比叡山(横高山、水井山)


- GPS
- 06:56
- 距離
- 18.9km
- 登り
- 1,346m
- 下り
- 1,363m
コースタイム
- 山行
- 6:13
- 休憩
- 0:41
- 合計
- 6:54
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2021年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
無動寺坂の崩落地に架けられた丸太の橋は凍って危険 |
写真
感想
皆さん あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。
さて、本年の初登山は、無動寺坂で根本中堂、釈迦堂から雪の峰道をたどって水井山、横川中堂から八王子山の牛尾宮、三ノ宮へ下山するルートにしました。
午前9時で大宮川観光駐車場はガラガラでしたが、ハイキング姿の方が数組おられました。登りは無動寺坂、遠見岩辺りからは積雪量も多くなりますが、トレースは完璧
玉照院からは竹ぼうきで雪かきしていただいてました。無動寺では堂内から参拝者の方の声が聞こえてましたが、外からご真言を唱えて進みます。
ケーブルカーの駅もひっそりとしており、お正月の雰囲気はありませんでした。東塔エリアに入っても初詣客の姿は多くありませんでした。西塔エリアはほとんど誰もお会いしませんでした。釈迦堂を過ぎてドライブウェー沿いの峰道に入ると雪も一気に増え、玉体杉辺りからはチェーンスパイクを着装しました。玉体杉を通過し、横川への分岐の地蔵さまがおられる峠から、横高山の急登を登り、水井山へ。水井山を越えて横川に向かう道に入るつもりでしたが、吹き溜まりではスネまで沈み、スパッツを持っていなかったので靴に雪が入り、また仰木峠まではトレースがありそうだけど、
横川に向かう道がノントレースなら靴の中が濡れると考え、峠のお地蔵さんまで戻ってトレースのあった道で横川エリアに入りました。こんなに雪の多い比叡山は久しぶりです。
横川からはいつもの日吉大社に降りる道で下山しました。途中、前方に鹿の親子がいましたが、私に気付かないので、ストックを叩いて音を出してやると慌てて斜面を駆け上っていきました。鹿より私が先に気付く場面は度々あり、私の方が野生的っていうことでしょうか?
駐車場まで戻ると車の量は満車に近い状態で、ほとんどの方は初詣の方でした。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
ただいま戻りました。
崩落地の橋は、凍結時も大変危険ですね。
本来の巻道が踏み固められていて、みなさん無茶をされていないと安心した次第です。
冬は、濡れにはほんと気を付けないといけません。さほど冷たくないと思っても、しもやけができて残念賞をいただくことになります。
本日は、3日。元三大師へのお参りも多かったのかなぁ。
雪の多さに、お参りの方もおどろかれたことでしょう。
本年もどうぞよろしくお願いします。
お疲れさまでした。
昨日、横川の駐車場はそこそことまってました。
でも、皆さん横川中堂ばかりみたいで、元三大師堂は人影ありませんでした。
境内の道が凍結していたからだと思います。本日も寒いですね、先ほどまで琵琶湖からの風がビュンビュン吹いていました。
明日から仕事です。気持ち入れ替えて頑張ります。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する