ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2836166
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
蔵王・面白山・船形山

恒例になりつつある蔵王刈田岳へ初詣。のつもりが・・・

2021年01月02日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:14
距離
7.3km
登り
551m
下り
537m
歩くペース
ゆっくり
1.61.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:03
休憩
0:06
合計
5:09
距離 7.3km 登り 551m 下り 555m
13:10
13:16
72
14:28
41
馬の背稜線500m手前撤退地点
15:09
56
16:13
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
ライザ駐車場を拝借
コース状況/
危険箇所等
年末年始の降雪で深雪膝下ラッセル、時に視界不良でツリーホールにハマり、もがくほどに埋まる蟻地獄状態も。
10:59
明けましておめでとうございます。
こりもせづ今年も刈田神社へ初詣。
しかもマタマタこんな時間?テンクラでは午前中から昼過ぎまでAで、その後cと言うのに・・・
2021年01月02日 10:59撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
1/2 10:59
10:59
明けましておめでとうございます。
こりもせづ今年も刈田神社へ初詣。
しかもマタマタこんな時間?テンクラでは午前中から昼過ぎまでAで、その後cと言うのに・・・
11:00
予報は今のところ辛うじて。
2021年01月02日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 11:00
11:00
予報は今のところ辛うじて。
11:00
太陽!?
2021年01月02日 11:00撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 11:00
11:00
太陽!?
11:03
青空見え隠れ。
2021年01月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 11:03
11:03
青空見え隠れ。
11:03
2021年01月02日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 11:03
11:03
11:14
スキー場はソコソコの客入り。
2021年01月02日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/2 11:14
11:14
スキー場はソコソコの客入り。
11:14
2021年01月02日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 11:14
11:14
11:17
2021年01月02日 11:17撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
1/2 11:17
11:17
11:39
スキー場の上部はピステは使ってない模様。
ただでさえBCでゲレンデ外の新雪求めて事故も起きてる昨今、ゲレンデの一部にこう言うのも有かも。
2021年01月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 11:39
11:39
スキー場の上部はピステは使ってない模様。
ただでさえBCでゲレンデ外の新雪求めて事故も起きてる昨今、ゲレンデの一部にこう言うのも有かも。
11:39
2021年01月02日 11:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 11:39
11:39
11:57
ゲレンデトップにたどり着けば、早々と出来上がる間際の樹氷。
今年は期待できそう。
2021年01月02日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 11:57
11:57
ゲレンデトップにたどり着けば、早々と出来上がる間際の樹氷。
今年は期待できそう。
11:57
ほぼ樹氷?
まあ硬い事言わずに樹氷で良いかな?
2021年01月02日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/2 11:57
11:57
ほぼ樹氷?
まあ硬い事言わずに樹氷で良いかな?
11:57
2021年01月02日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 11:57
11:57
11:58
ここから本格的なラッセル開始。
まずは一歩踏み出して膝下まで潜る(~_~;)。
2021年01月02日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 11:58
11:58
ここから本格的なラッセル開始。
まずは一歩踏み出して膝下まで潜る(~_~;)。
11:59
見渡しても他に入山者の痕跡無。
2021年01月02日 11:59撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 11:59
11:59
見渡しても他に入山者の痕跡無。
12:30
石碑確認。30分かけてヤットエコーラインとの最初の交差ポイント
到着。
2021年01月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/2 12:30
12:30
石碑確認。30分かけてヤットエコーラインとの最初の交差ポイント
到着。
12:30
エコーラインの赤白ポール。
三か月以上サボってからのいきなりの試練、さてどこまで足がもつものか?
2021年01月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 12:30
12:30
エコーラインの赤白ポール。
三か月以上サボってからのいきなりの試練、さてどこまで足がもつものか?
12:30
こちらは鉄パイプの道標。
西風でポールに出来るエビの尻尾も西側へ、西からのルートで尻尾と雪面の白がとけあい良く目を凝らしながら。
2021年01月02日 12:30撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 12:30
12:30
こちらは鉄パイプの道標。
西風でポールに出来るエビの尻尾も西側へ、西からのルートで尻尾と雪面の白がとけあい良く目を凝らしながら。
12:35
たまに青空が飛んでいく
2021年01月02日 12:35撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 12:35
12:35
たまに青空が飛んでいく
12:39
2021年01月02日 12:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/2 12:39
12:39
12:51
2度目の車道交差。
薄らとガードレール。
2021年01月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1/2 12:51
12:51
2度目の車道交差。
薄らとガードレール。
12:51
2021年01月02日 12:51撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 12:51
12:51
13:03
サングラスをかけても雪面の起伏がおぼろげ、小さな樹氷
の脇を通過しようとしてツリーホール
にハマる。
最初は腰のあたりまで潜り、もがいて脱出を試みるもスノーシューを履いた足的に感触も無くせらに胸迄沈み、これはダメだと身軽になるためにザックを外して放り投げ、それを手掛かりに脱出成功。
2021年01月02日 13:03撮影 by  F-01J, FUJITSU
4
1/2 13:03
13:03
サングラスをかけても雪面の起伏がおぼろげ、小さな樹氷
の脇を通過しようとしてツリーホール
にハマる。
最初は腰のあたりまで潜り、もがいて脱出を試みるもスノーシューを履いた足的に感触も無くせらに胸迄沈み、これはダメだと身軽になるためにザックを外して放り投げ、それを手掛かりに脱出成功。
13:03
時間を確認するとスタートして2時間。
2021年01月02日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 13:03
13:03
時間を確認するとスタートして2時間。
13:03
登頂はほぼ断念しなければならないか?
そう思いながらももう一時間半粘ってみようかな。
2021年01月02日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 13:03
13:03
登頂はほぼ断念しなければならないか?
そう思いながらももう一時間半粘ってみようかな。
13:10
ようやく避難小屋。
今日は2時間オーバー、条件が良ければ1時間半で来れたような気がする。
2021年01月02日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 13:10
13:10
ようやく避難小屋。
今日は2時間オーバー、条件が良ければ1時間半で来れたような気がする。
13:10
2021年01月02日 13:10撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 13:10
13:10
13:34
最後の車道交差ポイント。
あと1時間登ったら馬の背の稜線にたどり着けないだろうか?せめて辿り着いたら良いな。
2021年01月02日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 13:34
13:34
最後の車道交差ポイント。
あと1時間登ったら馬の背の稜線にたどり着けないだろうか?せめて辿り着いたら良いな。
13:34
2021年01月02日 13:34撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 13:34
13:34
12:37
スノーシューでの沈み具合。
膝ラッセル、たまに太腿までも。
2021年01月02日 13:37撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
1/2 13:37
12:37
スノーシューでの沈み具合。
膝ラッセル、たまに太腿までも。
14:28
タイムアウト。
2021年01月02日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 14:28
14:28
タイムアウト。
14:28
稜線まで4〜500m残して撤退決定。
残念。
2021年01月02日 14:28撮影 by  F-01J, FUJITSU
1
1/2 14:28
14:28
稜線まで4〜500m残して撤退決定。
残念。
14:28
2021年01月02日 14:28撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 14:28
14:28
14:48
登りでは気付かなかったエコーラインの県境、確り樹氷と化してるが足元のポールだけ確認できた。
2021年01月02日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 14:48
14:48
登りでは気付かなかったエコーラインの県境、確り樹氷と化してるが足元のポールだけ確認できた。
14:48
なので車道の赤白ポール。
2021年01月02日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 14:48
14:48
なので車道の赤白ポール。
14:48
と夏の散策路地図。
2021年01月02日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 14:48
14:48
と夏の散策路地図。
14:49
近づいて。
2021年01月02日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 14:49
14:49
近づいて。
14:49
振り返り県境と。
2021年01月02日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 14:49
14:49
振り返り県境と。
14:49
ただ一つ、自分のトレースも心細げに。
2021年01月02日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 14:49
14:49
ただ一つ、自分のトレースも心細げに。
14:54
登りで付けた自分のトレースは消えかかり、下りも道標を目印に。
ポールの東側に尻尾はつかないので登りの時より良く見える。
2021年01月02日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 14:54
14:54
登りで付けた自分のトレースは消えかかり、下りも道標を目印に。
ポールの東側に尻尾はつかないので登りの時より良く見える。
14:54
2021年01月02日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 14:54
14:54
14:54
カメラを出し入れが面倒で、ついでに何かが写っているだろう?と何枚か。
2021年01月02日 14:54撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 14:54
14:54
カメラを出し入れが面倒で、ついでに何かが写っているだろう?と何枚か。
15:07
避難小屋通過。
登りで気付かなかったし気のせいかもしれないが、道標が避難小屋に寄せられてるような気が?
気のせいかな?
2021年01月02日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 15:07
15:07
避難小屋通過。
登りで気付かなかったし気のせいかもしれないが、道標が避難小屋に寄せられてるような気が?
気のせいかな?
15:07
一本のポールに青い物が付いている。
おそらく小屋に一番近いポール。
2021年01月02日 15:07撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 15:07
15:07
一本のポールに青い物が付いている。
おそらく小屋に一番近いポール。
15:16
ガードレール。
2021年01月02日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 15:16
15:16
ガードレール。
15:16
2021年01月02日 15:16撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 15:16
15:16
15:19
2021年01月02日 15:19撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 15:19
15:19
15:24
2021年01月02日 15:24撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 15:24
15:24
15:26
石碑を見つければゲレンデはもうひと頑張り。
2021年01月02日 15:26撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 15:26
15:26
石碑を見つければゲレンデはもうひと頑張り。
15:39
ジャケットからカメラを取り出すのに手間取りシャッターチャンスを逃してしまったが、目の前をスキーヤーが横切りホッとする。
2021年01月02日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 15:39
15:39
ジャケットからカメラを取り出すのに手間取りシャッターチャンスを逃してしまったが、目の前をスキーヤーが横切りホッとする。
15:40
ゲレンデトップリフト降り場。
2021年01月02日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
4
1/2 15:40
15:40
ゲレンデトップリフト降り場。
15:40
2021年01月02日 15:40撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 15:40
15:40
15:41
自分で付けた登りのトレースは所々消え去り、下りでも深みにはまらぬよう慎重にヤットこ降りて来た。
2021年01月02日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 15:41
15:41
自分で付けた登りのトレースは所々消え去り、下りでも深みにはまらぬよう慎重にヤットこ降りて来た。
15:41
白一色の世界から白黒の世界へ。
2021年01月02日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 15:41
15:41
白一色の世界から白黒の世界へ。
15:41
2021年01月02日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 15:41
15:41
15:41
2021年01月02日 15:41撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
1
1/2 15:41
15:41
15:48
ゲレンデにリフト営業終了のアナウンスが流れ始めてた。
2021年01月02日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 15:48
15:48
ゲレンデにリフト営業終了のアナウンスが流れ始めてた。
15:48
2021年01月02日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 15:48
15:48
15:48
2021年01月02日 15:48撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 15:48
15:48
16:08
2021年01月02日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
3
1/2 16:08
16:08
16:08
2021年01月02日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
2
1/2 16:08
16:08
16:08
無事下山。
2021年01月02日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G9 X, Canon
5
1/2 16:08
16:08
無事下山。

装備

備考 久しぶりの山登りでストックのスノーバスケットを忘れ、何所までも刺さるストックに難儀。
と言うより早出が出来ない事に帰りの車でもう反省!!しかし次回の計画段階で守れない事がこれ以上無い反省点。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:807人

コメント

新年明けましておめでとうございます。
yuufunさん、こんばんは。
3ヶ月以上お休みされてたんですね…そして新年いきなりのラッセル(*_*)大変お疲れ様でした。
蔵王はやはり厳しさが違いますね。見ているだけで私では心折れそうな過酷さが伝わってきます。一度は訪れ樹氷を見てみたいのですが、厳冬期の蔵王はまだまだ敷居が高そうなのでレコで満足する事にします。

今年もどうぞご安全に、楽しい山行をなさってください。そして、またお会い出来たら嬉しいです。今年も宜しくお願いいたします。
2021/1/3 1:03
Re: 新年明けましておめでとうございます。
TNINNINT サン明けましておめでとうございます。
そしてコメント有難うございます。
TNINNINT サンの記録も拝見させていただいてます、舟形山域がとても身近に感じられ、県をまたいでの登山口に成りますので中々実行に移せませんが、いつか自分も挑戦してみたいと思っています。これからも情報よろしくお願いします。

蔵王は、天気とタイミングと日ごろの行いで条件がガラリと変わります。
TNINNINT サンなら大丈夫でしょう、どうぞ諦めずに晴天の日に挑戦してみてください。

どうも自分は知らぬ間に機嫌を損ねてしまったようで、毎年自慢に成らない記録ばかり並べろ羽目に(涙)。
しかし、最近は逆に悪天候の方がやり遂げた感も感じるように成ってしまい、もしかして変態的登山の楽しみ方に片足を踏み入れてしまったのかと・・・でもいつまでも運が続く訳も無く、何とか機嫌を直してもらうために日頃の行いを改めなくては。
2021/1/4 0:26
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら