ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 283812
全員に公開
ハイキング
近畿

語り部と行く熊野古道(小辺路)第五回:番外編 (大日越え)

2013年04月11日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
02:55
距離
4.1km
登り
223m
下り
271m
歩くペース
ゆっくり
1.71.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:00 JR京都八条口
11:50 ちかつゆ(昼食)
12:20 ちかつゆ発
12:54 湯の峰温泉着
13:13 湯の峰温泉出発
13:35 大日越え(スタート)
13:53 大日越えポイント#3
14:09 ヤッホーポイント
14:15 大日越えポイント#2
14:31 月見ケ丘神社
14:42 大日越えポイント#1
15:10 大日越え(終了)
15:21 大齋原入口
15:49 熊野本宮大社着

 
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往)JR:京都駅集合→湯の峰温泉
復)熊野本宮→JR:京都駅
コース状況/
危険箇所等
高低差220m
注意して登れば問題なし(但し、雨天は、細心の注意必要)
熊野古道の出発ポイントです
2013年04月11日 22:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:47
熊野古道の出発ポイントです
山の景色もすっかり春に衣替えです
2013年04月11日 22:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:47
山の景色もすっかり春に衣替えです
お弁当の支給を受けました
2013年04月11日 22:47撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/11 22:47
お弁当の支給を受けました
さらにバスに揺られて
湯の峰温泉に到着
2013年04月11日 22:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/11 22:48
さらにバスに揺られて
湯の峰温泉に到着
東光寺
2013年04月11日 22:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:48
東光寺
道中の無事を祈念いたします
2013年04月11日 22:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/11 22:48
道中の無事を祈念いたします
公衆浴場を横目に見て----
2013年04月11日 22:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:48
公衆浴場を横目に見て----
温泉水の販売所
2013年04月11日 22:48撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:48
温泉水の販売所
あづまや旅館の垣に咲く
2013年04月11日 22:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:49
あづまや旅館の垣に咲く
つぼ湯温泉
2013年04月11日 22:49撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:49
つぼ湯温泉
温泉で蒸す品の販売所
(100円のようです)
2013年04月11日 22:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/11 22:50
温泉で蒸す品の販売所
(100円のようです)
つぼ湯の由来を解説中の語り部さん
2013年04月11日 22:50撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/11 22:50
つぼ湯の由来を解説中の語り部さん
湯の峰王子社は、東光寺の裏手です
2013年04月11日 22:51撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:51
湯の峰王子社は、東光寺の裏手です
湯の峰王子社祠
2013年04月11日 22:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:53
湯の峰王子社祠
最後の八重桜かな
2013年04月11日 22:53撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:53
最後の八重桜かな
花の名前を調べました
(ムラサキサギゴケ) つっつくと見る間に閉じる:やれば良かった
Σ(゜д゜lll)
2013年04月11日 22:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/11 22:54
花の名前を調べました
(ムラサキサギゴケ) つっつくと見る間に閉じる:やれば良かった
Σ(゜д゜lll)
大日越えにあたって語り部さんから注意点
2013年04月11日 22:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:54
大日越えにあたって語り部さんから注意点
登山開始
(高低差220m)
2013年04月11日 22:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:54
登山開始
(高低差220m)
杉・桧林を通り
2013年04月11日 22:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:54
杉・桧林を通り
シダの間をぬって
2013年04月11日 22:54撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:54
シダの間をぬって
あ〜。ゼンマイ!!
2013年04月11日 22:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:55
あ〜。ゼンマイ!!
大日越えポイントNo.3
(スタート地より距離500m)
2013年04月11日 22:55撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/11 22:55
大日越えポイントNo.3
(スタート地より距離500m)
植林された林を通ります
2013年04月11日 22:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:56
植林された林を通ります
最後の登り
2013年04月11日 22:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:56
最後の登り
ヤッホーポイントです
2013年04月11日 22:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:56
ヤッホーポイントです
声を揃えて「ヤッホー」
2013年04月11日 22:56撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:56
声を揃えて「ヤッホー」
鼻掛け地蔵
(江戸時代の彫刻師・左甚五郎にまつわる伝説が残ります。)
2013年04月11日 22:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/11 22:57
鼻掛け地蔵
(江戸時代の彫刻師・左甚五郎にまつわる伝説が残ります。)
南無阿弥陀仏の刻まれた石碑
(平安の時代から有ったとか)
2013年04月11日 22:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:57
南無阿弥陀仏の刻まれた石碑
(平安の時代から有ったとか)
大日越えポイントNo.2
2013年04月11日 22:57撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/11 22:57
大日越えポイントNo.2
シダやコケが綺麗です
2013年04月11日 22:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:58
シダやコケが綺麗です
桧の木の肌が赤くヒメシャラのようです
(大社の桧皮葺の屋根用に職人さんが剥いだため)
2013年04月11日 22:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:58
桧の木の肌が赤くヒメシャラのようです
(大社の桧皮葺の屋根用に職人さんが剥いだため)
可愛らしいお地蔵さんも祀られています
2013年04月11日 22:58撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:58
可愛らしいお地蔵さんも祀られています
月見ケ丘神社に到着
2013年04月11日 22:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:59
月見ケ丘神社に到着
大杉が幻想的です
2013年04月11日 22:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/11 22:59
大杉が幻想的です
神社の説明
2013年04月11日 22:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:59
神社の説明
農耕神とあがめられている巨大石仏を祀った祠がある
2013年04月11日 22:59撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 22:59
農耕神とあがめられている巨大石仏を祀った祠がある
この先は、熊野古道ではありません
2013年04月11日 23:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:00
この先は、熊野古道ではありません
うっそうとした森の中に、祠などがある
2013年04月11日 23:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/11 23:00
うっそうとした森の中に、祠などがある
最後の下りです
2013年04月11日 23:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:00
最後の下りです
行者さんがこの洞窟で修行をしていた
2013年04月11日 23:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:00
行者さんがこの洞窟で修行をしていた
大日越えポイントNo.1
(残り500m)
2013年04月11日 23:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:00
大日越えポイントNo.1
(残り500m)
2013年04月11日 23:00撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:00
蝮草が咲いています
(熊野は、今が開花のシーズンです) 談:語り部
2013年04月11日 23:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/11 23:01
蝮草が咲いています
(熊野は、今が開花のシーズンです) 談:語り部
コケも鮮やかに見えます
2013年04月11日 23:01撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:01
コケも鮮やかに見えます
シャガの花が咲いています
2013年04月11日 23:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:02
シャガの花が咲いています
シャガの群生
2013年04月11日 23:02撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/11 23:02
シャガの群生
2013年04月11日 23:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/11 23:03
大齋原が見える地に着きました
2013年04月11日 23:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:03
大齋原が見える地に着きました
古道の雰囲気を残した階段です
2013年04月11日 23:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:03
古道の雰囲気を残した階段です
調べています
2013年04月11日 23:03撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:03
調べています
金蘭草(キランソウ)ではないかと思います
2013年04月11日 23:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/11 23:04
金蘭草(キランソウ)ではないかと思います
調べています
2013年04月11日 23:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:04
調べています
調べました
(地縛り:ジシバリ)
2013年04月11日 23:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/11 23:04
調べました
(地縛り:ジシバリ)
ここが大日越えの終点です
2013年04月11日 23:04撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:04
ここが大日越えの終点です
大日越えは、1865mです
2013年04月11日 23:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:05
大日越えは、1865mです
あと、3日で大祭(本宮祭)です
2013年04月11日 23:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:05
あと、3日で大祭(本宮祭)です
ヤマツツジ
2013年04月11日 15:21撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/11 15:21
ヤマツツジ
大齋原に入ります
2013年04月11日 23:05撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:05
大齋原に入ります
橋を渡って
2013年04月11日 23:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:06
橋を渡って
ハイ。大齋原です
2013年04月11日 23:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:06
ハイ。大齋原です
斎宮跡地の石囲い
2013年04月11日 23:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:06
斎宮跡地の石囲い
昔から憧れっだった地です
2013年04月11日 23:06撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:06
昔から憧れっだった地です
桜の花が綺麗な場所だそうです
(因みに今年は、3月30日)談:語り部
2013年04月11日 23:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:07
桜の花が綺麗な場所だそうです
(因みに今年は、3月30日)談:語り部
世界遺産の地の石碑
2013年04月11日 23:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/11 23:07
世界遺産の地の石碑
大鳥居を仰ぎ見て
2013年04月11日 23:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:07
大鳥居を仰ぎ見て
龍のゆすぎ水
2013年04月11日 23:07撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
4/11 23:07
龍のゆすぎ水
大鳥居に別れを惜しんで
(ポイント地)談:語り部
2013年04月11日 23:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
3
4/11 23:08
大鳥居に別れを惜しんで
(ポイント地)談:語り部
熊野本宮大社に到着
2013年04月11日 23:08撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
1
4/11 23:08
熊野本宮大社に到着
車窓から
(日が長くなってきました)
2013年04月11日 23:09撮影 by  PENTAX Optio W90, PENTAX
2
4/11 23:09
車窓から
(日が長くなってきました)
撮影機器:

感想

中辺路を一旦離れ 小辺地の湯の峰温泉から熊野本宮に向かうコースで大日越えです。

 段々と京都より遠くなってくるし 今日の歩く距離は、最短で3.5kmで児童の送迎バスのようです。と言っていますが、心配もあります。
 220mの高低差、ガイドブックに『距離は短いですが、上り下りが急なので、足腰に不安のある方には厳しいかもしれません。』とあることです。
     [事前調査で、標高グラフ:距離700m・高低180m・勾配25.2%]

 赤木越えで大丈夫だったからと自分に言い聞かせての出発です。(参加者の大半が女性で結構なお姉さん方ですし 遅れを取らないように!?)


 心配していましたが大丈夫でした。語り部さんは、ベテランです 皆が疲れる(息が荒れる)前に上手く休息を入れてくれました。

 お陰さんで完歩できました。

 今回のルートは、熊野古道らしい小道、静かで結構山深く苔むしていて余裕のある楽しい一日になりました。

----------------------------------------------------------------

 余り上手く写せていませんが野草等を撮るのが山行きの楽しみなのですが野草の名前は、大変です。調べるため数冊の本を持っているのですが「花弁」「葉」「茎」「環境」まで写りこまさなくては、調べられません。これも 又 楽しみの一つとなりました。

 




 


 

 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:896人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら