記録ID: 283490
全員に公開
ハイキング
蔵王・面白山・船形山
達居森
2013年04月09日(火) [日帰り]


体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 04:08
- 距離
- 3.8km
- 登り
- 232m
- 下り
- 231m
コースタイム
10:00 新道登山口
11:00 新道旧道分岐
11:15 見晴峠(252m)
11:27 達居森頂上(262.7m)
12:32 東屋
14:00 旧道登山口
11:00 新道旧道分岐
11:15 見晴峠(252m)
11:27 達居森頂上(262.7m)
12:32 東屋
14:00 旧道登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2013年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
牛野ダム湖東側に約20台の駐車スペースがあります。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポスト:なし。 トイレ:駐車場手前のゲートボール場にあります。 残雪もなく、特に危険な所もありません。強いてあげれば見晴峠から山頂へ向かう途中にやや滑り易い所があります。 新道から上がれば新道旧道分岐点の手前から尾根道になり、短いですが縦走の雰囲気を味わえます。 途中ピークを幾つか越えるので、山頂と勘違いし易い場所があります。又所々にベンチがあります。 見晴峠や山頂奥の展望所では船形連峰や七ツ森などを見ることができます。 カタクリの花見目的の場合、山頂を踏まずに東屋を目的地として新道旧道を周回するのが良いと思います。 達居森はカタクリの名所ですが、今回ポツリポツリとしか咲いていませんでした。 今週末でも咲く花の数は増えると思いますが、見頃は来週と予想します。 周辺情報:昭和万葉の森 ここもカタクリを見ることができます。見頃は達居森とほぼ同じ頃。 ミズバショウは既に見頃です。リュウキンカは咲いていませんでしたが、多分来週末は見られると思います。 |
写真
感想
カタクリの開花状況を確認するため行ってみました。
新道、旧道共に開花しているカタクリは少なく、時期的にはかなり早かったです。
個人的な満開予想は来週の半ば頃でしょうか。
カタクリの他に咲いている花はシュンラン(咲き始め)、セリバオウレン(ほぼ終わり)、キクザキイチゲなど。
七ツ森も3つ4つ連ねて登ると疲労困憊しますが、達居森はここだけなら結構楽です。
トレーニングになるのかどうかは分かりませんけどね。
今回もヒメギフチョウに会うことができました。
蛹から孵ったばかりなのか動きの悪い蝶もいましたので、至近距離で撮る事もできました。
但し、カタクリで吸蜜するヒメギフチョウは遠くからでしか撮れなかったのは残念。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1261人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
群生しているのを見てびっくりしたことがあります。シュンランを初めて見つけたのもここでした。最近ご無沙汰しているので懐かしい感じがします。
たがら森は低いから鎌倉山にすっぽり飲み込まれてますね
私も達居森のカタクリの群生に驚いた口です^^;。
以前は鳥見フィールドでポツポツ咲くカタクリを見て喜んでいたものです。
たがら森は下から見ても何となく印象が薄い山ですが、達居森山頂目線だと尚更ですね
ありがとうございます
実は身近にこんなにいろいろ咲いているんですね
この時期忙しいので、一息ついたGW始めに北へ向かうのが例年でした。
行ってみるとしたら今週末ですかね。
(スキーとどっちを取るか!?)
見頃の予想難しいですが、今週末でもまだ若干早いような気がします。
達居森山頂へ行かずに東屋立ち寄りの周回コースだと短時間で回れるので、七ツ森とセットで計画するといいかもしれません。
httさん、こんにちは。
花の時期はまだ先と思っていたら、腕を存分に発揮できる季節が到来ですね!!
まだ雪山を歩いていたい気分ですが、花も見に行かないともったいないと思ってしまう写真でした。
休みの日に天気が良ければ花を探しに行ってみようかな!
今年もまた花の季節が始まりました^^)。
どこへ行ったら一番いいのかと迷いますね。
梅や桜もいいですが、やはりスプリングエフェメラルの花々は魅力的です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する