記録ID: 2843983
全員に公開
ハイキング
近畿
日程 | 2020年12月30日(水) [日帰り] |
---|---|
メンバー | |
天候 | 晴れ |
アクセス |
利用交通機関
電車
★スタート地点 阪神電鉄本線 大物駅徒歩8分 ★ゴール地点 大阪メトロ 南森町駅徒歩8分など
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 大和田街道は狭義の意味では明治41年12月に西成大橋が竣工し、 大正15年淀川大橋の竣工までの短い間の街道の名称ですが、 それ以前の道筋は元々存在しており大和田道などと呼ばれていました。 新淀川開削や神崎川河口部の流域変化などが原因で 江戸期と明治以降とは随分とルートが違っています。 今回は江戸期のルートを辿ってみました。 街道の性格的には大阪中心部から尼崎へ抜ける道筋で、 尼崎からは中国街道と接続し西国への需要もあったと思われます。 ただ、メインとなるのは専ら便利な中国街道だったようなので、 大和田街道はサブルートの位置づけだったと考えられます。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2020年12月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | ザック(1) 手ぬぐい(3) 日焼け止め(1) 帽子(1) サングラス(1) 行動食(2) ペットボトル(500ml)(1) カメラ(1) iPhone(充電器含む)(1) 折り畳み傘(1) ザックカバー(1) |
---|
写真


感想/記録
by yaonyaosuke2
今回の街道はどう歩くか非常に悩んだ街道です。
明治期のルートは今昔マップなどで確認できるのですが、
それ以前となるとルートが複雑で地形も大きく変わっています。
ぶっちゃけ明治期の大和田街道を歩くことにすれば
なんの苦労もなく歩けたわけですがそこは街道ウォーカー。
やはり江戸期のことが気になるものです。
おかげで大和田街道の歴史を深く楽しむことができました。
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:219人
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント