地図をもっと確認しながら進む
 2 迷ったら戻る
 3 低い山、時間のかからない優しい山だからと油断しない

 当たり前なことばかりですが、今回は身にしみて感じました。
 烏帽子岳、鈴鹿の中では「低くて簡単な山」と思っており、山頂であった爺さんに「ここは子供がハイキングでくる山だから・・・」なんて言われ、すっかり気が緩んでいたんだと思います。

 しかし、しかし、ここは山頂からの御池、藤原の勇姿、山頂手前の露岩では霊仙や伊吹山が綺麗です。(昼ごはんはここで食べました)
 
 そして何よりも、迷い込みやすい分岐と地形は今まで歩いた中で1番でした。
 個人的には、子供を連れて登る気にはなれない山です。

 ろくに予習もしないで登ったことや、来た道をしっかり覚えてないなんて全く恥ずかしいのですが、今回はいい勉強になりました。
 
 予想を激しく裏切られた一日でした。
 本当にいい勉強をさせてもらいました。
 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:960人

コメント

う〜む、なるほど・・・・。
 はじめまして yuconと申します。
 最近、道迷いのレコが増えているような気がします。
 地図で見ると山頂から6つのルートに分かれており、送電線も滋賀県と三重県の2方向へ伸びており確かに下山路を間違いやすいですね。
 
 東西南北に伸びる6つのルートに似通った鉄塔や送電線 ルートミスを誘発する要素が多いですね。鉄塔の番号や鉄塔から見た景色を憶えておられたことで早く間違いに気付き修正された事が良かったのかと思います。
 後もう一つ二つ悪い要素(例えば悪天候、日没、滑落による負傷、疲労や熱中症等)が加わると「どえらいこと」になる可能性がグッと上がり単独行の怖さをひしひしと味わうことになります(私は一週間味わい尽くしましたが )。
 迷った時にまず しなければならないことは自分のいる場所がどこなのか?つまり現在地の把握です。むやみに歩きまわって体力を消耗するより落着いて現在地の割出しに時間をかけた方が有意義だと思います。
 地図やコンパスは当然ですが高度計やGPSが欲しい所です。最近はスマホのアプリでも安価に手に入るのでお守りとして装備されることをお薦めします。
 なにはともあれ ご無事で良かった。これに懲りず山をお楽しみください。やっぱり山は好いです 最高ですよね
 では 良い山行を・・・・!
2013/4/10 22:15
はじめまして!
 yuconさんのゴロ谷の話は拝見させていただいてます。

 雑木林の斜面で自分の今の状況に気がついたときは「えっ?え〜っ!!」って感じでした
 結構な焦り具合でしたが、天気が良くて時間にも余裕があったこと、yuconさんのおっしゃるとおり怪我もしなくて、体力にも余裕があったことが大事に至らなかった最大の要因でした。

 当日に家族と晩御飯を食べているとき、密かに今までにない幸福を感じてしまいました

 私の先生でありますchu-namaさんが「山は標高じゃないんですよ」とよく言ってます。
 わかったような気でいましたが、まったくわかってなかったんですよね。
 
 
 低い山だからって油断しないように、これからも楽しい山歩きをしていこうと思ってます

 
2013/4/11 23:19
techikoさん こんばんは
ご無事で何よりです。
自分も、ルートを間違えた挙句に7〜8m下が岩場で、足場がしっかりしていない
急斜面に取り付いてしまい、木に掴まりながら四苦八苦すること3〜40分・・・
何とか脱出・・・登頂断念・・・の、ほろ苦い経験を思い出しました。
それが自分のヤマレコデビューでした。
命を危険に晒したことへのショックの様な感覚、無事でいられた事へのありがたみが
込み上げたのは下山直後ではなく、自分の場合もやはり帰宅後だった気がします。

初めて養老を歩いた登山デビューから一年半経った現在・・・
ある程度の読図ならできるようになり、冬山行、養老に限ってはバリエーションルートも
楽しむ様になりました。
今は山を歩くことが楽しくて仕方がない。たぶんそんな時期なのだろうと思うと同時に、
そんな今が自分にとって最も危険な時期なのかもしれないとも、何となく感じています。
techikoさんのこの記録を読ませていただき、まだまだ自分が未熟者であるということを
常に念頭に置いての行動を心掛けなければならないと、再認識できました。

先にyuconさんの仰る通り、お守りの意味でもGPSは持つべきとの意見に自分も賛同します。
・・・とか言いつつ、まだ自分も手に入れていない状況なのですが・・・
今はコンパス・気圧・高度検索機能付きの時計で頑張っていますが、
GPSがもたらすであろう安心感に、とても魅力を感じているのも実際のところです。
なるべく早期のスマートフォンへの変更を検討したいと思います
2013/4/12 1:51
こんにちはhiroCさん
 貝月山の件ですね^^

 GPS、欲しいですね〜

 地図をしっかり読めるようになることが大切なのだとはわかっているものの、なかなか確実にとなると難しいです。

 今回は時計の高度計と鉄塔の位置、そして麓の風景でなんとか危機を乗り越えれたのですが、もしも木々が生い茂り、鉄塔の位置もわからず、また天候が悪化→日が暮れるなんてなってたら・・・。

 スマホはその大きさや、その扱い方法、画面が露出していることで破損の不安などから、なかなか決心がつきません。
 どうも歳をとってきますと新しいものに変えていくのに億劫になってしまいますね
 もはや説明書なんて、とても読めません

 しかしGPS、早いとこ導入したほうが良いかもしれません。
 う〜ん、皐月賞でガッツリいけないかしら・・・


 追伸:裏山・表山のレコにありました現ロンド・ベル司令官の真似は決まってましたよ
2013/4/12 11:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら